念願の弥山&八経ヶ岳♪

コースタイム
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コンビニははるか遠くにしかありませんので事前のお買い物忘れないように。 温泉は、上北山村、天川村、川上村にいくつかあります。 |
写真
感想
今年こそはオオヤマレンゲを見に行きたい。
でも行ける日が限られる。前日のほうが天気良いのにと思ったけど家が遠いので行程考えるとね・・・。
当日の天気は午後から崩れる予報だったので、夜が明けたら出発しようと。
前日夜に出発。
途中までは慣れた道通るけど、ちょっとでもショートカットしたいし・・・。
めったに通らない県道走ってたら、目の前にシカが。しかも親子。
カメラカメラと探していたら、あ〜山の中に消えて行っちゃった(涙)
でも可愛かったなぁ〜。
某所で仮眠する。
しかし、夜中3時台目覚めたら雨が・・・どうしよう・・・?
せっかく近くまで来たし、花が目的だし、これくらいの雨なら慣れてる。行くしかない。
駐車場に着いた時は雨が上がってた。
毎度の事ながら荷物整理にテンパリながら・・・(最低限カメラと食料と雨具だけあればいいかですが)
5時過ぎに出発。わさどおりの急登が・・・息切らしながら上へ上へと。
下山している人とすれ違う、前泊していたようだ。結構見かけました。
カエルさんにも出会うし(笑)
奥駈道出合に到着、この辺りはアップダウンも緩やかなのでペースアップ。
銅像?の立ってる辺りから再び急な登りが。
まぁ、体も慣れてきたし、お花や野鳥、幻想的な風景に癒されながらどんどん登っていく。
建物が見えてきたと思ったら弥山小屋でした。
しかし雨と霧で視界が・・・。
そして八経ヶ岳へ向かう。オオヤマレンゲってそういえばまだ・・・。
一旦下って登っていくとありました。咲いてました♪
そして近畿最高峰へ。しかし、周り何も見えないんですけど。
風雨でじっとしていると寒くなりそうなので弥山小屋に行っておにぎり休憩。
といってもここでも雨はあまりしのげない(宿泊専用??)。
9時すぎ下山開始。って平日のいつもの行動だとこれから登るぞ〜の時間帯ですが(笑)。
登ってくる人たちと結構すれ違った。
行きには見つけられなかった風景、お花見たり、野鳥観察したり(カメラに収められず)。
道草しまくったせいか、登りと所要時間変わりませんでした(笑)。
下山したらまだ11時半。もうひとつくらい登れるで〜今回は気持ちだけにしときました。
今度は天気のいい日にリベンジしたいなぁ〜。もう少し距離を伸ばして。
大山蓮華 ほんに観音さんのお姿です。
鍾馗蘭良いですねぇ〜
私は 昨年も 一昨年も見付けられずにいます。
弁天の森付近だと思いますが
いつも見付けられません(苦笑)
ジギタリス 駆除植物ですが
最近 登山者が種を蒔いている気がします。
あちこちで見かけます。
dangonotareさん、ありがとうございます。
オオヤマレンゲってヤマシャクヤクのような感じと思ってますが、それよりもこぢんまりとした花で可愛いですね。
ショウキランは、カメラ構えている人たちに出会い、尋ねてみて知りました。
花が開ききってませんでしたし、見たのはこれだけでした。
ジキタリス、そうなんですね?見た目綺麗だから増やしちゃうのかな?
生態乱れるならやめて欲しいですよね?
他、国道沿いでホタルフクロらしいものがチラホラ咲いてました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する