ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 477797
全員に公開
ハイキング
ヨーロッパ

チンクエ・トーリ ドロミテ(初) 岩登りなしミニハイク

2014年07月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
tatsuca その他30人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:16
距離
1.9km
登り
140m
下り
147m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

※ 上のルート図は一番左の地図ポタンにして縮尺をいじると見えるようです。
10:10 チンクエ・トーリ リフト山頂駅
 ※ 山腹トレイル 時計回り周回
11:30 チンクエ・トーリ リフト山頂駅
天候 曇り、小雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
某"倉通"旅行社の「アルプス横断感動の8日間」ハイクツアーに参加。
ツアバスにてチンクエ・トーリ(Cinque Torri)のリフト乗り場まで移動
リフト山頂駅から周回
コース状況/
危険箇所等
一部トレイル上に残雪、岩場がありましたが、大きな危険は無いと思います。
「アルプス横断感動の8日間」の実質2日目、今回ツアの中では一番期待していたドロミテにやってきました。
といっても、岩登りとはまったく無縁の、リフトを使ったCinque Torri (五ツ峰の意)周回らくらくハイキングです。
1
「アルプス横断感動の8日間」の実質2日目、今回ツアの中では一番期待していたドロミテにやってきました。
といっても、岩登りとはまったく無縁の、リフトを使ったCinque Torri (五ツ峰の意)周回らくらくハイキングです。
標高2,250m付近の山頂駅から歩き始めますが、小雨、ガスガスです。泣)
1
標高2,250m付近の山頂駅から歩き始めますが、小雨、ガスガスです。泣)
ま、もともと低山での野草観察も楽しみとしているので、足元を見ながら歩きます。 現地のガイドさんはポピーと言っていたと思うのですが、種類はおいおいしらべます。
2
ま、もともと低山での野草観察も楽しみとしているので、足元を見ながら歩きます。 現地のガイドさんはポピーと言っていたと思うのですが、種類はおいおいしらべます。
小雨の向うにそれらしき五つ峰がぼーと見えます。
小雨の向うにそれらしき五つ峰がぼーと見えます。
※ ネット上で見つけた他の方の写真です。5つの峰はこんな感じに見えるらしいです。
1
※ ネット上で見つけた他の方の写真です。5つの峰はこんな感じに見えるらしいです。
種類はおいおい。
1
種類はおいおい。
これはイブキジャコウソウの遠縁にあたる方だったかな。
1
これはイブキジャコウソウの遠縁にあたる方だったかな。
この花も他の山でも多数咲いていました。
Kydney vetch?
http://www.seasonalwildflowers.com/may/kidney-vetch.html
2
この花も他の山でも多数咲いていました。
Kydney vetch?
http://www.seasonalwildflowers.com/may/kidney-vetch.html
これはキキョウかホタルブクロのの遠縁の方?
Stemless gentian
http://en.wikipedia.org/wiki/Gentiana_acaulis
1
これはキキョウかホタルブクロのの遠縁の方?
Stemless gentian
http://en.wikipedia.org/wiki/Gentiana_acaulis
ツツジの仲間?
第一次世界大戦のときの兵舎跡とか。トレイルにも雪が少し残っていて多少滑りました。
3
第一次世界大戦のときの兵舎跡とか。トレイルにも雪が少し残っていて多少滑りました。
中には人形がおかれていましたが、ここは冬は相当さむかったでしょうね。(その季節は敵も来ないので撤収してたかな。)
2
中には人形がおかれていましたが、ここは冬は相当さむかったでしょうね。(その季節は敵も来ないので撤収してたかな。)
まわりはこんな感じの景色です。
まわりはこんな感じの景色です。
これは日本で見かける野菊に似てますね。
1
これは日本で見かける野菊に似てますね。
これも日本に親戚がいそうだが、種類はおいおい。
これも日本に親戚がいそうだが、種類はおいおい。
これはガイドさんはAlpine Rose/Rhododendronと呼んでいたと思います。 英和辞典ではシャクナゲとなっているものもありますが、ツツジの仲間のようですね。
3
これはガイドさんはAlpine Rose/Rhododendronと呼んでいたと思います。 英和辞典ではシャクナゲとなっているものもありますが、ツツジの仲間のようですね。
ネコヤナギだったかな。
1
ネコヤナギだったかな。
これもときどき見かけました。
1
これもときどき見かけました。
片側が少し急な斜面の部分もあります。
1
片側が少し急な斜面の部分もあります。
これ、名前を聞いたんですが忘れました。
Round-headed rampion
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Phyteuma_orbiculare_(inflorescence).jpg
3
これ、名前を聞いたんですが忘れました。
Round-headed rampion
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Phyteuma_orbiculare_(inflorescence).jpg
これは多分本家「忘れな草」Forget Me Notだと思います。
1
これは多分本家「忘れな草」Forget Me Notだと思います。
先ほどの5つ峰の足元から見上げます。
先ほどの5つ峰の足元から見上げます。
足元はこんな感じ。そこら中、いろいろな種類の野草が咲いていました。個別の写真を撮ってませんでしたが、黄色いのはまさに日本のキンポウゲ、ウマノアシガタでした。
足元はこんな感じ。そこら中、いろいろな種類の野草が咲いていました。個別の写真を撮ってませんでしたが、黄色いのはまさに日本のキンポウゲ、ウマノアシガタでした。
リンドウの仲間かな?
1
リンドウの仲間かな?
イタリア式の標識と別の峰です。
イタリア式の標識と別の峰です。
種類は追々
日本にもいそうだな。
2
日本にもいそうだな。
これも日本にいそうですね。
1
これも日本にいそうですね。
シモツケソウ見たいなこの花は他の山でも多数咲いていました。
3
シモツケソウ見たいなこの花は他の山でも多数咲いていました。
12:30 一周し終わったので、相変わらずの小雨の中をリフトで下ります。
1
12:30 一周し終わったので、相変わらずの小雨の中をリフトで下ります。
降りてきてリフトの下のステーションでコーヒーで一服。(飲みかけではありません。デミタスって言うのかな、に30CCほど。)
日本ではエスプレッソですが、これが普通のコーヒー(1.3ユーロくらい)。日本のコーヒーはアメリカーナといわないと出てきません。(しかもまずい:-()
2
降りてきてリフトの下のステーションでコーヒーで一服。(飲みかけではありません。デミタスって言うのかな、に30CCほど。)
日本ではエスプレッソですが、これが普通のコーヒー(1.3ユーロくらい)。日本のコーヒーはアメリカーナといわないと出てきません。(しかもまずい:-()
※ おまけ。
この日はト゜ロミテ街道の最高地点のボルドイ峠のレストランによりました。
※ おまけ。
この日はト゜ロミテ街道の最高地点のボルドイ峠のレストランによりました。
天気がよければ、ロープウェー(16ユーロ)でサッス・ポルドイ山 (2,950m) に上がって360度ビュー予定だったのですが、切符売り場のお姉さんが「ガスで何も見えないから上がっても無駄。」と言ったのであきらめました。:-(
※ ご夫婦1組が上がられましたが、本当にガスの中だったそうです。
天気がよければ、ロープウェー(16ユーロ)でサッス・ポルドイ山 (2,950m) に上がって360度ビュー予定だったのですが、切符売り場のお姉さんが「ガスで何も見えないから上がっても無駄。」と言ったのであきらめました。:-(
※ ご夫婦1組が上がられましたが、本当にガスの中だったそうです。
仕方ないので、あたりで野草探しの散歩しました。種類は追々。
1
仕方ないので、あたりで野草探しの散歩しました。種類は追々。
14:30ころですが、2,236m雨がちなので7度しかありませんでした。
14:30ころですが、2,236m雨がちなので7度しかありませんでした。
種類は追々
イブキジャコウソウの遠縁らしいです。
2
イブキジャコウソウの遠縁らしいです。
相変わらず雨がちですが、ドロミテらしい岩山もときとぎ姿を現しました。
1
相変わらず雨がちですが、ドロミテらしい岩山もときとぎ姿を現しました。
45分ほどバスに乗ってカレッツァ湖にもよりました。
1
45分ほどバスに乗ってカレッツァ湖にもよりました。
ちなみにバスはこれ。35人なので、半分くらいが1人2席でした。毎日交代で1人1席当番日(割り当て)がありました。
ちなみにバスはこれ。35人なので、半分くらいが1人2席でした。毎日交代で1人1席当番日(割り当て)がありました。
種類は追々
柄はユキノシタ、シコタンソウとかに似ているんですが。
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_1119.htm
2
柄はユキノシタ、シコタンソウとかに似ているんですが。
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_1119.htm
ここもドロミテらしい岩山がちらりと見えました。
この日は短いハイクでしたが、翌日はシウジで予想外の単独行ハイクとなり、ひやっとしました。詳細は次号乞うご期待。(期待されて無いけど:-D)
4
ここもドロミテらしい岩山がちらりと見えました。
この日は短いハイクでしたが、翌日はシウジで予想外の単独行ハイクとなり、ひやっとしました。詳細は次号乞うご期待。(期待されて無いけど:-D)

感想

本レコは同じツアのレコと一部内容が重複しています。他のレコも読んでいただいている方にはご迷惑と存じますが、あしからずご了承くださいませ。

本レコは以下のツアの3日目(実質2日目)のチンクエトーリでのミニハイクのレコです。
※ なお、全体編はこちら
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-479008.html
4日目(実質3日目)のアルプ・デ・シウジ ハイキングのレコはこちらです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-478240.html
-------------------
昨年参加した米国西海岸のハイクツア 
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-350675.html
が大満足だったので、今年は同じくクラツーさんの[url=http://abroad.tour.travel.yahoo.co.jp/bin/atour_detail/clubtourism/16257-993/]「アルプス横断感動の8日間」[/url]というのに参加して来ました。このツアは大人気のようで、7月6日発のツアが満席となり7月5日発ツアが追加されたようです。
※注 このツア、ドーハでの乗り継ぎが5時間半でした。 

【コース全体を通しての個人的総評】身の丈レベルの凡例は[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-45037-prof.html]「プロフィール」[/url]に
スタミナ(体力).★☆☆☆☆(EKmr度数=3.4では時差ぼけでも楽勝のお散歩レベル。)
技術力(腕力)..★☆☆☆☆(何箇所か手をつきたい岩場があります。雪が残っていると厄介そうです。)
高度感対応力...★★☆☆☆(一部、片側谷の細い道があります。ここも雪が残っていると厄介そうです。)
道迷危険度....★★☆☆☆ (今回はガイドつきですので迷いようがありませんが、単独行なら、最低地図&コンパスは必要です。)
花鳥風月度....★★★☆☆ (雨降りでもガスが一時的に晴れたので★★★。天気がよければ、ドロミテの岩山、野草の豊富さで★★★★☆あると思います。)
また行きたい度..★★☆☆☆ (天気の良いときにスイス、オーストリア側からなどの別コースでまた来たいかな。)
総評・コメント: この付近はよく歩かれているようで、視界をさえぎる樹木も少なく道迷いもなさそうです。スキーリゾートとしても有名らしく道路も大型バスでもらくらく通れるほど完璧に整備されているので個人旅行でもこれるかなと思われました。(このハイク途中ではリフトを使わず下まで降りるコースの日本人ツア(30名超)とすれ違いました。)
※ この季節は晴れると半そでで熱中症対策が必要と聞きましたが、雨がちだと10度くらいなのでフリース位までは必要そうでした。
※ 注記 本レコの記述はユーザー個人の感想です。内容の真偽、効能は保証されませんし、客観的、確信的な言及を意図したものでは有りませんので、関係者の皆様にはよろしくご理解、ご了承いただきますようお願いいたします。m(_ _)m
[ご参考]
GPSは国内で使っているGarmin Oregon450(海外版)を使用しました。

海外のデータの搭載方法は今回の手順を忘れないようにヤマノートにしてみました。
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=814

また、歩いたログはカシミールでは処理できないので、Garmin BaseCampを利用しました。
インストールは確かこちらに説明あったかと。
http://tka.jp/howtogarmin/?BaseCamp_Install

※ なお、Murren様のヤマノート「スイスの地図をカシミール3Dのマップカッターで切断する方法」によれば、イタリアのBitmap図面からカシミールで処理できそうです。GarminのBaseCampも使い方の習得時間が必要なので、こちらの方法もありかと。
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=763

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3080人

コメント

う〜ん・・・ちょっと残念!
こんばんわ
お帰りなさい
無事に行ってこられたようで安心しました♪

8日間もアルプスを満喫出来るなんて羨ましいです
ちょっと天候に恵まれなかったのが残念でしたね
まだまだ「アルプスネタ」がたくさんあるかと思いますので、レコでなくとも是非拝見したいものです
少しづつ日記にUPするなんてどうですかね
2014/7/14 22:02
Re: う〜ん・・・ちょっと残念!
air_4224さん、おはようございます。
早速のコメありがとうございます。

天気が優れず、同行した方の中でもがっかりされた方が多数いらっしゃったようでした。ワタクシはハナ探しも目的だったせいか、さほどがっかりにならなかったのは不幸中の幸い?でした。
今回、カメラトラブルでいい写真が撮れませんでしたが、最終日マッターホルン(イタリア名モンテ・チェルビーノ)を南のふもとのチェルビニアから見事に拝めたのでよかったです。

そうですね、去年の米国レコはインターネットからのアクセスが膨大だったので、ご参考になりそうな「アルプスネタ」もう少し追加しようかとおもいます。
またよろしくお願いします。
2014/7/15 6:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら