白木峰 今年のニッコウキスゲは不作???


- GPS
- 02:35
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 359m
- 下り
- 344m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
最初は急な階段が続きます。 山頂に上がると、高山植物保護の為(?)木製登山道が敷かれているので歩きやすいです。 |
写真
感想
当初、小白木峰の南の登山口から登って白木峰、浮島の池を廻ってピストンする予定でしたが、今日の天気が午前中曇りで午後から雨予報のため、短時間で山頂を廻れるように、昨日、金剛堂山で出会った方に教えて頂いたルートで登る事にしました。
白木峰の西、すぐ下にある杉ヶ平キャンプ場でテント泊なので、金剛堂山から見た車の台数、長い列にはビックリですが、朝早く行けるから大丈夫です。
4:00起床、5:30キャンプ場出発、6:00八合目駐車場到着。
3番目でした。
支度をしてる間にも続々と車が上がってきて、狭い駐車場は数分で一杯に!
駐車場脇の登山口から登り始めますが、すぐに大嫌いな階段が急斜面で続きます。
しかし、今日は250mも登れば山頂。
昨日の疲れも無く快調に登り始め、最初の林道に出た所で、昨日と同じ登山口を見過ごすルートミスもありましたが、尾根に上がれば景色は最高。
スコーンと抜けるような景色が広がり、空は曇ってても心は晴れます。
ここに登る多くの人はこの時期ニッコウキスゲを見に来るそうですが、なるほど、あちこち一面に咲いてました。
地元の方(?)に「今年は不作」と言われましたが、初めての私には十分満足できるくらい沢山咲いてます。
登山者の中には4才の小さなお子さん(自分の足でしっかり登ってた)もいて、天気が良ければピクニックにも良いですね。
土が粘土質なのか、あちこちに水を湛えた池があり、植物保護と歩行安全の為だと思いますが、木製の登山道がずーっと続いてていい感じ。
水の豊かな山です。
天気さえ良ければ、マニアックな小白木峰の方から登るルートも楽しかったかも知れません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
rakugakuさんこんにちは
金剛堂山に続いての白木峰お疲れ様でした。本降りになる前で良かったですね。
実は私も当日9時30分過ぎに混雑する駐車スペースに停めたのですが風雨が強く
なり10時頃に登らず帰りました
写真や他の方のレコを見ても今年のニッコウキスゲは少なめかな?って感じです
ね。毎年登っているのですが当たり年は草原一面が黄色い絨毯を引きつめたよう
になります。天気が良ければロケーションも最高です
okia0893さんも行かれてたんですか
生憎の天気で残念でしたね
その時間でしたら、坂のどこかで車すれ違ってるかも知れません。
初めて見る私には、あっちにもこっちにもいっぱい咲いてたのですが、やはりあれは不作なんですね。
一面が黄色い絨毯になるなんて・・・あの天気であれだけの人が登ってくるところからしても、きっと素晴らしい景色なんだろうと思います。
是非その景色に会いたかったですが、不作でもあんなに綺麗でしたし、曇っててもあの開放感とどこまでも連なっていく緩やかな尾根と、更にその奥にはもう一段高い所にアルプスがド〜ンと構えてて、とてもいい山でした
天気の良い時に登ったら、きっと時間が飛んじゃいますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する