ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 478171
全員に公開
ハイキング
北陸

白木峰 今年のニッコウキスゲは不作???

2014年07月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
rakugaku その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:35
距離
4.6km
登り
359m
下り
344m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:00 八合目駐車場−6:55 白木峰山頂−7:25 浮島の池−7:55 白木峰山荘−8:37 八合目駐車場
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
最初は急な階段が続きます。
山頂に上がると、高山植物保護の為(?)木製登山道が敷かれているので歩きやすいです。
杉ヶ平キャンプ場
2014年07月13日 04:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 4:47
杉ヶ平キャンプ場
八合目駐車場脇の登山口
2014年07月13日 06:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 6:03
八合目駐車場脇の登山口
急な階段・・・しばらく続く
2014年07月13日 06:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 6:07
急な階段・・・しばらく続く
最初の林道出合
2014年07月13日 06:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 6:16
最初の林道出合
正面奥の一番高い所が、昨日登ってた中金剛でしょうか
2014年07月13日 06:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 6:16
正面奥の一番高い所が、昨日登ってた中金剛でしょうか
曇ってますが、ここも良い景色です
2014年07月13日 06:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 6:17
曇ってますが、ここも良い景色です
ササユリ(名前は隊長の山行記録より)
2014年07月13日 06:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 6:24
ササユリ(名前は隊長の山行記録より)
毛虫は少ないが、階段は多い
2014年07月13日 06:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 6:29
毛虫は少ないが、階段は多い
本日最初のニッコウキスゲ
2014年07月13日 06:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/13 6:31
本日最初のニッコウキスゲ
奥に白木峰山荘
2014年07月13日 06:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 6:31
奥に白木峰山荘
2回目の林道出合
2014年07月13日 06:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 6:36
2回目の林道出合
ニッコウキスゲがポツポツと
2014年07月13日 06:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 6:43
ニッコウキスゲがポツポツと
オオバギボウシ
2014年07月13日 06:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 6:43
オオバギボウシ
キンコウカ
2014年07月13日 06:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/13 6:44
キンコウカ
2014年07月13日 06:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 6:45
山頂にヘリポート?
2014年07月13日 06:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 6:45
山頂にヘリポート?
ここから木製登山道
2014年07月13日 06:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 6:47
ここから木製登山道
雲行きが怪しい
2014年07月13日 06:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 6:47
雲行きが怪しい
オオバギボウシ
2014年07月13日 06:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 6:48
オオバギボウシ
2014年07月13日 06:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 6:49
2014年07月13日 06:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 6:49
あの高い所が山頂
2014年07月13日 06:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/13 6:50
あの高い所が山頂
右に行くと、小白木峰
2014年07月13日 06:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 6:51
右に行くと、小白木峰
曇ってても良い感じ
2014年07月13日 06:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 6:51
曇ってても良い感じ
遠くに槍ヶ岳が見えます
2014年07月13日 06:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 6:52
遠くに槍ヶ岳が見えます
なかなか覚えられない
2014年07月13日 06:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 6:53
なかなか覚えられない
山頂到着
2014年07月13日 06:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/13 6:56
山頂到着
時間(と体力)があればどこまでも歩いて行きたい
2014年07月13日 06:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 6:58
時間(と体力)があればどこまでも歩いて行きたい
剱岳
2014年07月13日 06:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 6:58
剱岳
こんな景色を見てると
2014年07月13日 06:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 6:59
こんな景色を見てると
時間を忘れて
2014年07月13日 06:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 6:59
時間を忘れて
ボ〜〜〜ッ
2014年07月13日 06:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 6:59
ボ〜〜〜ッ
イワイチョウ
2014年07月13日 07:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 7:02
イワイチョウ
所々に池があります
2014年07月13日 07:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 7:02
所々に池があります
水が豊かな山です
2014年07月13日 07:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 7:03
水が豊かな山です
ニッコウキスゲが満開
これでも今年は不作らしい
2014年07月13日 07:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 7:04
ニッコウキスゲが満開
これでも今年は不作らしい
アップにしたら、風が強くてピンボケ
2014年07月13日 07:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 7:05
アップにしたら、風が強くてピンボケ
もう一度槍ヶ岳
2014年07月13日 07:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/13 7:06
もう一度槍ヶ岳
太陽が昇ってきたおかげで少しハッキリと
2014年07月13日 07:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 7:06
太陽が昇ってきたおかげで少しハッキリと
ゴゼンタチバナ
2014年07月13日 07:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 7:07
ゴゼンタチバナ
イワイチョウ
2014年07月13日 07:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 7:08
イワイチョウ
水をよく湛えてます
2014年07月13日 07:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 7:08
水をよく湛えてます
2014年07月13日 07:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 7:10
ワタスゲ
2014年07月13日 07:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 7:10
ワタスゲ
道がずーっと続いてます
2014年07月13日 07:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 7:18
道がずーっと続いてます
浮島の池
2014年07月13日 07:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 7:24
浮島の池
2014年07月13日 07:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/13 7:25
2014年07月13日 07:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 7:26
これが浮島
2014年07月13日 07:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/13 7:26
これが浮島
ここから白木峰山荘の方へ
2014年07月13日 07:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 7:46
ここから白木峰山荘の方へ
2014年07月13日 07:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 7:48
ついに小雨が降り出しました
2014年07月13日 07:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 7:50
ついに小雨が降り出しました
白木峰山荘
2014年07月13日 07:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 7:51
白木峰山荘
2014年07月13日 07:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/13 7:52
2014年07月13日 07:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 7:53
いろんな場所で咲いてます
2014年07月13日 07:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/13 7:54
いろんな場所で咲いてます
林道を通って
2014年07月13日 07:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 7:59
林道を通って
下山します
2014年07月13日 08:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 8:24
下山します
これから本降りになるのに路駐の車がビッシリ
2014年07月13日 08:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/13 8:36
これから本降りになるのに路駐の車がビッシリ
撮影機器:

感想

当初、小白木峰の南の登山口から登って白木峰、浮島の池を廻ってピストンする予定でしたが、今日の天気が午前中曇りで午後から雨予報のため、短時間で山頂を廻れるように、昨日、金剛堂山で出会った方に教えて頂いたルートで登る事にしました。
白木峰の西、すぐ下にある杉ヶ平キャンプ場でテント泊なので、金剛堂山から見た車の台数、長い列にはビックリですが、朝早く行けるから大丈夫です。
4:00起床、5:30キャンプ場出発、6:00八合目駐車場到着。
3番目でした。
支度をしてる間にも続々と車が上がってきて、狭い駐車場は数分で一杯に!
駐車場脇の登山口から登り始めますが、すぐに大嫌いな階段が急斜面で続きます。
しかし、今日は250mも登れば山頂。
昨日の疲れも無く快調に登り始め、最初の林道に出た所で、昨日と同じ登山口を見過ごすルートミスもありましたが、尾根に上がれば景色は最高。
スコーンと抜けるような景色が広がり、空は曇ってても心は晴れます。
ここに登る多くの人はこの時期ニッコウキスゲを見に来るそうですが、なるほど、あちこち一面に咲いてました。
地元の方(?)に「今年は不作」と言われましたが、初めての私には十分満足できるくらい沢山咲いてます。
登山者の中には4才の小さなお子さん(自分の足でしっかり登ってた)もいて、天気が良ければピクニックにも良いですね。
土が粘土質なのか、あちこちに水を湛えた池があり、植物保護と歩行安全の為だと思いますが、木製の登山道がずーっと続いてていい感じ。
水の豊かな山です。
天気さえ良ければ、マニアックな小白木峰の方から登るルートも楽しかったかも知れません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:972人

コメント

ニッコウキスゲ
rakugakuさんこんにちは
金剛堂山に続いての白木峰お疲れ様でした。本降りになる前で良かったですね。
実は私も当日9時30分過ぎに混雑する駐車スペースに停めたのですが風雨が強く
なり10時頃に登らず帰りました
写真や他の方のレコを見ても今年のニッコウキスゲは少なめかな?って感じです
ね。毎年登っているのですが当たり年は草原一面が黄色い絨毯を引きつめたよう
になります。天気が良ければロケーションも最高です
2014/7/15 8:21
Re: ニッコウキスゲ
okia0893さんも行かれてたんですか
生憎の天気で残念でしたね
その時間でしたら、坂のどこかで車すれ違ってるかも知れません。
初めて見る私には、あっちにもこっちにもいっぱい咲いてたのですが、やはりあれは不作なんですね。
一面が黄色い絨毯になるなんて・・・あの天気であれだけの人が登ってくるところからしても、きっと素晴らしい景色なんだろうと思います。
是非その景色に会いたかったですが、不作でもあんなに綺麗でしたし、曇っててもあの開放感とどこまでも連なっていく緩やかな尾根と、更にその奥にはもう一段高い所にアルプスがド〜ンと構えてて、とてもいい山でした
天気の良い時に登ったら、きっと時間が飛んじゃいますね
2014/7/18 2:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら