記録ID: 4773940
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
日程 | 2022年10月08日(土) ~ 2022年10月09日(日) |
---|---|
メンバー | , , , その他メンバー1人 |
天候 | 雨のち霧 風ツヨシ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 7時間53分
- 休憩
- 39分
- 合計
- 8時間32分
- 2日目
- 山行
- 9時間48分
- 休憩
- 57分
- 合計
- 10時間45分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ぬかるみ 岩が滑りやすい 滑りやすい砂斜面の通過あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by hiiiii
谷川馬蹄形、白毛門から谷川岳まで縦走。
白毛門への松の木の頭までと、田尻尾根の途中から景色が見えたが、他は雲の中を歩いた。
笠ヶ岳山頂まで先頭だったが、ハイペースだったようで、皆を疲れさせてしまった。
先頭を譲ったら、気も体も緩んだか両太腿が攣った。元気なのに足が動かん。。
こんな時の〜塩タブレット!
効果的面ー!!
その後天候のせいか、疲れさせてしまったからか、山頂も記念撮影のみで盛り上がらず、淡々と歩いた。
清水峠には17時頃に着いた。
テント装備で行ったが、避難小屋に入れたので、私はそのまま中に泊まった。
スパイスしっかり目のチリコンカンで、体温回復。
他の方に迷惑がかかるので、早々に寝た。
が、イビキで何度も目が覚め、テントで寝ればよかったとちょっと後悔した。。
2日目、朝一で塩タブレットを補給しておこうと思ったら、噛むのを忘れて飲んでしまった!
く、苦しい!
塩タブレットは噛むべし。学ぶ。
(結局、喉を通過したのは武能岳の下り)
相変わらずのアップダウンと強風に、
無言の時間が増え、
山頂での感動指数はかなり低い。
たまに出会える草紅葉に癒しをもらった。
茂倉岳の最後の登りでテンションが上げようと、
前日話題になったボンジョヴィを熱唱しながら歩く。良いペースで山頂へ!
稜線を歩き一ノ倉岳から下ってしまえば、あとは観光地。楽々〜〜渋滞を言い訳にダラダラ歩く。
超絶汚い我らをなんとも言えない表情で見る人を気にしながら通過。。お願い、避けないでー!
田尻尾根は、皆でスッテンコロリンしながら足速に下った。そしてさらに汚くなったとさ。
いやいや〜お疲れ様でした!
歩いた〜!ごっつぁんです!
ありがとうございました!!
白毛門への松の木の頭までと、田尻尾根の途中から景色が見えたが、他は雲の中を歩いた。
笠ヶ岳山頂まで先頭だったが、ハイペースだったようで、皆を疲れさせてしまった。
先頭を譲ったら、気も体も緩んだか両太腿が攣った。元気なのに足が動かん。。
こんな時の〜塩タブレット!
効果的面ー!!
その後天候のせいか、疲れさせてしまったからか、山頂も記念撮影のみで盛り上がらず、淡々と歩いた。
清水峠には17時頃に着いた。
テント装備で行ったが、避難小屋に入れたので、私はそのまま中に泊まった。
スパイスしっかり目のチリコンカンで、体温回復。
他の方に迷惑がかかるので、早々に寝た。
が、イビキで何度も目が覚め、テントで寝ればよかったとちょっと後悔した。。
2日目、朝一で塩タブレットを補給しておこうと思ったら、噛むのを忘れて飲んでしまった!
く、苦しい!
塩タブレットは噛むべし。学ぶ。
(結局、喉を通過したのは武能岳の下り)
相変わらずのアップダウンと強風に、
無言の時間が増え、
山頂での感動指数はかなり低い。
たまに出会える草紅葉に癒しをもらった。
茂倉岳の最後の登りでテンションが上げようと、
前日話題になったボンジョヴィを熱唱しながら歩く。良いペースで山頂へ!
稜線を歩き一ノ倉岳から下ってしまえば、あとは観光地。楽々〜〜渋滞を言い訳にダラダラ歩く。
超絶汚い我らをなんとも言えない表情で見る人を気にしながら通過。。お願い、避けないでー!
田尻尾根は、皆でスッテンコロリンしながら足速に下った。そしてさらに汚くなったとさ。
いやいや〜お疲れ様でした!
歩いた〜!ごっつぁんです!
ありがとうございました!!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:282人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 谷川岳 (1977m)
- 朝日岳 (1945m)
- 一ノ倉岳 (1974.2m)
- 茂倉岳 (1977.9m)
- 白毛門 (1720m)
- 笠ヶ岳 (1852m)
- 熊穴沢避難小屋 (1465m)
- トマノ耳 (1963m)
- 七ツ小屋山 (1675m)
- 蓬峠 (1529m)
- 谷川岳・肩の小屋 (1912m)
- 東黒沢
- 土合口駅/谷川岳ベースプラザ (750m)
- 白毛門登山口駐車場
- 武能岳 (1759.6m)
- 清水峠 (1448m)
- 清水峠白崩避難小屋
- 松ノ木沢の頭 (1484m)
- 天狗の留まり場 (1665m)
- ジャンクションピーク (1930m)
- 笹平
- ノゾキ (1857m)
- 西黒尾根登山口 (801m)
- 田尻尾根登山口 (920m)
- 蓬ヒュッテの水場
- 天神ザンゲ岩 (1820m)
- 天神尾根・田尻尾根分岐点 (1377m)
- 天神平・天神峠分岐点 (1403m)
- 蓬ヒュッテ (1529m)
- 富士浅間神社奥の院 (1961m)
- 1544m地点分岐 (1544m)
- 谷川岳山岳資料館 (756m)
- 新道入口1
- 笠ヶ岳避難小屋 (1840m)
- 一ノ倉岳避難小屋 (1965m)
- 谷川岳インフォメーションセンター
- 冬路ノ頭 (1590m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する