ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 478263
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

鳥取♪スピリチュアルな三徳山三沸寺(投入堂)

2014年07月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:30
距離
2.2km
登り
239m
下り
246m

コースタイム

0930駐車場
1000入山届
1025文殊堂
1045鐘楼堂
1050投入堂
1145登山事務所前
1200駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
レンタカー
コース状況/
危険箇所等
♦無料駐車場あり
♦トイレあり
♦参詣者受付案内所で400円+登山参拝事務所で200円 
♦︎動きやすい服装と滑りにくい靴で登ることが必須条件です。
服装と靴底チェックがあります。
靴が駄目な場合、わらじが700円で売ってます。軍手100円軍足200円も売ってます。
わらじで歩かれている方が結構いました。
♦︎1人での入山はできません。どこかのグループに混ぜてもらうことになります。
♦︎登山ポストはありませんが、登山事務所で代表者の名前と連絡先、人数を記入します。
入山時間と下山時間を記入します。
♦詳しくは http://www.mitokusan.jp/sanbutsuji.html
♦ルートは手描き
投入堂遥拝所
2014年07月21日 09:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/21 9:29
投入堂遥拝所
投入堂が見えます。
2014年07月21日 09:26撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/21 9:26
投入堂が見えます。
無料の望遠鏡で覗いてみました
2014年07月21日 09:28撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
7/21 9:28
無料の望遠鏡で覗いてみました
車を駐車場に停めてスタート。路上駐車している車が10台くらいありました。
2014年07月21日 09:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/21 9:39
車を駐車場に停めてスタート。路上駐車している車が10台くらいありました。
まず参拝者受付案内所で受付します。ここで靴底チェックがありますが登山参拝事務所でもう一度チェックがあるそうです。
2014年07月21日 09:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/21 9:43
まず参拝者受付案内所で受付します。ここで靴底チェックがありますが登山参拝事務所でもう一度チェックがあるそうです。
一人400円を納め
2014年07月21日 09:44撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/21 9:44
一人400円を納め
お札をもらいました.
2014年07月21日 12:25撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/21 12:25
お札をもらいました.
本日、無理やり山ガールデビュー。
2014年07月21日 09:44撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/21 9:44
本日、無理やり山ガールデビュー。
輪光院。大きな珠数で安全祈願。これを機会に一緒に山歩きが出来るといいな。
2014年07月21日 09:46撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/21 9:46
輪光院。大きな珠数で安全祈願。これを機会に一緒に山歩きが出来るといいな。
2014年07月21日 09:47撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/21 9:47
登山事務所で再度靴底チェックです。
2014年07月21日 09:49撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/21 9:49
登山事務所で再度靴底チェックです。
履き方の説明が書かれています。
2014年07月21日 09:50撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/21 9:50
履き方の説明が書かれています。
軍手、軍足も販売しています。
2014年07月21日 09:50撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/21 9:50
軍手、軍足も販売しています。
入山料200円を納め、入山時間と代表者の名前と連絡先、人数を記入します。輪袈裟はここで受け取ります。
2014年07月21日 09:50撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/21 9:50
入山料200円を納め、入山時間と代表者の名前と連絡先、人数を記入します。輪袈裟はここで受け取ります。
わらじ。サイズいろいろあります。
2014年07月21日 09:51撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
7/21 9:51
わらじ。サイズいろいろあります。
2014年07月21日 09:51撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/21 9:51
2014年07月21日 09:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/21 9:52
お札はザックに。六根清浄と書かれた輪袈裟を掛けます。
2014年07月21日 09:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/21 9:52
お札はザックに。六根清浄と書かれた輪袈裟を掛けます。
右の靴はギリギリ合格。ツルツルしている靴底は不合格です。なんとか全員合格しました。
2014年07月21日 09:56撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
7/21 9:56
右の靴はギリギリ合格。ツルツルしている靴底は不合格です。なんとか全員合格しました。
蒸し暑いですが、出発です。
2014年07月21日 09:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
7/21 9:57
蒸し暑いですが、出発です。
いきなりの上りでビビる二人。
2014年07月21日 09:58撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/21 9:58
いきなりの上りでビビる二人。
カズラ坂。根が絡み合ってほぼ垂直の休憩斜面。えっ〜こんなところ上るの? と。
「・・・・・」二人。
根っこにつまずかないように・・・慎重にね。
2014年07月21日 10:00撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/21 10:00
カズラ坂。根が絡み合ってほぼ垂直の休憩斜面。えっ〜こんなところ上るの? と。
「・・・・・」二人。
根っこにつまずかないように・・・慎重にね。
さっそく草鞋の方を発見。快適だそうです。
2014年07月21日 10:04撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/21 10:04
さっそく草鞋の方を発見。快適だそうです。
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
急な上りに文句タラタラの山ガール。
2014年07月21日 10:09撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/21 10:09
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
急な上りに文句タラタラの山ガール。
文殊堂が見えました。
2014年07月21日 10:15撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/21 10:15
文殊堂が見えました。
なんとここで痛恨のミスをしてしまいました。文殊堂脇の急坂を短いながらも鎖を使って上がるのがメインなのに下り用のまき道で文殊堂へいってしまいました。
2014年07月21日 10:17撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
7/21 10:17
なんとここで痛恨のミスをしてしまいました。文殊堂脇の急坂を短いながらも鎖を使って上がるのがメインなのに下り用のまき道で文殊堂へいってしまいました。
2014年07月21日 10:22撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/21 10:22
怖い怖いの連発。腰が引けてるふたりです(笑)
2014年07月21日 10:23撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
7/21 10:23
怖い怖いの連発。腰が引けてるふたりです(笑)
足がすくみます。
2014年07月21日 10:32撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
7/21 10:32
足がすくみます。
文殊堂からの眺望は素晴らしいです。
2014年07月23日 16:19撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
7/23 16:19
文殊堂からの眺望は素晴らしいです。
柵がないので高度感あります。怖くて角には立てません。
2014年07月21日 10:26撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
7/21 10:26
柵がないので高度感あります。怖くて角には立てません。
文殊堂に到着。ここからの眺めは素晴らしいです。来た甲斐があります。鎖を使わずまき道であがってきたことに気が付きやり直ししたいと告げると二人から「おひとりでどうぞ」と言われてしまいました。このままでは後悔しそうなのでくさり坂を戻り文殊堂脇の鎖を使って登り直しをしました。
2014年07月23日 16:12撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
7/23 16:12
文殊堂に到着。ここからの眺めは素晴らしいです。来た甲斐があります。鎖を使わずまき道であがってきたことに気が付きやり直ししたいと告げると二人から「おひとりでどうぞ」と言われてしまいました。このままでは後悔しそうなのでくさり坂を戻り文殊堂脇の鎖を使って登り直しをしました。
鎖場まで戻り上り直します。二人は文殊堂で絶景を眺めながら休憩です。
2014年07月21日 10:30撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/21 10:30
鎖場まで戻り上り直します。二人は文殊堂で絶景を眺めながら休憩です。
写真より実際はもっと急です。
2014年07月21日 10:30撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/21 10:30
写真より実際はもっと急です。
次は鐘楼堂に向かいます。
2014年07月21日 10:37撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/21 10:37
次は鐘楼堂に向かいます。
危険と書かれた板がありました。ここから堕ちたら命はないでしょうね。
2014年07月21日 10:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
7/21 10:38
危険と書かれた板がありました。ここから堕ちたら命はないでしょうね。
毎年滑落があるようです。ハイキング気分で歩いてはダメです。
2014年07月21日 10:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
7/21 10:39
毎年滑落があるようです。ハイキング気分で歩いてはダメです。
地蔵堂
2014年07月21日 10:41撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/21 10:41
地蔵堂
鐘楼堂
2014年07月21日 10:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/21 10:43
鐘楼堂
馬ノ背牛ノ背
2014年07月21日 10:47撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/21 10:47
馬ノ背牛ノ背
納経堂
2014年07月21日 10:48撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/21 10:48
納経堂
観音堂
2014年07月21日 10:48撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/21 10:48
観音堂
元結掛堂
2014年07月21日 10:49撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/21 10:49
元結掛堂
あと少し。
2014年07月21日 10:50撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/21 10:50
あと少し。
キタ〜〜〜
ついにキタ〜〜〜国宝・投入堂です。感動です!入山者はここまで。この先、道がありません。あの建物はどうやって建てたのでしょうか?
2014年07月21日 10:50撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5
7/21 10:50
キタ〜〜〜
ついにキタ〜〜〜国宝・投入堂です。感動です!入山者はここまで。この先、道がありません。あの建物はどうやって建てたのでしょうか?
三人で記念撮影です。
2014年07月23日 16:24撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
7/23 16:24
三人で記念撮影です。
下山します。
2014年07月21日 11:05撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/21 11:05
下山します。
登り渋滞してます。
2014年07月23日 16:35撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/23 16:35
登り渋滞してます。
粘土質で滑ります。山ガールにアクシデント発生です!
2014年07月21日 11:31撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/21 11:31
粘土質で滑ります。山ガールにアクシデント発生です!
もうすぐゴール
2014年07月21日 11:44撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/21 11:44
もうすぐゴール
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
「・・・疲れたぁ=3=3=3」
山ガール不機嫌です。デビュー戦失敗。
2014年07月21日 11:44撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
7/21 11:44
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
「・・・疲れたぁ=3=3=3」
山ガール不機嫌です。デビュー戦失敗。
不機嫌の原因は…途中で滑って尻もち。
2014年07月21日 11:45撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
7/21 11:45
不機嫌の原因は…途中で滑って尻もち。
かき氷で復活しました。
2014年07月23日 16:37撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
7/23 16:37
かき氷で復活しました。
駐車場まで戻ってきました。
2014年07月21日 11:59撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7/21 11:59
駐車場まで戻ってきました。
尻もち・とち餅ゲット。お疲れ様でした。
2014年07月21日 12:00撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
7/21 12:00
尻もち・とち餅ゲット。お疲れ様でした。

感想

所用で鳥取にきたので山好きの私としてはただでは帰りません‼︎
昨年の大山山行はあいにくガスガスでただ百名山をゲットしただけでした。
今回は違うルート(ユートピア)で大山山行の計画をしていたのですが
予定外のお供付になってしまいました。
一人は19歳の娘ともう一人は50代なかばの夫。
娘は登れるとしてもインドア派の夫はどう転んでも無理。ムリ。むり。
翌日の仕事に影響でること間違いなし。
別行動という案も浮かんだのですが、今回は大山山行をあきらめ『るるぶ鳥取大山』に載っていた三徳山三沸寺へ参拝に行くことにしました。
三沸寺奥の院に国宝の投入堂があります。
ここなら行けるかな。
ネットで調べてみると滑落事故もある結構ハードな山のようです。
私はワクワクですが、二人に不安を与えないよう話を半分にしておきましょう。

登山事務所で靴底と服装チェックに合格して入山許可をもらいました。
スニーカーを持参したもののスニーカーによって不許可なものもあることを直前に知りあわてましたが
今回はギリギリ合格でした。
お札をザックに輪袈裟をタスキ掛けして出発です。

のんびり往復2時間。
文殊堂からの眺望は素晴らしく遠方から来た甲斐がありました。
もうひとつ、国宝の投入堂は断崖で近づく道すらない垂直の崖に、浮かんでいるようにも見える優美な建物は絶景でした。
来て本当に良かったです。
また来る機会がありましたら、今度はわらじを履いて歩いてみたいですね。
二人に感想をきいたところ景色は素晴らしかったけれど、こんなにキツイとは思わなかった!と・・・
山歩きをしない人にはちょっと厳しかったのかなぁ。

山ガールさん、これに懲りずまた一緒に行きましょうね。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3354人

コメント

珍しい(^^♪ お供つきですね
tanamariさん
ホント神出鬼没ですね。

入山するのにshoeの事前チェックがあるとは、驚きです
virgoデビューですね。
fastfoodvirgoとコラボしましょうか
あっ!fastfoodvirgoではなく、タンポポ でした。

hamburg
2014/7/24 7:34
Re: 珍しい(^^♪ お供つきですね
hamburgさん こんばんは

落ち着きがないのであっちこっちと歩いています run
山陰方面へ行くときは是非、神秘的で修行気分を味わえる投入堂へ行ってみてください。
+アルファで写経や座禅や精進料理もいただけるようです。

蒸し暑く virgoはプリプリ
お供付の山歩きはご機嫌伺いながらで疲れましたw

shoe地下足袋で入山(合格)できるか聞くのを忘れてしまいましたぁ
2014/7/24 23:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら