ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 477252
全員に公開
ハイキング
近畿

生駒山 あじさいが雨に濡れる なるかわ園地ハイキング 神津嶽ルート・客坊谷コース周遊登山

2014年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.7km
登り
458m
下り
554m

コースタイム

9:00枚岡公園駐車場ー9:05公園内休憩所9:50ー10:02枚岡神社ー10:32枚岡展望台ー10:49らくらく登山道合流点(神津嶽コース)ー11:17なるかわ園地休憩所ー11:34ぼくらの広場直下−12:04らくらく登山道合流点(客坊谷コース)ー12:20郷土資料館ー12:37瓢箪山駅
天候 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
今回は駐車場が無料である枚岡公園の駐車場に車を駐め、瓢箪山駅へ下山後に額田駅まで2駅電車で戻ってきました。
コース状況/
危険箇所等
枚岡公園〜枚岡駅
平坦かつ幅の広い遊歩道です。途中には2箇所休憩所やトイレがあります。

枚岡駅〜枚岡展望台
階段がずっと続く登山道です。分岐点の案内看板には距離・時間も記されており、見落とさなければ迷うことも無く、暗くても安全でしょう。

枚岡展望台〜らくらく登山道合流点
まったく同じような階段の登山道が続きます。
合流点には屋根付き休憩所とトイレがあります。

らくらく登山道合流点〜なるかわ園地休憩所
まったく同じような階段の登山道が続きます。胸突き八丁は傾斜が一番強めになります。
レーダー直下にはトイレと、電気・ドア・机・雑誌のある休憩室があります。

なるかわ園地休憩所〜ぼくらの広場(直下)
今回は広場まで行きませんでした。

階段道ルートの傾斜はきつめです。最後の階段を登り切ると爽快な眺めの広場に出るので、達成感大です。
アスファルト道はゆったりしています。

※広場では火気禁止(コンロも)とのことです。広場のそばのレストハウスのみで可能だそうです。

ぼくらの広場(直下)〜らくらく登山道合流点(客坊谷コース)
最初は階段道ですが、途中かなり傾斜が急で段差の大きな石段が続きます。
整備はされているので、足はある程度平行につくことができます。

らくらく登山道合流点(客坊谷コース)〜郷土資料館
通常の土の登山道です。多少細めです。

郷土資料館〜瓢箪山駅
街中のアスファルトです。メインの通りに沿って進むと、瓢箪山稲荷神社の東に突き当たりますのでそこを右へ曲がると線路に向かいます。
駐車場から枚岡公園を歩き始めます。雨のため数分で朝食タイムです。
2013年07月13日 09:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/13 9:02
駐車場から枚岡公園を歩き始めます。雨のため数分で朝食タイムです。
今日のメインディッシュ、プルコギサンドです。
バーナーで焼きます。
2013年07月13日 09:16撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
7/13 9:16
今日のメインディッシュ、プルコギサンドです。
バーナーで焼きます。
できあがりはこんな感じ アクセントにちょっとだけマヨネーズをかけてもよかったかもしれません。
2013年07月13日 09:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/13 9:17
できあがりはこんな感じ アクセントにちょっとだけマヨネーズをかけてもよかったかもしれません。
添え物はキノコスープと冷凍巨峰でした 他にサンドイッチとおにぎりも
2013年07月13日 09:23撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/13 9:23
添え物はキノコスープと冷凍巨峰でした 他にサンドイッチとおにぎりも
雨宿り朝食の会場となった、トイレ横の屋根付き休憩所です。
2013年07月13日 09:53撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/13 9:53
雨宿り朝食の会場となった、トイレ横の屋根付き休憩所です。
枚岡神社から上がってくる参道です。
2013年07月13日 10:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/13 10:02
枚岡神社から上がってくる参道です。
本殿へはもう少し登りますが、神津嶽コースへはここを左に曲がります。梅林経由は右からです。
2013年07月13日 10:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/13 10:02
本殿へはもう少し登りますが、神津嶽コースへはここを左に曲がります。梅林経由は右からです。
神津嶽コースの始まりです。
2013年07月13日 10:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/13 10:02
神津嶽コースの始まりです。
額田方面の枚岡公園との分岐点です。
2013年07月13日 10:07撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/13 10:07
額田方面の枚岡公園との分岐点です。
神津嶽コースへは右に曲がります。
2013年07月13日 10:07撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/13 10:07
神津嶽コースへは右に曲がります。
コースは延々とこのような階段です。安全ではあります。
2013年07月13日 10:09撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/13 10:09
コースは延々とこのような階段です。安全ではあります。
あじさいが雨に濡れています。
2013年07月13日 10:12撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/13 10:12
あじさいが雨に濡れています。
同じくあじさいです。
2013年07月13日 10:13撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
7/13 10:13
同じくあじさいです。
七曲がりが始まります。何度かヘアピン的なグネグネ曲がりがあるだけです。
2013年07月13日 10:20撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/13 10:20
七曲がりが始まります。何度かヘアピン的なグネグネ曲がりがあるだけです。
土の部分が多い階段もありました。
2013年07月13日 10:21撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/13 10:21
土の部分が多い階段もありました。
枚岡山展望台に到着しました。
2013年07月13日 10:31撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/13 10:31
枚岡山展望台に到着しました。
コンクリートの屋根が懐かしいです。
2013年07月13日 10:32撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/13 10:32
コンクリートの屋根が懐かしいです。
枚岡や花園方面がよく見えます。
2013年07月13日 10:32撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/13 10:32
枚岡や花園方面がよく見えます。
枚岡神社の神域のようです。
2013年07月13日 10:43撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/13 10:43
枚岡神社の神域のようです。
なるかわ園地の入り口に着きました。ここがらくらく登山道との交差地点です。
2013年07月13日 10:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/13 10:48
なるかわ園地の入り口に着きました。ここがらくらく登山道との交差地点です。
大きな屋根付きの休憩所とトイレがあります。
2013年07月13日 10:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/13 10:49
大きな屋根付きの休憩所とトイレがあります。
ほんの少しらくらく登山道を北へ進むとすぐに続きの階段が右に見えます。
2013年07月13日 10:51撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/13 10:51
ほんの少しらくらく登山道を北へ進むとすぐに続きの階段が右に見えます。
ずっと階段です。
2013年07月13日 10:57撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/13 10:57
ずっと階段です。
振り返っても階段です。
2013年07月13日 11:04撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/13 11:04
振り返っても階段です。
胸突き八丁も階段です。
2013年07月13日 11:04撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/13 11:04
胸突き八丁も階段です。
なるかわ園地の休憩所に着きました。ここにはトイレと完全な休憩室があります。
2013年07月13日 11:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/13 11:17
なるかわ園地の休憩所に着きました。ここにはトイレと完全な休憩室があります。
休憩所から正面の階段を登り続けると、ぼくらの広場に着きます。
2013年07月13日 11:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/13 11:17
休憩所から正面の階段を登り続けると、ぼくらの広場に着きます。
休憩所西側です。本当はレーダーがあります。
2013年07月13日 11:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/13 11:17
休憩所西側です。本当はレーダーがあります。
レーダーは白く潰れて写っていません。
2013年07月13日 11:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/13 11:17
レーダーは白く潰れて写っていません。
あじさいが満開です。
2013年07月13日 11:18撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/13 11:18
あじさいが満開です。
花は綺麗ですが、葉がかなり虫に食われています。
2013年07月13日 11:18撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/13 11:18
花は綺麗ですが、葉がかなり虫に食われています。
客坊谷ルートとの交差地点です。
2013年07月13日 11:34撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/13 11:34
客坊谷ルートとの交差地点です。
緑が深い山の中ですが、だんだん日が出てきました。
2013年07月13日 11:42撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/13 11:42
緑が深い山の中ですが、だんだん日が出てきました。
階段の下りが続いています。
2013年07月13日 11:42撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/13 11:42
階段の下りが続いています。
客坊谷ハイキングコース出合です。
2013年07月13日 11:44撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/13 11:44
客坊谷ハイキングコース出合です。
ここには休憩用のベンチがあります。
2013年07月13日 11:44撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/13 11:44
ここには休憩用のベンチがあります。
出会いを過ぎると、かなり急な石の斜面が始まります。
2013年07月13日 11:44撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/13 11:44
出会いを過ぎると、かなり急な石の斜面が始まります。
らくらく登山口との交差地点です。上を橋でまたいでいく形です。
2013年07月13日 12:04撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/13 12:04
らくらく登山口との交差地点です。上を橋でまたいでいく形です。
こちらは橋の下をくぐっていきます。
2013年07月13日 12:04撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/13 12:04
こちらは橋の下をくぐっていきます。
上四条の給水所まで下りてきました。
2013年07月13日 12:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/13 12:17
上四条の給水所まで下りてきました。
門が閉ざされています。
2013年07月13日 12:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/13 12:17
門が閉ざされています。
ここからは街中のアスファルト道です。足がどんどん痛くなります。
2013年07月13日 12:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/13 12:17
ここからは街中のアスファルト道です。足がどんどん痛くなります。
郷土資料館です。意外に高度の高い場所にありました。
2013年07月13日 12:20撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/13 12:20
郷土資料館です。意外に高度の高い場所にありました。
瓢箪山駅まで帰ってきました。
2013年07月13日 12:37撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/13 12:37
瓢箪山駅まで帰ってきました。

感想

昨日のほとんど登りだった六甲山に引き続き、リハビリトレーニングとして地元生駒山を歩いてきました。

無料駐車場のある枚岡公園から歩き出そうとしましたが、その瞬間に雨が本降りになってきました。
しかたなく、歩き出してわずか5分で稜線近くで食べる予定だった朝食を作って食べ始めるハメになりました。

1時間弱ゆっくりしていましたが、ちょっと小降りになったくらいで、雨の止まない中枚岡駅へ向かいました。
平坦+軽い下りの遊歩道を進むと、神津嶽コースに行き当たります。コースへの入り口は枚岡神社の参道の階段の途中を左に折れます。

再び神津嶽コースに戻り、まずは枚岡山展望台へ登り始めます。このルートは小学校の時何度も学校から登ったルートですが、展望台以外ほとんど記憶がありませんでした。
ルート的には中途半端な段差で歩きにくい、役所仕事階段が延々と続きます。その代わり、全域にわたって暗くてもかなり安全だと思います。

途中には胸突き八丁など傾斜の強めな(もちろん階段)部分がありますが、安定して登っていきます。

らくらく登山道との合流点には屋根のある休憩所があります。そこからほんの少し左へ進むと右手に再び階段の上りが見えます。

同じように安定した階段道と一部平坦道を進んでいくうちに、縦走路との合流点に行き当たります。

縦走路からは、階段の続く山道と、アスファルト中心の舗装路の2つの道からぼくらの広場を目指すことが出来ますが、前回は階段道だったので今回はアスファルト道を進みました。


僕らの広場の西側直下まで進むと、客坊谷コースが始まります。
このルートはもちろんよく整備はされていますが、上部はかなり傾斜がきつく、段差の大きな石段が続きます。
それを過ぎると細めの土の登山道ですが続きます。郷土資料館の付近からは瓢箪山駅まで街中を歩くことになります。


足の状態ですが、昨日は10キロほど歩きましたが、あくまで登り中心のため歩けた距離だったと思います。
今日はぼくらの広場直下から下りが始まりましたが、進み始めて1キロも行かないうちに、足首・足の裏などがまるで15キロ以上歩いたかのように体重と負荷に負けて痛くなってきます。

歩けずさらに免荷を続けていた影響から、今の状態では(同じルートのピストンだと)往復7〜8キロ・3時間くらいが限度のようです。
往復5キロ・2時間だった先週より明らかに改善していますが、もうしばらく慎重な歩行リハビリが必要だと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1425人

コメント

歩き良さそう
朝からプルコギサンド、ヘビーですが美味そうですね(^^)
なかなか歩きやすそうなコースで楽しく快適に歩けそう
まだ完治するまで少し時間かかりそうですが、あせらずゆっくり待ちましょう
2014/7/14 21:52
Re: 歩き良さそう
つーさん、こんばんは

プルコギサンド、本当は上に行ってから食べるつもりだったのに、車で走ってるときから段々雨が降ってきて、雨宿りのため無理矢理朝食になってしまいました
でも予想以上に美味しかったですよーー

山のお誘いや旅行の案が目白押しの夏なのに、足の状態が恨めしいところですが、もう一声慎重にいきますー

治ったら和歌山にも行きたいです
2014/7/15 1:28
参考になります
このコースを行って頂いて感謝します。
私自身も行ったことがなかったので、実際に計画している私としては
大変参考になりました。見たところやや、分岐はあるものの
道自体はナイトでも周れそうな印象ですね。
らくらく登山道はもちろん、他の登山道でもさほど危険がなく周れそうです。
問題は当日、人が多くなる予感がするんですが場所が確保出来たら良いですね
2014/7/14 23:13
Re: 参考になります
イカジュウさん、こんばんは

こちらこそいろいろお世話になっております。先日の六甲山ではありがとうございました。

近年生駒山は全体的にかなり行政の整備が進んだようで、かなりゆったりとした安全性の高い道になっているようです。

今回は時間の問題上、瓢箪山駅から離れてしまって距離がかさむらくらく登山道ではなく、客坊谷コースを下山路に選びました。らくらく登山道は、反対運動により頓挫し長らく閉鎖されていた道路を、無理矢理車いす可能な登山道と、名前だけ衣替えし休憩所などを追加整備したもので、幅は車2車線分たっぷりあります。

当日参加される方々は、イカジュウさん企画の、花火と夜景の展望台をきっと楽しみにされていると思います。
2014/7/15 1:55
ぐぅぅ。
ご飯の写真に釘付け!(笑)
めちゃめちゃ美味しそうです!!

紫陽花があるお山を探していて、生駒山良さそうと思っていたので、レポ見せていただいて満足しました
地元なんですね!今度よかったら案内してくださいー
2014/7/16 6:58
Re: ぐぅぅ。
yoyuさん、こんばんは!

プルコギサンドは、前日にスーパーをぷらぷらしていて、これ焼いてパンに挟んだら、手軽で美味しそうって思って、即興で実行しちゃいましたー

先日の六甲で思ったんやけど、どうして山ってその場の常温のままで食べるのが一番美味しくないんでしょうねー
暑い中でも熱い雑炊は美味しいし、冷たいソーダジュースは宝石のような価値でした♪

生駒山はあじさい広場って場所があって、そこは道沿いにたくさんのあじさいがあります。
来年のあじさいシーズンには是非和歌山から遠征して下さい。もちろんこちらも人数集めて、「阪和奈あじさい交流会」しましょー
2014/7/16 20:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら