記録ID: 4776288
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山カトラ谷から紀見峠へ
2022年10月08日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:41
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 945m
- 下り
- 1,221m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 5:41
距離 17.2km
登り 945m
下り 1,241m
16:48
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
カトラ谷はしっかりした踏み跡を行くのが正規のルートです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
沢登りシーズンを終えたところで、もう来月は立山初滑りが待っている。ラッセルができるぐらいの体力はつけておかねばならない。10月の3連休は初日のみ天気がもつとのことなので、久しぶりにトレーニング山行を行うことにした。トレーニングの場はホームのダイトレにて、カトラ谷から金剛山へ登り、ダイトレを紀見峠まで縦走する。
破線ルートであるカトラ谷は最初は素直に踏み跡を歩いていたが、ネット状堰堤の上からは踏み跡を追わずに右の沢筋を進んでみた。つい沢筋を忠実に進んでしまうのは沢ヤの性か。最後の詰めは急な泥壁登りとなったが、特に問題はなかった。
金剛山から紀見峠までは、かってはトレランでよく走っていたルートだが、アキレス腱を痛めてからは走れなくなったこともあり、すべて歩きとなった。当時と比べるとだいぶ時間がかかったが、長い距離を歩いたという充実感はあった。おかげでアキレス腱痛の再発したが、連休明けは歯根嚢胞の手術があり、術後はしばらくは安静ということで、足も休ませることはできそうだ。
記録はブログにもアップしています。
http://mamezou.cocolog-nifty.com/mamezoudiary/2022/10/post-2217c9.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する