ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4784147
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【男体山】日光二荒山神社中宮祠〜男体山

2022年10月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.6km
登り
1,207m
下り
1,196m

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
0:35
合計
5:20
8:35
5
二荒山神社中宮祠
8:40
25
9:05
20
9:25
9:35
15
9:50
35
10:25
10:35
20
11:10
18
11:30
11:45
2
11:47
13
12:00
15
12:35
25
13:00
15
13:15
15
13:30
20
13:50
5
13:55
二荒山神社中宮祠
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【移動】車:自宅〜栃木県日光市
【駐車】日光二荒山神社中宮祠
    登山者用駐車場(無料)
おはようございます。ホテルで豪華な朝食をたくさん食べてから山へ向かいます。
おはようございます。ホテルで豪華な朝食をたくさん食べてから山へ向かいます。
普段朝ごはんを食べないくせにホテルに泊まるとごはんをお替りするほど食べてしまいます。
普段朝ごはんを食べないくせにホテルに泊まるとごはんをお替りするほど食べてしまいます。
今日の目的地は中禅寺湖の北側にある男体山。登山口でもある二荒山神社中宮祠に到着しました。
今日の目的地は中禅寺湖の北側にある男体山。登山口でもある二荒山神社中宮祠に到着しました。
まずはこの神社についてお勉強。山体は全てこの二荒山神社の境内だそうです。
まずはこの神社についてお勉強。山体は全てこの二荒山神社の境内だそうです。
登山者へ向けてコースの概要や注意点が細かく書かれています。読んでイメージができました。
登山者へ向けてコースの概要や注意点が細かく書かれています。読んでイメージができました。
まずはここで登山受付をします。登山届を記入して登拝料とともに受付に提出します。
まずはここで登山受付をします。登山届を記入して登拝料とともに受付に提出します。
受付が完了するとその証に首から下げられるお守りが頂けます。これは記念にもなりますね。
受付が完了するとその証に首から下げられるお守りが頂けます。これは記念にもなりますね。
それでは出発です。本殿の脇にある緑の鳥居と登拝門を抜けて進んでいきます。
それでは出発です。本殿の脇にある緑の鳥居と登拝門を抜けて進んでいきます。
登拝門を抜けるといきなり長い階段の洗礼を受けます。ゆっくり登って行こうと思います。
登拝門を抜けるといきなり長い階段の洗礼を受けます。ゆっくり登って行こうと思います。
階段を登り切ると一合目でした。階段も思ったより短くて助かりました。
階段を登り切ると一合目でした。階段も思ったより短くて助かりました。
三合目。二合目を通って三合目までは樹林帯を歩き、ここで舗装された道路に飛び出します。
三合目。二合目を通って三合目までは樹林帯を歩き、ここで舗装された道路に飛び出します。
四合目。舗装路を歩いてくると鳥居が現れてここから改めて登山道に入っていきます。
四合目。舗装路を歩いてくると鳥居が現れてここから改めて登山道に入っていきます。
ゴロゴロとした岩が出てくるようになりました。少し傾斜が強くなった気がします。
ゴロゴロとした岩が出てくるようになりました。少し傾斜が強くなった気がします。
ちょうどこの辺りの紅葉が見頃のようです。真っ赤に染まっているのがキレイです。
1
ちょうどこの辺りの紅葉が見頃のようです。真っ赤に染まっているのがキレイです。
紅葉が見られる時期に登りに来れたのは良かったです。せっかくなので楽しみましょう。
1
紅葉が見られる時期に登りに来れたのは良かったです。せっかくなので楽しみましょう。
後ろに中禅寺湖も見えてきました。あの湖畔から登っているのでそれなりに登ってきました。
後ろに中禅寺湖も見えてきました。あの湖畔から登っているのでそれなりに登ってきました。
写真ばっかり撮っていてなかなか前に進みませんが休憩も出来るので良しとしましょう。
写真ばっかり撮っていてなかなか前に進みませんが休憩も出来るので良しとしましょう。
今日はちょっと雲が多め。これが青空だったら一段とキレイなのかもしれません。
今日はちょっと雲が多め。これが青空だったら一段とキレイなのかもしれません。
岩場が増えてきました。浮石に乗らないように足の置き場を考えながら一歩一歩進みます。
岩場が増えてきました。浮石に乗らないように足の置き場を考えながら一歩一歩進みます。
七合目に到着。ここには避難小屋もありました。少し休憩を取って山頂を目指します。
七合目に到着。ここには避難小屋もありました。少し休憩を取って山頂を目指します。
鳥居をくぐって先に進みます。山全体が御神体とのことなので鳥居なども多くあります。
鳥居をくぐって先に進みます。山全体が御神体とのことなので鳥居なども多くあります。
八合目。ここには瀧尾神社の祠がありました。お参りしてさらに登っていきます。
八合目。ここには瀧尾神社の祠がありました。お参りしてさらに登っていきます。
登山道が岩場っぽい道から赤土の道へと変わりました。この辺りから傾斜は一旦落ち着きます。
登山道が岩場っぽい道から赤土の道へと変わりました。この辺りから傾斜は一旦落ち着きます。
九合目。ちょっと疲れてきましたが最後のチカラを振り絞って進みます。
九合目。ちょっと疲れてきましたが最後のチカラを振り絞って進みます。
九合目を過ぎて少し進むと視界が広がりました。あともうちょっとな予感がします。
九合目を過ぎて少し進むと視界が広がりました。あともうちょっとな予感がします。
溶岩が冷えて固まったと思われる大きな岩も出てきました。火山を感じる場所でした。
溶岩が冷えて固まったと思われる大きな岩も出てきました。火山を感じる場所でした。
ついに山頂に到着。まずは二荒山神社の奥宮にお参りします。ちょっと順番待ち。
ついに山頂に到着。まずは二荒山神社の奥宮にお参りします。ちょっと順番待ち。
こちらが奥宮の祠。男体山山頂という表示がされていましたが山頂標は他にもあります。
こちらが奥宮の祠。男体山山頂という表示がされていましたが山頂標は他にもあります。
これで今シーズン十五座目の百名山登頂となりました。やっぱり百名山行き過ぎかな。
これで今シーズン十五座目の百名山登頂となりました。やっぱり百名山行き過ぎかな。
空に突き刺さりそうなかなり大きな大剣がありキラキラと輝いていました。
1
空に突き刺さりそうなかなり大きな大剣がありキラキラと輝いていました。
こちらは二荒山大神の銅像。こちらも大きくてとても立派なものでした。
こちらは二荒山大神の銅像。こちらも大きくてとても立派なものでした。
山頂からは中禅寺湖の眺めが抜群でした。晴れていれば更にキレイなこと間違いなし。
山頂からは中禅寺湖の眺めが抜群でした。晴れていれば更にキレイなこと間違いなし。
右手に目をやると戦場ヶ原が広がっていました。戦場ヶ原の紅葉は今が見頃のようです。
右手に目をやると戦場ヶ原が広がっていました。戦場ヶ原の紅葉は今が見頃のようです。
反対側を見てみるとこちらは雲海が広がっています。ちょっと寒いので下山を開始します。
反対側を見てみるとこちらは雲海が広がっています。ちょっと寒いので下山を開始します。
一気に下山します。紅葉エリアまで戻ってきましたがまた撮影をしてばかりです。
1
一気に下山します。紅葉エリアまで戻ってきましたがまた撮影をしてばかりです。
そろそろお腹も減ってきました。ごはんは持ってきましたが下山してから食べることに。
そろそろお腹も減ってきました。ごはんは持ってきましたが下山してから食べることに。
この階段を下ると二荒山神社に到着です。今日も無事に下山することが出来ました。
この階段を下ると二荒山神社に到着です。今日も無事に下山することが出来ました。
下山後は華厳の滝の近くで刺身湯葉定食をいただきました。日光らしいメニューに大満足。
1
下山後は華厳の滝の近くで刺身湯葉定食をいただきました。日光らしいメニューに大満足。
帰りは高速のサービスエリアでひもかわうどん定食を食べました。群馬県の料理も満喫です。
1
帰りは高速のサービスエリアでひもかわうどん定食を食べました。群馬県の料理も満喫です。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス タオル ストック

感想

今日は日光遠征の二日目。天気はあいにくの曇り空ですが雨は降らなさそうなので予定通り向かいます。目的地は中禅寺湖の北側にある「男体山」です。この「男体山」は昨日の「奥白根山」よりも標高差があるので気合を入れて登っていきたいと思います。

登山口は「二荒山神社中宮祠」のなかにあり、山全体が神社の境内となっているようです。まずは神社にある登山受付で登山届と登拝料を納めます。その手続きが済むと首から下げることができるお守りがいただけます。それでは出発します。
まずは本殿の脇にある登拝門を抜けて進みます。いきなり石段が目の前に現れますが見た目よりも短く感じて登りきると一合目に到着。三合目では一旦舗装路に出て四合目で登山道へと戻ります。五合目の前後ではちょうど紅葉が見ごろを迎えておりキレイな風景を楽しめました。ここからは徐々に岩場が増えていきます。七合目には避難小屋、八合目には瀧尾神社があります。八合目を越えると傾斜は落ち着きます。九合目を越えると溶岩が冷えて固まった光景などが見られ火山であることを感じらます。そして山頂に到着。山頂には「二荒山神社奥宮」や「大剣」などもありました。

今回の遠征はちょうど紅葉の時期に登ることができ良い登山となりました。二日間で二座登るという計画を初めて組んでみましたが、温泉地での宿泊や料理なども楽しむことができとても楽しい時間となりました。この「登山&温泉&ご当地料理」というパターンでの登山が気に入ったので今後も計画していきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら