記録ID: 477701
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒
岩手山トレーニング
2014年07月13日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,441m
- 下り
- 1,439m
コースタイム
7:33駐車場着で準備→7:45リュックに太い薪2本雨で濡れないようにゴミ袋で包む→7:46登山カードに記入し登山スタート→8:19分岐0.5合目→旧道を行く→8:24桶(こが)の淵→8:36一合目薪二本の重さを感じる。一合目でもう一人細い薪を持ってきた男性+山ガール二人(楽そう)とあう→8:43豆腐岩→8:52二合目→9:00 2.5合目→旧道を行く→9:43四合目→10:10五合目雨具着用→10:39六合目一合目であった山ガール二人雨のため下山開始→11:09七合目→11:20八合目清水を飲んで薪二本を山小屋管理人に渡す。リュックが軽くなりリュックの重さ半減→11:41九合目不動平小屋で昼食12:47頂上→13:09奥宮→13:25九合目→14:23六合目→16:08下山完了
天候 | 曇りのち小雨のち雨のち土砂降り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂付近はこまくさの群生。今が見頃です。風がありましたがそのおかげでガスがとび時々下界が見渡せました。(ラッキー) 八合目の清水で、薪を下ろした分の水をからのペットボトル720ml(水を入れるため家から空で持ってきた)二本と飲み水代わりのおーいお茶の残りを飲んでそれにも水を入れ、下山。五合目あたりから雨になり、休まずに登山口まで。雨でしたが、登山道は川にはなりませんでした。 |
写真
感想
トレーニングを兼ねた登山。
薪を積んで、重さになれる登山でした。
これで、今月末の槍ヶ岳登山の練習もできました。
重さ、風、雨の登山の練習ができました。
よい練習でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:678人
登山を始めたばかりのものですが、標記についてどの様な取り組みなのか教えていただけませんでしょうか。
岩手山八合目小屋は避難小屋でその中のストーブ用の薪はボランティアで自分の体力に合わせて運びます。
関東などの山小屋とは違います。あくまでも避難の小屋です
宿泊する場合は自分で食料を持ってきます。
山小屋で食事を出すようなことはありません。
暖房用の薪ストーブが1つあります。
この小屋は山岳会や山岳会を助けるボランティアによって薪を運び暖をとることができます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する