記録ID: 476914
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
毛無山(地蔵峠コースは大変)
2014年07月13日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:45
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 1,107m
- 下り
- 1,087m
コースタイム
7:25麓登山口 - 8:35レスキューポイント - 10:10〜10:35毛無山山頂 - 11:20地蔵峠 - 11:30地蔵峠分岐 - 13:10麓駐車場
天候 | 曇のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
麓登山口に登山ポストがあります。 麓登山口〜毛無山山頂 急登が続きますが危険箇所はありません。 毛無山〜地蔵峠 一部整備されていますが、土や石の道が続きますので落石やスリップに注意が必要です。 地蔵峠〜麓登山口 私的には全てが危険箇所。ロープが多数あります。沢を何回か渡りますが、雨が降っていて水が多めのこの日は心臓バクバクでした。あまりお勧めしません。着替えを用意しておいたほうがいいかも。 |
写真
撮影機器:
感想
前回の山登りから1ヶ月。梅雨時の天気のためなかなか行けなかった。快晴の土曜日も妻との自動車争奪戦に負け(勝った事はない)、日曜日は若干天気が心許無かったがトレーニングのつもりで毛無山を選択。当初は雨ヶ岳への縦走を予定していたがロングコースとなるので、明日の仕事に影響しても困るし、天気も持ちそうもないので数年前に利用したこのコースを歩くことにしました。
毛無山は何度か登っていますので様子はわかるのですが、地蔵峠のルートがどうだったか思い出せなく、ただ降りなのに暑かったイメージが。
登り始めは非常に暑く、5合目まではバテバテでしたが、そこを過ぎると今度は急に涼しくなり、山頂は風もあり、寒いぐらいでした。途中台風の影響か木の葉が多数道に散らばっていました。それ以外では問題はありません。
地蔵峠のコースは峠まで急な坂を下っていきます。金鉱石の焼き窯跡までは道もしっかりしていて迷うことはないのですが、土と石の道なのでスリップや落石に注意が必要です。
そこを過ぎると沢跡や沢を何度も渡るコースとなり、足元に注意していないとここでも滑ってしまいます。沢を渡る時もどこにコースがあるのかリボン等を便りに歩くことになります。沢では当然橋などなく、石の上を歩いて渡ることになりますが、かなり困難な箇所もあり、経験の浅い方にはお勧めできません。(水量が多くて雨が降っていたせいもありますが)
登りよりも降りに時間がかかってしまった今日の山行きでした。
梅雨明けはまだでしょうか?例年なら連休頃となるのですが。今年は遅くなるとのことですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2852人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する