記録ID: 4786199
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
日程 | 2022年10月12日(水) ~ 2022年10月13日(木) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
御池駐車場1,000円/回
車・バイク
御池〜沼山峠シャトルバス600円
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 6時間29分
- 休憩
- 1時間27分
- 合計
- 7時間56分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 樹林帯の木道は半乾きで滑り易い 3回転びました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 日帰り温泉 アルザ尾瀬の郷700円 http://www.oze-info.jp/spa/ |
過去天気図(気象庁) |
2022年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by ZASKAR
始めてテント泊で尾瀬ヶ原を歩きました。
1日目(沼山峠→尾瀬沼→見晴⇔山の鼻)
大江湿原、尾瀬ヶ原とも草紅葉は綺麗
青空はありませんが草紅葉の中を
楽しみながら歩く事が出来ました。
ブナなどの広葉樹は色付き始め、
これからが本番のようです。
2日目(見晴→燧裏林道→御池)
三条の滝は経由せず
燧裏林道で御池に戻りました。
こちらも紅葉はまだこれから。
あと一週間で見ごろっぽいです。
どこを見ても写真に収めたくなるような
フォトジェニックな風景が広がっている秋の尾瀬、
終日曇り空でしたが、どこを見渡してもやはり美しい。
年々訪れるハイカーが減少しているらしいですが、
勿体ないですね・・・
1日目(沼山峠→尾瀬沼→見晴⇔山の鼻)
大江湿原、尾瀬ヶ原とも草紅葉は綺麗
青空はありませんが草紅葉の中を
楽しみながら歩く事が出来ました。
ブナなどの広葉樹は色付き始め、
これからが本番のようです。
2日目(見晴→燧裏林道→御池)
三条の滝は経由せず
燧裏林道で御池に戻りました。
こちらも紅葉はまだこれから。
あと一週間で見ごろっぽいです。
どこを見ても写真に収めたくなるような
フォトジェニックな風景が広がっている秋の尾瀬、
終日曇り空でしたが、どこを見渡してもやはり美しい。
年々訪れるハイカーが減少しているらしいですが、
勿体ないですね・・・
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:171人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 温泉小屋・三条ノ滝・御池方面分岐
- 兎田代上分岐
- 裏燧橋
- 山ノ鼻 (1410m)
- 竜宮十字路 (1402m)
- 沼山峠休憩所
- 尾瀬沼ヒュッテ
- 桧枝岐小屋 (1400m)
- 元湯山荘 (1415m)
- 見晴 (1418m)
- 牛首分岐 (1404m)
- 上ノ大堀川橋 (1405m)
- イヨドマリ沢
- 兎田代下分岐
- 上田代
- 御池登山口 (1506m)
- 山の駅御池 (1503m)
- 温泉小屋
- 小淵沢田代 分岐
- 下ノ大堀川橋
- 見晴新道分岐
- ヤナギランの丘
- 沼尻平
- 白砂峠
- 天神田代
- 会津駒ヶ岳 御池登山口 (1525m)
- 尾瀬沼東岸 (1633m)
- 長蔵小屋
- 西田代
- 裏燧横田代
- ノメリ田代
- 姫田代
- 御池田代 (1496m)
- 田代坂
- 東電分岐
- 長英新道分岐
- 尾瀬沼ビジターセンター
- 尾瀬ヶ原
- 見晴キャンプ場 (1420m)
- 尾瀬ロッジ
- 弥四郎小屋 (1400m)
- 尾瀬小屋 (1423m)
- 第二長蔵小屋 (1400m)
- 原の小屋 (1400m)
- 燧小屋 (1400m)
- 山の鼻小屋 (1400m)
- 至仏山荘 (1400m)
- 龍宮小屋 (1400m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する