記録ID: 4784147
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
【男体山】日光二荒山神社中宮祠〜男体山
2022年10月12日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 1,207m
- 下り
- 1,196m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:20
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【駐車】日光二荒山神社中宮祠 登山者用駐車場(無料) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
今日は日光遠征の二日目。天気はあいにくの曇り空ですが雨は降らなさそうなので予定通り向かいます。目的地は中禅寺湖の北側にある「男体山」です。この「男体山」は昨日の「奥白根山」よりも標高差があるので気合を入れて登っていきたいと思います。
登山口は「二荒山神社中宮祠」のなかにあり、山全体が神社の境内となっているようです。まずは神社にある登山受付で登山届と登拝料を納めます。その手続きが済むと首から下げることができるお守りがいただけます。それでは出発します。
まずは本殿の脇にある登拝門を抜けて進みます。いきなり石段が目の前に現れますが見た目よりも短く感じて登りきると一合目に到着。三合目では一旦舗装路に出て四合目で登山道へと戻ります。五合目の前後ではちょうど紅葉が見ごろを迎えておりキレイな風景を楽しめました。ここからは徐々に岩場が増えていきます。七合目には避難小屋、八合目には瀧尾神社があります。八合目を越えると傾斜は落ち着きます。九合目を越えると溶岩が冷えて固まった光景などが見られ火山であることを感じらます。そして山頂に到着。山頂には「二荒山神社奥宮」や「大剣」などもありました。
今回の遠征はちょうど紅葉の時期に登ることができ良い登山となりました。二日間で二座登るという計画を初めて組んでみましたが、温泉地での宿泊や料理なども楽しむことができとても楽しい時間となりました。この「登山&温泉&ご当地料理」というパターンでの登山が気に入ったので今後も計画していきたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する