チンクエ・トーリ ドロミテ(初) 岩登りなしミニハイク


- GPS
- 01:16
- 距離
- 1.9km
- 登り
- 140m
- 下り
- 147m
コースタイム
10:10 チンクエ・トーリ リフト山頂駅
※ 山腹トレイル 時計回り周回
11:30 チンクエ・トーリ リフト山頂駅
天候 | 曇り、小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ツアバスにてチンクエ・トーリ(Cinque Torri)のリフト乗り場まで移動 リフト山頂駅から周回 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一部トレイル上に残雪、岩場がありましたが、大きな危険は無いと思います。 |
写真
といっても、岩登りとはまったく無縁の、リフトを使ったCinque Torri (五ツ峰の意)周回らくらくハイキングです。
Round-headed rampion
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Phyteuma_orbiculare_(inflorescence).jpg
日本ではエスプレッソですが、これが普通のコーヒー(1.3ユーロくらい)。日本のコーヒーはアメリカーナといわないと出てきません。(しかもまずい:-()
※ ご夫婦1組が上がられましたが、本当にガスの中だったそうです。
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_1119.htm
感想
本レコは同じツアのレコと一部内容が重複しています。他のレコも読んでいただいている方にはご迷惑と存じますが、あしからずご了承くださいませ。
本レコは以下のツアの3日目(実質2日目)のチンクエトーリでのミニハイクのレコです。
※ なお、全体編はこちら
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-479008.html
4日目(実質3日目)のアルプ・デ・シウジ ハイキングのレコはこちらです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-478240.html
-------------------
昨年参加した米国西海岸のハイクツア
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-350675.html
が大満足だったので、今年は同じくクラツーさんの[url=http://abroad.tour.travel.yahoo.co.jp/bin/atour_detail/clubtourism/16257-993/]「アルプス横断感動の8日間」[/url]というのに参加して来ました。このツアは大人気のようで、7月6日発のツアが満席となり7月5日発ツアが追加されたようです。
※注 このツア、ドーハでの乗り継ぎが5時間半でした。
【コース全体を通しての個人的総評】身の丈レベルの凡例は[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-45037-prof.html]「プロフィール」[/url]に
スタミナ(体力).★☆☆☆☆(EKmr度数=3.4では時差ぼけでも楽勝のお散歩レベル。)
技術力(腕力)..★☆☆☆☆(何箇所か手をつきたい岩場があります。雪が残っていると厄介そうです。)
高度感対応力...★★☆☆☆(一部、片側谷の細い道があります。ここも雪が残っていると厄介そうです。)
道迷危険度....★★☆☆☆ (今回はガイドつきですので迷いようがありませんが、単独行なら、最低地図&コンパスは必要です。)
花鳥風月度....★★★☆☆ (雨降りでもガスが一時的に晴れたので★★★。天気がよければ、ドロミテの岩山、野草の豊富さで★★★★☆あると思います。)
また行きたい度..★★☆☆☆ (天気の良いときにスイス、オーストリア側からなどの別コースでまた来たいかな。)
総評・コメント: この付近はよく歩かれているようで、視界をさえぎる樹木も少なく道迷いもなさそうです。スキーリゾートとしても有名らしく道路も大型バスでもらくらく通れるほど完璧に整備されているので個人旅行でもこれるかなと思われました。(このハイク途中ではリフトを使わず下まで降りるコースの日本人ツア(30名超)とすれ違いました。)
※ この季節は晴れると半そでで熱中症対策が必要と聞きましたが、雨がちだと10度くらいなのでフリース位までは必要そうでした。
※ 注記 本レコの記述はユーザー個人の感想です。内容の真偽、効能は保証されませんし、客観的、確信的な言及を意図したものでは有りませんので、関係者の皆様にはよろしくご理解、ご了承いただきますようお願いいたします。m(_ _)m
[ご参考]
GPSは国内で使っているGarmin Oregon450(海外版)を使用しました。
海外のデータの搭載方法は今回の手順を忘れないようにヤマノートにしてみました。
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=814
また、歩いたログはカシミールでは処理できないので、Garmin BaseCampを利用しました。
インストールは確かこちらに説明あったかと。
http://tka.jp/howtogarmin/?BaseCamp_Install
※ なお、Murren様のヤマノート「スイスの地図をカシミール3Dのマップカッターで切断する方法」によれば、イタリアのBitmap図面からカシミールで処理できそうです。GarminのBaseCampも使い方の習得時間が必要なので、こちらの方法もありかと。
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=763
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんわ
お帰りなさい
無事に行ってこられたようで安心しました♪
8日間もアルプスを満喫出来るなんて羨ましいです
ちょっと天候に恵まれなかったのが残念でしたね
まだまだ「アルプスネタ」がたくさんあるかと思いますので、レコでなくとも是非拝見したいものです
少しづつ日記にUPするなんてどうですかね
air_4224さん、おはようございます。
早速のコメありがとうございます。
天気が優れず、同行した方の中でもがっかりされた方が多数いらっしゃったようでした。ワタクシはハナ探しも目的だったせいか、さほどがっかりにならなかったのは不幸中の幸い?でした。
今回、カメラトラブルでいい写真が撮れませんでしたが、最終日マッターホルン(イタリア名モンテ・チェルビーノ)を南のふもとのチェルビニアから見事に拝めたのでよかったです。
そうですね、去年の米国レコはインターネットからのアクセスが膨大だったので、ご参考になりそうな「アルプスネタ」もう少し追加しようかとおもいます。
またよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する