ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4782359
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

小和道 湧出岳 葛木岳 天ヶ滝新道

2022年10月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
13.6km
登り
986m
下り
985m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
0:46
合計
4:34
7:46
110
9:36
9:40
33
10:13
10:13
4
10:27
10:27
4
10:31
10:34
2
10:36
10:36
9
10:45
10:45
3
10:48
10:48
3
10:51
10:52
4
10:56
11:24
3
11:27
11:29
3
11:32
11:32
6
11:38
11:39
3
11:48
11:48
14
12:02
12:02
9
12:11
12:11
8
12:19
12:20
0
12:20
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小和町の集落を抜けた先にある「天ヶ滝新道」入り口手前にある駐車場(空き地)を利用させていただきました。
トイレや自販機の施設はありませんので、必要な方は近くにある「五條市5万人の森公園」の利用をお勧めします。
コース状況/
危険箇所等
小和道ですが葛城二十八宿が日本遺産になったこともあり、道中第二十番経塚である石寺跡があるため以前より通行されている方が増えた印象です、前回歩いた時より道の荒れが収まっている印象を受けました。
道は明瞭ですがこのコースはガレ場も多いので足首を痛めないように気を付ける必要があるかと思います。
あと、高宮廃寺跡の分岐を超えつづら折れの終わった左側が開けた平坦地が、道幅の無い真横が崖になる道なのでこの区間は要注意です。

天ヶ滝新道は名前の通り、北宇智を起点とした金剛山へ向かう古道である小和道が崩れた際に奈良県により昭和57年に新設された道という話です。
29年前に自分が初めて金剛山を登った際にこの道を利用しました、その時はまだ埋められた木も新しかった記憶があります、少々山頂までの距離は長くなるのですが常に整備の行き届いた美しい道です。
本当は先週予定してたのですがロングコースなのに天候が思わしくなく、久々に石寺跡にある葛城二十八宿第二十番経塚と高宮廃寺跡の神聖な空気を味わいたくて今日こそここから出発です♪
2022年10月12日 07:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
10/12 7:45
本当は先週予定してたのですがロングコースなのに天候が思わしくなく、久々に石寺跡にある葛城二十八宿第二十番経塚と高宮廃寺跡の神聖な空気を味わいたくて今日こそここから出発です♪
小和道に入りたいのでまずは山と反対方向、小和の集落へと。
2022年10月12日 07:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
10/12 7:47
小和道に入りたいのでまずは山と反対方向、小和の集落へと。
山の神様に今日の安全を祈願、行者の方の碑伝が。
2022年10月12日 07:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
10/12 7:49
山の神様に今日の安全を祈願、行者の方の碑伝が。
旧来なら天ヶ滝新道と呼ばれている道が整備されていなかったので、五條市の北宇智から小和町を経てここから山へ入っていき、御所市西佐味から取り付くのが正規の小和道です。
「こんごうさん」へ向かう古の石碑前にて
ただ近畿自然歩道でもあるこの辺りは私有地であったり養豚場の伝染病防止のため現在通行出来ません。
ですので県道261号線まで出る事にします。
2022年10月12日 07:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
10/12 7:55
旧来なら天ヶ滝新道と呼ばれている道が整備されていなかったので、五條市の北宇智から小和町を経てここから山へ入っていき、御所市西佐味から取り付くのが正規の小和道です。
「こんごうさん」へ向かう古の石碑前にて
ただ近畿自然歩道でもあるこの辺りは私有地であったり養豚場の伝染病防止のため現在通行出来ません。
ですので県道261号線まで出る事にします。
素晴らしい!!
1993年にヤマケイから出た「京阪神ワンデイハイク」に書かれている通りの風景です!
雲たなびく吉野から大峯の風景です♪♪♪
左から大天上ヶ岳、山上ヶ岳、レンゲ辻の鞍部、念仏山、奥に見える大普賢岳、稲村ヶ岳、バリゴヤの頭と続きます。
2022年10月12日 07:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
23
10/12 7:56
素晴らしい!!
1993年にヤマケイから出た「京阪神ワンデイハイク」に書かれている通りの風景です!
雲たなびく吉野から大峯の風景です♪♪♪
左から大天上ヶ岳、山上ヶ岳、レンゲ辻の鞍部、念仏山、奥に見える大普賢岳、稲村ヶ岳、バリゴヤの頭と続きます。
そしてバリゴヤの頭から見えている稜線は川迫川へ沈み、大川口から延びる鉄山、修復山から弥山へ♪♪♪
朝からとてつもない良い景色に出会えこりゃ今日は良いことあるかも♪♪♪
2022年10月12日 08:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
18
10/12 8:00
そしてバリゴヤの頭から見えている稜線は川迫川へ沈み、大川口から延びる鉄山、修復山から弥山へ♪♪♪
朝からとてつもない良い景色に出会えこりゃ今日は良いことあるかも♪♪♪
わおっ!
この花大好きなんです♪
イヌサフラン、洋名コルチカム
薬草であり毒草でもあります。
2022年10月12日 08:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
17
10/12 8:00
わおっ!
この花大好きなんです♪
イヌサフラン、洋名コルチカム
薬草であり毒草でもあります。
ここには少し時代の下がった金剛山への道しるべ。
2022年10月12日 08:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
10/12 8:02
ここには少し時代の下がった金剛山への道しるべ。
ここから苦行の道ですw
この整備された山麓線の延長県道261号線は29年前では久留野まででまだ無かったです。
そこからも小和道の元の姿が見えるかと。
ただ車から投げ捨てたであろうゴミが非常に多い(怒)
2022年10月12日 08:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
10/12 8:06
ここから苦行の道ですw
この整備された山麓線の延長県道261号線は29年前では久留野まででまだ無かったです。
そこからも小和道の元の姿が見えるかと。
ただ車から投げ捨てたであろうゴミが非常に多い(怒)
田園の奥に見える高見山が心を癒してくれます♪
2022年10月12日 08:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
13
10/12 8:17
田園の奥に見える高見山が心を癒してくれます♪
やっと来ました御所市西佐味の集落です。
遠回りしてここで左折して小和道に戻ります。
2022年10月12日 08:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
10/12 8:20
やっと来ました御所市西佐味の集落です。
遠回りしてここで左折して小和道に戻ります。
ノコンギクですかね?
可憐です♪
2022年10月12日 08:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
10/12 8:26
ノコンギクですかね?
可憐です♪
本来なら向こうに見える場所が小和町から西佐味へ繋がるポイントです、ここからも荒れ地になっている姿が見えます...
屋根が見えているのが往時賑わっていたであろう下の茶屋です。
昨年あそこまで行ったのですがもう通行出来そうに無かったです。
2022年10月12日 08:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
10/12 8:29
本来なら向こうに見える場所が小和町から西佐味へ繋がるポイントです、ここからも荒れ地になっている姿が見えます...
屋根が見えているのが往時賑わっていたであろう下の茶屋です。
昨年あそこまで行ったのですがもう通行出来そうに無かったです。
今日は素直に上から入山します。
天然記念物になっているランドマークの大川杉です。
2022年10月12日 08:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
13
10/12 8:31
今日は素直に上から入山します。
天然記念物になっているランドマークの大川杉です。
大川杉の横には西佐味大辯財天があります。
行者の方の碑伝が収められてます。
2022年10月12日 08:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
10/12 8:32
大川杉の横には西佐味大辯財天があります。
行者の方の碑伝が収められてます。
進行方向左側、大辯財天の前には本来の下の茶屋へ向かう道が。
かつてはここで山中の安全を祈願されていた事かと。
2022年10月12日 08:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
10/12 8:33
進行方向左側、大辯財天の前には本来の下の茶屋へ向かう道が。
かつてはここで山中の安全を祈願されていた事かと。
大川杉の悠々しいお姿。
2022年10月12日 08:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
14
10/12 8:34
大川杉の悠々しいお姿。
道を詰めて行くと上の茶屋の建物に辿り着きます、この建物で道は突き当り右折すると山道に入ります、ちなみに左側から下の茶屋からの道が来るのですが、前回ブッシュになってたのでパスしてます。
2022年10月12日 08:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
10/12 8:37
道を詰めて行くと上の茶屋の建物に辿り着きます、この建物で道は突き当り右折すると山道に入ります、ちなみに左側から下の茶屋からの道が来るのですが、前回ブッシュになってたのでパスしてます。
猪除けの柵を超えると本格的にスタートです!!
2022年10月12日 08:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
10/12 8:38
猪除けの柵を超えると本格的にスタートです!!
これこれ!
それまでのごちゃごちゃ雰囲気と違い山に入った途端清涼な雰囲気に変わるんです!
高宮廃寺跡との分岐まで地形図どおりのゆったりした空間を歩きます。
2022年10月12日 08:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
14
10/12 8:40
これこれ!
それまでのごちゃごちゃ雰囲気と違い山に入った途端清涼な雰囲気に変わるんです!
高宮廃寺跡との分岐まで地形図どおりのゆったりした空間を歩きます。
ここが古の参道であったと語る道しるべです
「左よしの右かうや」と書かれています。
2022年10月12日 08:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
14
10/12 8:46
ここが古の参道であったと語る道しるべです
「左よしの右かうや」と書かれています。
右側に見える同じペースの道が直進方向で高宮廃寺跡へ。
左側の尾根に取り付くのが伏見道に出て金剛山へ向かう道です。
2022年10月12日 08:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
10/12 8:49
右側に見える同じペースの道が直進方向で高宮廃寺跡へ。
左側の尾根に取り付くのが伏見道に出て金剛山へ向かう道です。
大好きな空間に寄り道します、高宮廃寺跡です。
「史跡名勝天然記念物保存法ニ依り昭和二年四月内務大臣指定」
とあります。
2022年10月12日 08:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
10/12 8:56
大好きな空間に寄り道します、高宮廃寺跡です。
「史跡名勝天然記念物保存法ニ依り昭和二年四月内務大臣指定」
とあります。
ここにも多くの行者の方の碑伝があります。
2022年10月12日 08:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
10/12 8:57
ここにも多くの行者の方の碑伝があります。
一昔前は藪に覆われてたいたらしいのですが現在では刈り込まれて非常に清涼な空間に。
かつ、ここだけ植林されていないことからもここが聖域であったことが伺わられさせます。
2022年10月12日 09:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
18
10/12 9:07
一昔前は藪に覆われてたいたらしいのですが現在では刈り込まれて非常に清涼な空間に。
かつ、ここだけ植林されていないことからもここが聖域であったことが伺わられさせます。
特別贅沢な朝食を味わさせて頂きます♪♪♪
2022年10月12日 08:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
10/12 8:58
特別贅沢な朝食を味わさせて頂きます♪♪♪
それでは少し戻って小和道を詰めます!
2022年10月12日 09:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
10/12 9:14
それでは少し戻って小和道を詰めます!
ここからしばらく石寺の名に恥じないように石や岩がゴロゴロし始めます。
2022年10月12日 09:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
10/12 9:16
ここからしばらく石寺の名に恥じないように石や岩がゴロゴロし始めます。
通る方が増えているのでしょうか、倒木が以前と違い脇に寄せて頂いてます、ありがとうございます。
2022年10月12日 09:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
10/12 9:19
通る方が増えているのでしょうか、倒木が以前と違い脇に寄せて頂いてます、ありがとうございます。
この辺り石と蔓性の植物が目立ち
2022年10月12日 09:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
10/12 9:19
この辺り石と蔓性の植物が目立ち
多くの樹が締め殺しの樹に殺されています!
2022年10月12日 09:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
13
10/12 9:20
多くの樹が締め殺しの樹に殺されています!
ほら、ここにも次の獲物が...
ホラー映画の世界です怖い〜〜〜!!
でもこういうのが「葛」の由来になっているのかも。
2022年10月12日 09:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
10/12 9:20
ほら、ここにも次の獲物が...
ホラー映画の世界です怖い〜〜〜!!
でもこういうのが「葛」の由来になっているのかも。
つづら折れや直登の急登を経ると谷沿いの水平な道へ出ます。
ただ道幅が狭い上に左側が天ヶ滝新道との間の深い谷です!
落ちたらとんでもないので注意しながら進みます。
2022年10月12日 09:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
10/12 9:28
つづら折れや直登の急登を経ると谷沿いの水平な道へ出ます。
ただ道幅が狭い上に左側が天ヶ滝新道との間の深い谷です!
落ちたらとんでもないので注意しながら進みます。
途中転法輪寺の末寺であり宿坊でもあった石寺で修業され無くなられた修験者の方の墓にお参りします。
奥に行者の方の碑伝が見えてます。
2022年10月12日 09:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
10/12 9:31
途中転法輪寺の末寺であり宿坊でもあった石寺で修業され無くなられた修験者の方の墓にお参りします。
奥に行者の方の碑伝が見えてます。
谷から離れ以前より藪が整備された次の急登区間を進み、古い石垣が見えると石寺跡です。
2022年10月12日 09:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
10/12 9:34
谷から離れ以前より藪が整備された次の急登区間を進み、古い石垣が見えると石寺跡です。
石寺跡にある葛城二十八宿第二十番経塚です。
昨年経塚巡礼をしてその中でもこの場所が一番心を打たれました...
2mを軽く超えるこの不思議な形をした岩。
建物も無くなった往時の姿は今では想像しにくいですが、返って恐らく元の姿になっている今の姿こそ日本人の信仰の原点が見えるような気がします。
2022年10月12日 09:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
10/12 9:35
石寺跡にある葛城二十八宿第二十番経塚です。
昨年経塚巡礼をしてその中でもこの場所が一番心を打たれました...
2mを軽く超えるこの不思議な形をした岩。
建物も無くなった往時の姿は今では想像しにくいですが、返って恐らく元の姿になっている今の姿こそ日本人の信仰の原点が見えるような気がします。
石に刻まれた文字も確認出来ます。
さらに信じられないのが自分の知らないほんの少し前ですが、これほどの物が藪の向こう側になっていたというのが驚きです!
2022年10月12日 09:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
10/12 9:36
石に刻まれた文字も確認出来ます。
さらに信じられないのが自分の知らないほんの少し前ですが、これほどの物が藪の向こう側になっていたというのが驚きです!
朝見た北部大峯の山々
高宮廃寺跡
そして石寺跡の葛城二十八宿第二十番経塚
素晴らしい道です♪♪♪
2022年10月12日 09:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11
10/12 9:39
朝見た北部大峯の山々
高宮廃寺跡
そして石寺跡の葛城二十八宿第二十番経塚
素晴らしい道です♪♪♪
次の登りに差し掛かる頃元の道はガレ場と倒木で廃道になっているようで、植林の大地に新しい道が続いています。
これは廃道に残るかつての町石、朝原寺跡道と同じですね。
2022年10月12日 09:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
10/12 9:45
次の登りに差し掛かる頃元の道はガレ場と倒木で廃道になっているようで、植林の大地に新しい道が続いています。
これは廃道に残るかつての町石、朝原寺跡道と同じですね。
少し開けた休憩に好適地な場所へ出ると欽明水の水場があります。
去年はまだ読めた「欽明水の問題」の掲示板がかすれて読めなくなってました。
2022年10月12日 09:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
10/12 9:51
少し開けた休憩に好適地な場所へ出ると欽明水の水場があります。
去年はまだ読めた「欽明水の問題」の掲示板がかすれて読めなくなってました。
欽明水を過ぎると再びガレた道をつづら折れで伏見道との合流へ向かいます。
2022年10月12日 09:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
10/12 9:54
欽明水を過ぎると再びガレた道をつづら折れで伏見道との合流へ向かいます。
トリカブトの群生です。
縄文人が矢じりにこの毒を使ってたんだなぁと想像します。
だってこの辺りは縄文人と弥生人が交わった場所だから...
2022年10月12日 09:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
10/12 9:59
トリカブトの群生です。
縄文人が矢じりにこの毒を使ってたんだなぁと想像します。
だってこの辺りは縄文人と弥生人が交わった場所だから...
今日はここで伏見道と合流しました。
ですがアレレ!?
下で本来の道が荒れててこっちへ来たのですが「敷地内進入禁止」の私有地だったんですね(汗)
ごめんなさい。
2022年10月12日 10:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
10/12 10:08
今日はここで伏見道と合流しました。
ですがアレレ!?
下で本来の道が荒れててこっちへ来たのですが「敷地内進入禁止」の私有地だったんですね(汗)
ごめんなさい。
伏見道から見て本来の道はこの状態です。
2022年10月12日 10:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
10/12 10:09
伏見道から見て本来の道はこの状態です。
ダイトレと合流直近のここが正規の合流点です。
2022年10月12日 10:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
10/12 10:11
ダイトレと合流直近のここが正規の合流点です。
ダイトレです。
2022年10月12日 10:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
10/12 10:13
ダイトレです。
一週間寒かったですからねぇ
早くも色付き始めてます。
2022年10月12日 10:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
10/12 10:16
一週間寒かったですからねぇ
早くも色付き始めてます。
少し賢くなりたいので「ちはや星と自然のミュージアム」にて「金剛山の野草」をゲット!♪♪♪
2022年10月12日 10:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
13
10/12 10:27
少し賢くなりたいので「ちはや星と自然のミュージアム」にて「金剛山の野草」をゲット!♪♪♪
なんと今更初めて訪れる展望台から南葛城山で最高点を迎え果てる和泉山脈(葛城山脈)と、紀ノ川を挟んで向かいに見える紀州富士「龍門山」から始まる龍門山脈。
私の住む和歌山市で紀ノ川の河口から見ると本当に台形の富士型の山なんです♪
2022年10月12日 10:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
16
10/12 10:34
なんと今更初めて訪れる展望台から南葛城山で最高点を迎え果てる和泉山脈(葛城山脈)と、紀ノ川を挟んで向かいに見える紀州富士「龍門山」から始まる龍門山脈。
私の住む和歌山市で紀ノ川の河口から見ると本当に台形の富士型の山なんです♪
プチ葛城二十八宿巡礼。
湧出岳の葛城二十八宿第二十一番経塚へ。
2022年10月12日 10:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
10/12 10:45
プチ葛城二十八宿巡礼。
湧出岳の葛城二十八宿第二十一番経塚へ。
転法輪寺へお参りして登拝寶印帖のお印を戴く際に、二十、二十一経塚を参って来たという話をして、「もうだいぶ参られましたか?」との問いに「全部行きましたよ」と答えたら、なんとたまたまお下がりの羊羹を戴き、こりゃあ朝見た大峯のご利益かぁ!?
2022年10月12日 10:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11
10/12 10:54
転法輪寺へお参りして登拝寶印帖のお印を戴く際に、二十、二十一経塚を参って来たという話をして、「もうだいぶ参られましたか?」との問いに「全部行きましたよ」と答えたら、なんとたまたまお下がりの羊羹を戴き、こりゃあ朝見た大峯のご利益かぁ!?
と、喜んでウェストバッグに羊羹仕舞おうとしたら...
気付かなかったんですが背中が水浸し。
ハイドレーションリザーバーが漏れてました(泣)
何はともあれ売店で天そば戴きます!
気温は11℃
2022年10月12日 11:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11
10/12 11:13
と、喜んでウェストバッグに羊羹仕舞おうとしたら...
気付かなかったんですが背中が水浸し。
ハイドレーションリザーバーが漏れてました(泣)
何はともあれ売店で天そば戴きます!
気温は11℃
一言主様にお願い。
2022年10月12日 11:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
10/12 11:27
一言主様にお願い。
大阪府最高地点に寄ったらかっ飛ばして下山開始!
2022年10月12日 11:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
10/12 11:39
大阪府最高地点に寄ったらかっ飛ばして下山開始!
天ヶ滝新道へは念仏坂との分岐をダイトレに乗って
2022年10月12日 11:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
10/12 11:48
天ヶ滝新道へは念仏坂との分岐をダイトレに乗って
しばらく行ったここを左に入ります。
2022年10月12日 11:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
10/12 11:50
しばらく行ったここを左に入ります。
昭和57年に小和道が崩壊した時、奈良県の整備で出来た道がこの天ヶ滝新道です。
2022年10月12日 11:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
10/12 11:58
昭和57年に小和道が崩壊した時、奈良県の整備で出来た道がこの天ヶ滝新道です。
めっちゃ大きいキノコ発見!!
2022年10月12日 12:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
10/12 12:01
めっちゃ大きいキノコ発見!!
中ノ平。
2022年10月12日 12:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
10/12 12:02
中ノ平。
天ヶ滝への入り口です。
2022年10月12日 12:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
10/12 12:12
天ヶ滝への入り口です。
29年前初めて来た時は真新しかった階段。
2022年10月12日 12:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
10/12 12:16
29年前初めて来た時は真新しかった階段。
わぁ〜おっ!
去年訪れた時に「なんでやねんっ!」と思った小和道の看板が無くなってます♪
良かったぁ〜♪♪♪
2022年10月12日 12:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
10/12 12:19
わぁ〜おっ!
去年訪れた時に「なんでやねんっ!」と思った小和道の看板が無くなってます♪
良かったぁ〜♪♪♪
と、今度こそ本当に良い事あったという想いで
今日も無事にただいまです♪♪♪
2022年10月12日 12:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
13
10/12 12:21
と、今度こそ本当に良い事あったという想いで
今日も無事にただいまです♪♪♪
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) GPS 携帯 ストック カメラ

感想

小和道は本当に良い道です♪

アクセスが大変なのですが、それ故より一層非日常的な空間が広がっているように感じます。
猪除けの柵を超えた途端始まるあの雰囲気...
五條市北山町から始まる中葛城山へ向かう「龍の道」と同じく、古から続く信仰を深く感じます。
それに前半高宮廃寺跡までのゆったりした登りや、その後の急登と平坦を繰り返すバランスが非常に絶妙で、おそらく天ヶ滝新道から登るよりもこちらの方が身体に楽かと思います。

まだ歩いた事の無い方にこそ、この独特の雰囲気を味わって戴けたなら幸いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:301人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 天ケ滝
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら