記録ID: 4767069
全員に公開
ハイキング
中国
日程 | 2022年10月08日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ(雲が多め)、 |
アクセス |
利用交通機関
可部線大町駅・山陽本線新井口駅、どちらも広島通勤路線、本数は多い
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間54分
- 休憩
- 49分
- 合計
- 7時間43分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所は有りません。 道標も多数。 しかし、枝道が多いです。分岐で自信無い時は必ずその場でチェックです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by t-maekawa
広島に所用あったついでに、海に近いこの山を選びました。
出発遅れてチョット焦りましたが、なんとかほぼ全山縦走することが出来ました。
前半の武田山〜石山までと、後半の鬼ヶ城山あたりが、眺めも良くていちばん面白いところかな。その途中が人工の建造物あったり、なかなか景色も開けてくれなくて、ひたすら進むしかないです。
急登や多少岩場もあったり、低山なれど手つかずの自然が残ってる箇所も多いです。
またダイトレなんぞと違って階段も少なく、快調に飛ばせる箇所が多いのもイイと思います。
気温も快適で、終日使って結構ガッツリ感。さらにここはアクセス抜群で、まさに広島市民の財産だと感じます!
出発遅れてチョット焦りましたが、なんとかほぼ全山縦走することが出来ました。
前半の武田山〜石山までと、後半の鬼ヶ城山あたりが、眺めも良くていちばん面白いところかな。その途中が人工の建造物あったり、なかなか景色も開けてくれなくて、ひたすら進むしかないです。
急登や多少岩場もあったり、低山なれど手つかずの自然が残ってる箇所も多いです。
またダイトレなんぞと違って階段も少なく、快調に飛ばせる箇所が多いのもイイと思います。
気温も快適で、終日使って結構ガッツリ感。さらにここはアクセス抜群で、まさに広島市民の財産だと感じます!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:177人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 鈴ヶ峰東峰 (312m)
- 武田山 (410.5m)
- カガラ山 (212m)
- 目薬峠 (160m)
- 火山 (488m)
- 権現峠 (350m)
- 大塚峠 (380m)
- 丸山 (457.6m)
- 畑峠 (320m)
- 大茶臼山 (413m)
- 展望岩 (400m)
- 柚木城山 (339.37m)
- 見越山
- 己斐峠 (200m)
- 鬼ヶ城山 (282m)
- 道行地蔵 (200m)
- 憩いの森登山口への分岐
- 古市駅への分岐
- 伴峠
- 石山 (421m)
- 鈴ヶ峰「井口登山口」
- 大町登山口
- 水越峠
- 鬼ヶ城山 八畳岩 (275m)
- JR新井口駅
- 鈴峰石碑 (260m)
- 鈴が峰公園、鬼ヶ城山分岐 (290m)
- 美鈴が丘南第五公園
- 鬼ヶ城山「田方3丁目登山口」 (130m)
- 大茶臼山・丸山分岐 (356m)
- 見越山「草津沼田道路登山口」 (125m)
- 柚木城山登山口(己斐峠) (190m)
- カガラ山分岐 (205m)
- 大町駅
- 小八畳岩 (270m)
- 山田団地北入口分岐 (293m)
- 柚木城山もみじヶ丘分岐
- 柚木城山平和霊園分岐
- 柚木城山(平和霊園)登山口
- 柚木城山そらの団地分岐
- 高須台6丁目ルート分岐
- 五月が丘4丁目分岐
- そらの郵便局分岐
- 城跡(千畳敷) (380m)
- 大茶臼山 己斐峠登山口 (200m)
- 大茶臼山 霊園側登山口
- 鬼ヶ城山 美鈴が丘南登山口 (200m)
- 丸山 こしき岩 (410m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する