記録ID: 4786523
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
枯尾の峰〜八方台(素晴らしい苔の森です)
2022年10月12日(水) [日帰り]


- GPS
- 05:39
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 638m
- 下り
- 638m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 5:39
9:38
9:42
17分
(林内途中)
9:59
10:08
20分
(林内途中)
10:28
10:33
30分
(林内途中)
11:03
11:05
3分
登山道合流
11:45
2分
枯尾の峰登り口
12:28
12:30
25分
光苔群生地
14:49
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
枯尾の峰への登りは踏み跡がない。 それ以外は登山道あり。ただし、枯尾の峰から唐沢鉱泉への道は登る人が少ないため、歩きづらい。八方台への道は、行き帰りとも快適な状況。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉施設「尖石温泉縄文の湯」 |
写真
感想
枯尾の峰というガイド書に載っていない山域の案内をみつけて、地元のガイド団体のツアーに参加しました。
唐沢鉱泉と桜平への道路の分岐から10mほど桜平方面に行ったところに大山祇神社があり、そこから両方の道路の間にもう1本車が通れそうな道(作業道)が付いていました。
山の神の大山祇神社から登山開始。始めは作業道を歩きましたが、数分で、草が生い茂った道なき道に突入。天狗岳へと続く尾根なので、昔は登山道があったそうですが、今は歩く人も殆どいないため、道は全く分からない状態です。国土地理院の地図では2色刷りの頃は書かれていたのですが、最新の地図では全くありません。
歩き始めると、下草だったのが次第に笹に覆われてきて、道は全く分かりません。それは、登っていって、林床が苔に変わっても同じでした。地形図でコンパスを頼りに登るしかありません。
ガイドさんは、地形以外の情報(倒木とか、茂み具合とか)も持ち得ているためか、的確に誘導してもらえました。ガイドさんなしでは、なかなか登れないと思いました。
「今回、お見せしたいのは苔の森です」とガイドさんがおっしゃいましたが、白駒池以上に苔を堪能できるコースだと思いました。
今回のコース中で展望は「枯尾の峰」と「八方台」でしたが、八方台の方が展望は広い。ただ、八ヶ岳主稜線はガスっていたので、少し残念でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:321人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する