ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4763355
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

今年も鈴鹿の季節がやってきた!竜王山〜イハイガ岳〜綿向山をひと回り

2022年10月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
13.1km
登り
1,144m
下り
1,129m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
0:36
合計
4:34
距離 13.1km 登り 1,144m 下り 1,147m
6:21
9
6:30
6:31
15
6:46
25
7:11
3
7:14
7:16
14
7:30
3
7:48
25
8:13
18
9:42
9:54
5
9:59
10:04
6
10:17
10:22
2
10:24
10:26
2
10:28
10:30
14
10:44
10:45
10
10:55
0
10:55
ゴール地点
天候 くもりのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名神高速道路八日市ICから国道307号線、477号線で綿向山登山口の御幸橋駐車場へ。駐車場の手前にトイレあり。
コース状況/
危険箇所等
御幸橋駐車場〜竜王山
適度に標識があってわかりやすい道。危険なところなし。この間でヤマビル4〜5匹の襲来あり。デコピンしたりヤマビルファイターを振りかけてやっつけました。

竜王山〜綿向山
適度にアップダウンあり。イハイガ岳分岐の手前の登り坂がしんどかった。下りにはあまり通りたくないので、竜王山と綿向山を周回するなら時計回りの方がいいかな(あくまでも主観だけど)。

綿向山〜イハイガ岳
バリルートというほどじゃないけど、綿向山の分岐以降標識はなし。踏み跡たどって歩くのみ。ところどころ草ボーボーだったりする。ガスにまかれると心細いと思う。

綿向山〜御幸橋駐車場
さすがは表参道。よく手が行き届いていて、快調に歩ける。山頂から駐車場まで1時間で歩けた。
御幸橋駐車場。
先行車両は2台だけ。想像以上にクルマが少なくてびっくり。まだ紅葉には早いからかな?
と思ったら、下山時には満車になってました。
2022年10月08日 06:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/8 6:22
御幸橋駐車場。
先行車両は2台だけ。想像以上にクルマが少なくてびっくり。まだ紅葉には早いからかな?
と思ったら、下山時には満車になってました。
綿向山にはどんよりとした雲。
今日は晴れ予報だけど、少しスタートが早かったかな?
2022年10月08日 06:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/8 6:27
綿向山にはどんよりとした雲。
今日は晴れ予報だけど、少しスタートが早かったかな?
竜王山の登山口。
想像以上に立派な標柱と、登山届の提出ボックスがあってびっくり😲
2022年10月08日 06:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/8 6:46
竜王山の登山口。
想像以上に立派な標柱と、登山届の提出ボックスがあってびっくり😲
モヤモヤしてるけど雰囲気は悪くないね。
でも一度ヤマビルを見ちゃうと!もう気になって仕方がない。
2022年10月08日 06:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/8 6:50
モヤモヤしてるけど雰囲気は悪くないね。
でも一度ヤマビルを見ちゃうと!もう気になって仕方がない。
千畳平。
一服するにはいい場所だけど、
ヤマビルがいるので足早に先へ進みます。
2022年10月08日 07:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
10/8 7:11
千畳平。
一服するにはいい場所だけど、
ヤマビルがいるので足早に先へ進みます。
竜王山とーちゃく。
風は強いし、ガスってる。
2022年10月08日 07:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
10/8 7:16
竜王山とーちゃく。
風は強いし、ガスってる。
お〜竜王様じゃないの!
裏面には世界の半分をくれるって書いてあったよ。
2022年10月08日 07:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
10/8 7:17
お〜竜王様じゃないの!
裏面には世界の半分をくれるって書いてあったよ。
鉄塔敷から。
八日市方面だと思うけど、ガスってて見晴らしは冴えない。
2022年10月08日 07:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/8 7:28
鉄塔敷から。
八日市方面だと思うけど、ガスってて見晴らしは冴えない。
綿向山方面は全くもってダメダメ。
この後、本当に晴れてくるの?
2022年10月08日 07:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/8 7:29
綿向山方面は全くもってダメダメ。
この後、本当に晴れてくるの?
オンバノフトコロ。
一体どんなところ?
2022年10月08日 07:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/8 7:32
オンバノフトコロ。
一体どんなところ?
うん?晴れてきた??
2022年10月08日 07:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/8 7:48
うん?晴れてきた??
P917は開けたところ。
正面に見えるのは綿向山かな?
2022年10月08日 07:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/8 7:52
P917は開けたところ。
正面に見えるのは綿向山かな?
綿向山が近くなるにつれ、ブナの森が広がってきた。
2022年10月08日 08:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
10/8 8:21
綿向山が近くなるにつれ、ブナの森が広がってきた。
やっとこさで綿向山とイハイガ岳の分岐に出てきた。
さっきまで晴れていたけど、またしてもガスの中。
予定通りにイハイガ岳へ向かうか、綿向山へ進んでしまうかしばし思案中。
2022年10月08日 08:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/8 8:31
やっとこさで綿向山とイハイガ岳の分岐に出てきた。
さっきまで晴れていたけど、またしてもガスの中。
予定通りにイハイガ岳へ向かうか、綿向山へ進んでしまうかしばし思案中。
ヤマビルにも負けず、せっかくここまで歩いてきたんだからイハイガ岳までピストンすることに決定。
2022年10月08日 08:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
10/8 8:31
ヤマビルにも負けず、せっかくここまで歩いてきたんだからイハイガ岳までピストンすることに決定。
踏み跡はわかるけど、もっとガスがひどくなると絶対心細いと思うよ・・・。
2022年10月08日 08:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/8 8:35
踏み跡はわかるけど、もっとガスがひどくなると絶対心細いと思うよ・・・。
モフモフのコケ。座布団に一つ欲しい。
2022年10月08日 08:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
10/8 8:38
モフモフのコケ。座布団に一つ欲しい。
おっと、晴れてきたぞ。
今日は風が強い分、雲が勢いよく流れてく。
2022年10月08日 08:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/8 8:40
おっと、晴れてきたぞ。
今日は風が強い分、雲が勢いよく流れてく。
名もない池?沼?
シカなど獣のオアシス「ヌタバ」。
2022年10月08日 08:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/8 8:45
名もない池?沼?
シカなど獣のオアシス「ヌタバ」。
晴れたよん♪♪
正面は雨乞岳。左側はイブネやクラシ。
左側手前にちょこんと見えるのが目的地のイハイガ岳!
2022年10月08日 08:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
10/8 8:47
晴れたよん♪♪
正面は雨乞岳。左側はイブネやクラシ。
左側手前にちょこんと見えるのが目的地のイハイガ岳!
イハイガ岳とーちゃく!
木々に囲まれたところで、かろうじて綿向山方面が見える程度。
2022年10月08日 08:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
10/8 8:58
イハイガ岳とーちゃく!
木々に囲まれたところで、かろうじて綿向山方面が見える程度。
尾張Y-mobileさんのラミネートはいささかくたびれ感があるけど健在でした。
2022年10月08日 08:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
10/8 8:59
尾張Y-mobileさんのラミネートはいささかくたびれ感があるけど健在でした。
戻り道はルンルン♪
やっぱり日差しがあるっていいな。
2022年10月08日 09:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
10/8 9:11
戻り道はルンルン♪
やっぱり日差しがあるっていいな。
雨上がり。根っこのコケの緑色が鮮やかでした。写真ではうまく表現できてないけど。
2022年10月08日 09:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/8 9:12
雨上がり。根っこのコケの緑色が鮮やかでした。写真ではうまく表現できてないけど。
綿向山への登り返し。
約100メートルの高低差がビミョーにしんどい。
2022年10月08日 09:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/8 9:15
綿向山への登り返し。
約100メートルの高低差がビミョーにしんどい。
シカが剪定した(食べて作った)オブジェ。
なんかいいんじゃない?
2022年10月08日 09:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
10/8 9:20
シカが剪定した(食べて作った)オブジェ。
なんかいいんじゃない?
あ〜雲がキレイだ。朝方のガスガスがウソのよう。
2022年10月08日 09:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
10/8 9:25
あ〜雲がキレイだ。朝方のガスガスがウソのよう。
ふと足を停めて、歩いてきた道を振り返り。
どことなくイブネやクラシにいるような雰囲気があっていいところじゃないの。
2022年10月08日 09:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
10/8 9:29
ふと足を停めて、歩いてきた道を振り返り。
どことなくイブネやクラシにいるような雰囲気があっていいところじゃないの。
最終目標の綿向山まであとわずか。
2022年10月08日 09:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/8 9:33
最終目標の綿向山まであとわずか。
朝方歩いてきた竜王山からつづく山並み。
2022年10月08日 09:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/8 9:35
朝方歩いてきた竜王山からつづく山並み。
分岐点まで戻ってきた。
1時間前とは全然違う景色。
2022年10月08日 09:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
10/8 9:35
分岐点まで戻ってきた。
1時間前とは全然違う景色。
ブナの珍変木。
くぐらずにはいられない。幸せになれるかな?
今でも好きに山歩きできてるし、十分幸せかな。
2022年10月08日 09:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
10/8 9:39
ブナの珍変木。
くぐらずにはいられない。幸せになれるかな?
今でも好きに山歩きできてるし、十分幸せかな。
綿向山の手前で。
綿向山の山頂からよりもいい感じで雨乞岳が見える。
2022年10月08日 09:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
10/8 9:40
綿向山の手前で。
綿向山の山頂からよりもいい感じで雨乞岳が見える。
今日のラスボス綿向山とーちゃく。
先客は2人だけ。
静かな山頂でした。
2022年10月08日 09:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
10/8 9:42
今日のラスボス綿向山とーちゃく。
先客は2人だけ。
静かな山頂でした。
雨乞岳、そして鎌ヶ岳。
2022年10月08日 09:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
10/8 9:43
雨乞岳、そして鎌ヶ岳。
鎌ヶ岳から宮指路岳、仙ヶ岳などにつながる鈴鹿南部の山々。
今日は伊勢湾も見えてた。
2022年10月08日 09:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/8 9:51
鎌ヶ岳から宮指路岳、仙ヶ岳などにつながる鈴鹿南部の山々。
今日は伊勢湾も見えてた。
さ〜下山。
正面は4月に歩いた水無山。里(日野町)もよく見える。
2022年10月08日 09:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
10/8 9:56
さ〜下山。
正面は4月に歩いた水無山。里(日野町)もよく見える。
下りはやや小走りで。
七合目の行者コバを通過。
2022年10月08日 10:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/8 10:10
下りはやや小走りで。
七合目の行者コバを通過。
五合目の小屋も通過。
2022年10月08日 10:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/8 10:18
五合目の小屋も通過。
無事に登山口まで戻ってこられました。
2022年10月08日 10:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/8 10:44
無事に登山口まで戻ってこられました。
綿向山憲章。
うまくまとめてございますね。
2022年10月08日 10:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
10/8 10:55
綿向山憲章。
うまくまとめてございますね。
撮影機器:

感想

ヤマビルが濃い鈴鹿の山々。とても梅雨時や夏場は歩く気にならない。血だらけになることが目に見えてるし。

今日は雨上がりではあるけど、木曜日、金曜日は寒いと思うくらいに気温が下がったので、ヤマビルの動きは鈍いだろうと思って、この秋初めて歩いてみました。

今回はメジャーな綿向山を竜王山経由で一回り。ついでにイハイガ岳も欲張ろうといいうプラン。気持ちハードな気がするけど、ようやく体調も戻ってきたし、元のように歩けるかどうか試すにはちょうどいいかな。

竜王山への道でヤマビル4〜5匹の襲来を受けたものの、それ以降はさっぱり。綿向山の下の方でも見なかった。やっぱりヤマビルの濃度は下がってきたのかな。

山で出会った人:たくさん(50〜60人)
竜王山界隈では1人だけ、イハイガ岳界隈ではゼロ。ほとんど綿向山の登山者。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら