【南ア】鳥倉ゲート〜豊口山のコル(体調不良により途中下山)


- GPS
- 03:08
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,284m
- 下り
- 1,287m
コースタイム
- 山行
- 3:02
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 3:06
天候 | 天気:朝のうちは高曇り 気温:鳥倉ゲートで8℃(AM4:20頃) 風:欠測 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鳥倉林道は通行可能。全行程舗装された1.5車線の道で特に大きな問題は無かったが、段差がやや大きい箇所がいくつかあったのでスピードの出し過ぎには注意。 鳥倉林道ゲート直前の駐車場は50台程度駐車可能。朝の4:00頃に到着の時点で90%程度の埋まり具合だった。その前にも駐車場有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳥倉ゲートから登山口までおよそ30分程の林道歩きは特に問題なし。 登山口から豊口山のコルまでは極端な急斜面は無く快適な登山道と言える。途中一箇所だけ登山道が崩れている箇所があったが、迂回しなくてはならないというほどでもないような感じ。 今回はここで登山終了としたので、以降の状況については不明。 |
その他周辺情報 | 赤嶺館 http://www.osk.janis.or.jp/~sekirei 鳥倉林道から降りてきて、国道152号線に合流した所にある。 |
感想
今回は途中で体調不良となり、豊口山のコルの先までで登山を中止しました。記録に残すまでもないとも思ったが、下山を決断するに至った経緯、タイミングなど、爪の先ほどでも参考になればと思い記録に残すことにしました。
ちなみに実は、この前の週も体調不良となり登山を中止しています。さすがに2週続けて体調不良となったのは問題なので、医師の診察を受けたところ、休養が必要とのことで、これに従ってしばらく登山はお休みすることにしました。元気になったらまた楽しく登山を再開したいと考えています。
以下、当日の変遷
AM4:27:登山開始。開始数分でスマホのGPSの挙動がおかしいことに気づくものの、登山続行。
AM4:55:鳥倉登山口に到着。ここまで特に体調が気になるようなことは無かったが、GPSの挙動不審ばかりが気になっていた。
AM5:20頃:登山口から豊口山のコルとの中間位で、息切れが気になるように。同時に汗が出ないことも気になる。行動食に柿の種を食す。
AM5:45頃:豊口山のコル。ここまででかなりの疲労感を覚え、下山を意識し始める。GPSの挙動不審は相変わらず。
AM6:08:登山道が小崩壊している箇所の先付近で寒さを感じるように。いつもならとっくに体が温まりさらにスピードが乗ってくる頃合いなのに、寒いというのはおかしい。立ち止まりしばし考え、下山を決断する。下山を決断した瞬間からGPSの動きが回復する。スピリチュアルなモノを感じる。GPSもこれ以上登るなと言っているのか..
AM6:30頃:下りなのに息切れがして苦しい。足の関節が痛くて思うように足が出ない。何組もの登山者とすれ違い、そのたびに元気なふりをして虚勢を張る。
AM7:00:鳥倉登山口。休憩舎で横になりたい気分だが、横になってしまったらもう動けない気がしたので、頑張って歩き続ける。50km位歩いた後よりもはるかに激しい疲労感。
AM7:33:鳥倉ゲート。
以下、当日の装備
@着用衣服・装備(スタート時)@
メリノウールのベース上、ミレーのアミアミ下、半袖Tシャツ、アームカバー、靴下(中厚手)、ソフトシェルパンツ、薄手グローブ、腕時計、帽子、ローカットアプローチシューズ
@持参装備・衣服(状況により使用する物など)@
ハードシェルジャケット、ハードシェルパンツ、薄手フリースジャケット(使用)、ハードフリースジャケット、予備化繊ベースレイヤー、予備薄手グローブ、サングラス、ヘッドランプ2個(1個使用)、予備のGPS機、気象観測計(使用)、スマートフォン(使用)、モバイルバッテリー、予備単3乾電池(リチウム乾電池)、ICOS、エマージェンシーシート、絆創膏、テーピングテープ、ロキソニン、ダクトテープ
@飲・食料@
ポカリ5.5リットル(うち0.5リットル消費)、おにぎり梅干しと辛子明太子3個(消費せず)、薄皮ミニアンパン5個入(消費せず)、明太フランスパン(消費せず)、柿の種梅味個包装4袋(少し消費)、プロテインバー2個(消費せず)、塩分チャージアメ5個(消費せず)、ゼリー飲料2個(消費せず)、ICOS(消費せず)
ザック総重量11.58kg(スタート時)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する