テントを広げに・・・尾瀬山ノ鼻キャンプ場へ♪

コースタイム
16:15鳩待峠 -(0:50)- 17:05山ノ鼻キャンプ場(幕営)
7/13
5:25山ノ鼻キャンプ場 -(1:40)- 7:05龍宮小屋 -(0:35)- 7:40東電小屋分岐-(1:40)- 9:20山ノ鼻キャンプ場(撤収)
10:10山ノ鼻キャンプ場 -(1:10)- 11:20鳩待峠
天候 | 12日 晴れ! 13日 くもりのち雨。。。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鳩待峠バスターミナル第一駐車場よりシャトルバス(930円) タクシーでも同一料金で乗車できます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし。 ヒール履きで来ないように・・・ (本当にヒールで来た方がいました!) 観光客の中には、「バスを降りたらスグそこに尾瀬の景色がある。」 と思って来る方も大勢いるみたいですが、1時間しっかり歩きます。 |
写真
感想
いよいよ本格的な夏山のシーズン!
でもシーズン初めは心の準備も不足していて、
ぶっつけ本番では心配。。。。
そこで練習がてら、お花見をしに尾瀬へ♪(^^)
徒歩1時間♪
あっという間に?山ノ鼻キャンプ場へ到着!
意外に?テントがたくさんありました。
受付の方に聞いたら、GW以来の混み具合だとか・・・
理由は不明だそうです。みんなテントの練習?
客層は学生のグループが多かった気がします。
「ザ・キャンプ!」という感じで、炊事場でキャベツとか切って調理してましたw^^;
で、今シーズン初の幕営。
ペグを1本も持ってきてませんでした。。。
手頃な石がゴロゴロしている北アルプスのテント場では
ペグはほとんど使ったことがないので、装備から外してましたが、
ここはしっかりとした「土」のテント場で、ペグ必須でした。
風もないので、1箇所は見つけてきたデカイ石に、もう1箇所は木の根っ子に、
前室を広げるための2箇所だけ固定して、ヨシとしました。
さっそく簡単な食事を済ませて。。。
少しだけ付近を散策
夕暮れ時もイイ感じ♪
ビジターセンターで尾瀬の学習会を聴いて、
散策のピークタイムは8時から9時だとか。。。
混まないうちに散策を済ませる作戦で。
翌日は、5時半にスタート!
もう行動している方も多いですが、グループやツアー客がいないので快適です♪
美しい朝の風景を楽しみながら、龍宮小屋まで。
折り返して、東電分岐経由で牛首分岐までは、キスゲの花も始まっていてキレイでした♪
小さな尾瀬の花もたくさん咲いていてましたが、人が少ないコースでゆっくり鑑賞できました。
山の鼻に戻った頃にはピークタイムで人が増えていましたが、それも尾瀬の風景♪
テントを撤収し、雨が強くならないうちに鳩待峠まで戻ってきました。
帰りは、尾瀬の滑っこい温泉に入ってマッタリ♪
沼田の超ボリュームのカツ丼も食べて満足しました!
次回は海の日連休。
どこに行こうか悩みます。。。
3taroさん、こんにちは〜♪
梅雨の晴れ間に、絶好の尾瀬日和でしたね(^o^)/♪
久々のテント泊、楽しめた様で何よりです
お花は、まだまだ楽しめるようですね
次回は、アルプスでしょうか?
楽しみにしてます
bamosuさん♪
久しぶりのテント泊だと、何を持って行っていいかわからないですね・・・^^;
慣れるまでは、しっかりした営業小屋があるテント場狙いで行きたいです♪
海の日連休、天気がちょっと悪そうなので悩みです・・・
遅コメ失礼いたします
私も13日に日帰りで尾瀬に行ってました!
ワタスゲが見事でしたよね〜
あ。やっぱり12日のほうがお天気よかったみたいですね〜
3taroさんたちは帰り道で、私たちは行きで、どこかの木道ですれ違ってたのでしょうかね??
いつかお会いできそうですね(*^^)v
でわでわ
algaeさん♪
同じ鳩待峠からなら、本当にどこかですれ違っていたかもですね!
新潟でなくてもどこかでお会いできるかもです♪(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する