ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4788395
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

二上山 マイナ―道と関電巡回路

2022年10月14日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:53
距離
11.9km
登り
987m
下り
969m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:21
休憩
1:32
合計
9:53
距離 11.9km 登り 987m 下り 985m
7:41
8:02
18
8:20
8:31
11
8:42
9:00
64
10:04
10:15
49
11:04
69
12:13
12:30
179
15:29
15:40
40
16:20
16:22
11
16:33
4
16:37
16:38
15
16:53
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
大和線21▽
2022年10月14日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
10/14 6:32
大和線21▽
大和線21□
2022年10月14日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 6:32
大和線21□
大和線21▽
2022年10月14日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 6:33
大和線21▽
大和線20△
2022年10月14日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 6:36
大和線20△
6:58登山開始
2022年10月14日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
10/14 7:00
6:58登山開始
鳶塚登山口
2022年10月14日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 7:07
鳶塚登山口
ヤカン写したつもりが?
2022年10月14日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 7:09
ヤカン写したつもりが?
噴水横の登山口
2022年10月14日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 7:10
噴水横の登山口
ヤカンでなくコップ。ピントが合わない
2022年10月14日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 7:27
ヤカンでなくコップ。ピントが合わない
←鳶塚→回避道・滝大神
2022年10月14日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 7:31
←鳶塚→回避道・滝大神
ここから下に下りて滝大神へ
2022年10月14日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
10/14 7:33
ここから下に下りて滝大神へ
ここを右へ
2022年10月14日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 7:34
ここを右へ
滝大神方向に印
2022年10月14日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 7:34
滝大神方向に印
川を渡る。滝の水量に期待が持てる。
2022年10月14日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 7:37
川を渡る。滝の水量に期待が持てる。
滝の真上付近
2022年10月14日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 7:40
滝の真上付近
2022年10月14日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 7:41
滝への入口に着く
2022年10月14日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 7:43
滝への入口に着く
ここから下りる
2022年10月14日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 7:43
ここから下りる
トラバース道に倒木
2022年10月14日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 7:44
トラバース道に倒木
怖いトラバ道を何とか歩けた。成ちゃん有難う御座います。
2022年10月14日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 7:47
怖いトラバ道を何とか歩けた。成ちゃん有難う御座います。
滝大神
2022年10月14日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
10/14 7:48
滝大神
滝大神
2022年10月14日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
10/14 7:52
滝大神
水が多く久しぶりの滝大神に感動
2022年10月14日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
10/14 7:54
水が多く久しぶりの滝大神に感動
さて戻ります
2022年10月14日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 7:55
さて戻ります
トラバース道に倒木を振り返る
2022年10月14日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 8:00
トラバース道に倒木を振り返る
回避道分岐に到着
2022年10月14日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 8:06
回避道分岐に到着
鳶塚分岐へ戻る
2022年10月14日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 8:08
鳶塚分岐へ戻る
道標
←とび坂・鳶塚
2022年10月14日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 8:09
道標
←とび坂・鳶塚
とび坂からの景色
2022年10月14日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
10/14 8:21
とび坂からの景色
とび坂
2022年10月14日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 8:24
とび坂
鳶塚
2022年10月14日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
10/14 8:25
鳶塚
大岩
2022年10月14日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 8:27
大岩
2022年10月14日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 8:33
2022年10月14日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 8:36
2022年10月14日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 8:38
2022年10月14日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 8:39
ここから下りる。道標にピントが合ってなかった。失敗。
2022年10月14日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 8:39
ここから下りる。道標にピントが合ってなかった。失敗。
あと少しで、ながめ坂-雄岳ルートに合流。鳶坂の登りとこの登りはキツイ。ただ後に外環の急登も待っているが!
2022年10月14日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
10/14 8:46
あと少しで、ながめ坂-雄岳ルートに合流。鳶坂の登りとこの登りはキツイ。ただ後に外環の急登も待っているが!
雄岳方面への道の途中に左の下りる道が有る。
2022年10月14日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 8:47
雄岳方面への道の途中に左の下りる道が有る。
左のかくれ坂へ下りる
2022年10月14日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 8:47
左のかくれ坂へ下りる
ここで左に下ります
2022年10月14日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 8:48
ここで左に下ります
かくれ坂
2022年10月14日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
10/14 8:53
かくれ坂
続いてながめ坂
いつもここでは誰かに会うが一人で独占
2022年10月14日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
10/14 8:54
続いてながめ坂
いつもここでは誰かに会うが一人で独占
ながめ坂からの眺め
2022年10月14日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
10/14 8:55
ながめ坂からの眺め
雄岳の道へ登る
2022年10月14日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 9:01
雄岳の道へ登る
←かくれ坂↑雄岳→鳶塚の分岐
2022年10月14日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
10/14 9:02
←かくれ坂↑雄岳→鳶塚の分岐
ここから東尾根四叉路へ行きます
2022年10月14日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 9:07
ここから東尾根四叉路へ行きます
四叉路
2022年10月14日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 9:20
四叉路
↑東尾根滝大神(急登二回ほど登った。今日もとも思ったが無理)→今来た道
2022年10月14日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 9:21
↑東尾根滝大神(急登二回ほど登った。今日もとも思ったが無理)→今来た道
四叉路
2022年10月14日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 9:21
四叉路
東尾根
2022年10月14日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 9:21
東尾根
西へ向かう
2022年10月14日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 9:22
西へ向かう
←雄岳→七合目
2022年10月14日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 9:23
←雄岳→七合目
赤い印
2022年10月14日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 9:23
赤い印
つづら折りに、踏み跡が有るので楽だ
2022年10月14日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 9:26
つづら折りに、踏み跡が有るので楽だ
2022年10月14日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 9:27
多分ここだと思うが、七合目から登る時、本来右へ曲がるが真直ぐ進んで地獄を見た。それも二回も
2022年10月14日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 9:28
多分ここだと思うが、七合目から登る時、本来右へ曲がるが真直ぐ進んで地獄を見た。それも二回も
どこか分からないが道を間違えた
2022年10月14日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 9:30
どこか分からないが道を間違えた
奥に道がやっと見える。ただどこから降りたらいいか分からない。
2022年10月14日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 9:51
奥に道がやっと見える。ただどこから降りたらいいか分からない。
やっと七合目について、メジャー道へ下りた時、土が滑ってころりんこ。滑った後がはっきり。ズボンがかなり汚れる。本日滑ったのは鳶塚へ登っている時にも滑った。
2022年10月14日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 9:52
やっと七合目について、メジャー道へ下りた時、土が滑ってころりんこ。滑った後がはっきり。ズボンがかなり汚れる。本日滑ったのは鳶塚へ登っている時にも滑った。
さっきの処より、こちらの傾斜が楽だった
2022年10月14日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 9:53
さっきの処より、こちらの傾斜が楽だった
七合目
2022年10月14日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
10/14 9:53
七合目
六合目
2022年10月14日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 10:01
六合目
途中景色の良い場所が有った。
2022年10月14日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
10/14 10:02
途中景色の良い場所が有った。
←階段→丁石道
2022年10月14日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 10:03
←階段→丁石道
一旦階段の前の右側の三角点へ行く
2022年10月14日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 10:05
一旦階段の前の右側の三角点へ行く
滝坪三角点
2022年10月14日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
10/14 10:07
滝坪三角点
藪だ
2022年10月14日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 10:08
藪だ
戻って丁石道を歩く
2022年10月14日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 10:10
戻って丁石道を歩く
道に倒木なので右に回避する。前回は最初から右側の際を歩いたので、今回は倒木を回避した後丁石道へ戻ります。
2022年10月14日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 10:12
道に倒木なので右に回避する。前回は最初から右側の際を歩いたので、今回は倒木を回避した後丁石道へ戻ります。
道に丁石道四が有るので、ここはすぐわかる
2022年10月14日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
10/14 10:17
道に丁石道四が有るので、ここはすぐわかる
2022年10月14日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 10:17
何のキノコ?
2022年10月14日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 10:21
何のキノコ?
三丁石
2022年10月14日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 10:23
三丁石
三丁石
2022年10月14日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 10:23
三丁石
ピンボケ失礼。
カメラの液晶を覗いてシャッターを押すと失敗。眼鏡をはずしファインダーで見ないと行けないです。
2022年10月14日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 10:43
ピンボケ失礼。
カメラの液晶を覗いてシャッターを押すと失敗。眼鏡をはずしファインダーで見ないと行けないです。
この後、道を間違える。ウォッチの地図で軌道を外れている。どこかで違う道に行ったみたいで、戻って左側へ行く。
二丁石
2022年10月14日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 10:44
この後、道を間違える。ウォッチの地図で軌道を外れている。どこかで違う道に行ったみたいで、戻って左側へ行く。
二丁石
二丁石
2022年10月14日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
10/14 10:45
二丁石
丁石道二
2022年10月14日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 10:46
丁石道二
レンズが曇った。
早く気が付き掃除したので、失敗は一枚だけでした。
2022年10月14日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 10:46
レンズが曇った。
早く気が付き掃除したので、失敗は一枚だけでした。
二丁石
2022年10月14日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 10:47
二丁石
ここへ行くのも迷った。
真直ぐ行くと川で渡れない。丸太橋が有るので引き返してここまで行く。
多分今の時期、藪なので道が分かりにくい。
2022年10月14日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 10:56
ここへ行くのも迷った。
真直ぐ行くと川で渡れない。丸太橋が有るので引き返してここまで行く。
多分今の時期、藪なので道が分かりにくい。
振り返る
2022年10月14日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 10:57
振り返る
道が藪だが何とか行ける
2022年10月14日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 10:58
道が藪だが何とか行ける
なんと扉は空いている
2022年10月14日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
10/14 10:59
なんと扉は空いている
草ぼうぼうだがここから登山口へ向かう。
2022年10月14日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 10:59
草ぼうぼうだがここから登山口へ向かう。
足跡が有るで助かった
2022年10月14日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 11:01
足跡が有るで助かった
二上山登山口でここも扉は空いている
2022年10月14日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
10/14 11:04
二上山登山口でここも扉は空いている
ここから右の外環へ入る
2022年10月14日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 11:16
ここから右の外環へ入る
適当につづら折りを登るが、岩場の急登はキツイ。撮影する元気も無く、登っては休みの連続
2022年10月14日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 11:47
適当につづら折りを登るが、岩場の急登はキツイ。撮影する元気も無く、登っては休みの連続
やっと平坦な道へ出た。ほっとする。
2022年10月14日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 11:47
やっと平坦な道へ出た。ほっとする。
左は銀峰だが行かない
2022年10月14日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 11:51
左は銀峰だが行かない
ここも銀峰への道
2022年10月14日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 11:51
ここも銀峰への道
2022年10月14日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
10/14 11:52
2022年10月14日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 11:57
2022年10月14日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 11:57
島津藩の家紋
2022年10月14日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 12:00
島津藩の家紋
烏岳への道標
2022年10月14日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
10/14 12:03
烏岳への道標
鉄塔への道
2022年10月14日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 12:03
鉄塔への道
外環の道
2022年10月14日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 12:03
外環の道
泉南東大阪線129
昇順左正面柱に設置
2022年10月14日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 12:08
泉南東大阪線129
昇順左正面柱に設置
2022年10月14日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 12:08
今迄行こうとして諦めた烏岳へ行こうとするが、倒木で進めない。左側に回避するが駄目だ。もう今日もダメかと戻りかけると、右側に行けることが分かり進む。
2022年10月14日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
10/14 12:13
今迄行こうとして諦めた烏岳へ行こうとするが、倒木で進めない。左側に回避するが駄目だ。もう今日もダメかと戻りかけると、右側に行けることが分かり進む。
マスコット
2022年10月14日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
10/14 12:20
マスコット
烏岳
やっと来れました!
2022年10月14日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
10/14 12:23
烏岳
やっと来れました!
烏岳道標の処にベンチが有ったので、ちょっと遅い食事。その後右側の関電巡回道を進む
2022年10月14日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 12:57
烏岳道標の処にベンチが有ったので、ちょっと遅い食事。その後右側の関電巡回道を進む
道標が有る
2022年10月14日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 12:58
道標が有る
←泉南東大阪線127→泉南東大阪線128
2022年10月14日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 13:00
←泉南東大阪線127→泉南東大阪線128
泉南東大阪線128
2022年10月14日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 13:03
泉南東大阪線128
泉南東大阪線128
昇順左正面柱に設置
2022年10月14日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
10/14 13:03
泉南東大阪線128
昇順左正面柱に設置
泉南東大阪線128
2022年10月14日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 13:03
泉南東大阪線128
泉南東大阪線128
2022年10月14日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 13:04
泉南東大阪線128
また分岐へ戻る
2022年10月14日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 13:06
また分岐へ戻る
ここが問題だ。前回右側にピンクのテープが有ったので右へ行ったが崖なので中止した。今回奥にもピンクのテープが有るのでこちらへ進む。
前々回失敗した時もこちらへ進む
2022年10月14日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
10/14 13:08
ここが問題だ。前回右側にピンクのテープが有ったので右へ行ったが崖なので中止した。今回奥にもピンクのテープが有るのでこちらへ進む。
前々回失敗した時もこちらへ進む
つづら折り、トラバ道など通り進む
2022年10月14日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 13:08
つづら折り、トラバ道など通り進む
途中ピンクのテープや案内が有るので不安なく進めた。
2022年10月14日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
10/14 13:24
途中ピンクのテープや案内が有るので不安なく進めた。
出て来ました。急登には関電ブロックが有ります。
2022年10月14日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 13:27
出て来ました。急登には関電ブロックが有ります。
泉南東大阪線127
昇順左正面柱に設置
2022年10月14日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
10/14 13:36
泉南東大阪線127
昇順左正面柱に設置
泉南東大阪線127
2022年10月14日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 13:36
泉南東大阪線127
鉄塔の右側から旧ダイトレへ進みます
2022年10月14日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 13:36
鉄塔の右側から旧ダイトレへ進みます
2022年10月14日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 13:41
印が有るので安全です
2022年10月14日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 13:49
印が有るので安全です
2022年10月14日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 13:56
ここの付近で前々回は真直ぐ行って倒木の洗礼を受け倒木を回避しようとして折り畳み式トレッキングポールの片方を失いました。
2022年10月14日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 13:56
ここの付近で前々回は真直ぐ行って倒木の洗礼を受け倒木を回避しようとして折り畳み式トレッキングポールの片方を失いました。
藪ですが何とか進めます。
2022年10月14日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 14:05
藪ですが何とか進めます。
丸太橋ですが遠慮して左側を跨ぎます
2022年10月14日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
10/14 14:07
丸太橋ですが遠慮して左側を跨ぎます
一杯テープが有り旧ダイトレへ到着です。
2022年10月14日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 14:08
一杯テープが有り旧ダイトレへ到着です。
旧ダイトレを登ります
2022年10月14日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 14:09
旧ダイトレを登ります
印が有りました。右側は126への巡回道です。
前々回詳しく見たのですが見逃しました。
2022年10月14日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 14:15
印が有りました。右側は126への巡回道です。
前々回詳しく見たのですが見逃しました。
この道も急登・トラバの連続です
2022年10月14日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 14:23
この道も急登・トラバの連続です
泉南東大阪線126
昇順左正面柱に設置
2022年10月14日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
10/14 14:33
泉南東大阪線126
昇順左正面柱に設置
泉南東大阪線126
2022年10月14日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 14:33
泉南東大阪線126
泉南東大阪線126
2022年10月14日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 14:33
泉南東大阪線126
右側の巡回道から来ました
2022年10月14日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 14:34
右側の巡回道から来ました
ちょっと登るとベンチが有ったので休憩。
2022年10月14日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
10/14 14:35
ちょっと登るとベンチが有ったので休憩。
休憩していたら二つの鉄塔が見えたので、カメラを望遠鏡代わりで使うと、右側の鉄塔にに番号が有りました。手振れがひどいので、持参した三脚を組立て覗くがなかなかピントが合いません。鉄塔用に三つ目の3脚が欲しい。
2022年10月14日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 14:47
休憩していたら二つの鉄塔が見えたので、カメラを望遠鏡代わりで使うと、右側の鉄塔にに番号が有りました。手振れがひどいので、持参した三脚を組立て覗くがなかなかピントが合いません。鉄塔用に三つ目の3脚が欲しい。
2022年10月14日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 14:52
阪奈線34のようです。
でもなんで5の倍数でないの?
2022年10月14日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 14:53
阪奈線34のようです。
でもなんで5の倍数でないの?
中道で本当は御坊幹線228へ行きたかったが時間切れ。
なおベンチからここまでは階段でしんどかった。
2022年10月14日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 15:06
中道で本当は御坊幹線228へ行きたかったが時間切れ。
なおベンチからここまでは階段でしんどかった。
ダイトレ四辻
2022年10月14日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 15:13
ダイトレ四辻
ダイトレ四辻
2022年10月14日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
10/14 15:13
ダイトレ四辻
ダイトレ二上山
今迄は岩屋へ行き帰っていたが、今回ホトトギスを見たく馬の背経由で帰る。
2022年10月14日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
10/14 15:22
ダイトレ二上山
今迄は岩屋へ行き帰っていたが、今回ホトトギスを見たく馬の背経由で帰る。
臨時のトイレ
東側男子2つ
西側女子2つ
成ちゃんさんの情報を確認
2022年10月14日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
10/14 15:29
臨時のトイレ
東側男子2つ
西側女子2つ
成ちゃんさんの情報を確認
降りる
2022年10月14日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 15:31
降りる
2022年10月14日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/14 15:31
水呑場
結局ホトトギスは見つからなかったけど、有意義な一日だった。
2022年10月14日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
10/14 15:52
水呑場
結局ホトトギスは見つからなかったけど、有意義な一日だった。
撮影機器:

感想

「昨日妻が実の妹と明日買い物に行くから、昼は適当に食べて」
の発言で今日の予定が決定。いつも朝のゴミ出しや買い物の荷物運びで、午前中の予定が立たず、全日のハイキングは不可能だったので、シメタ、チャンスだ!
元々泉南東大阪線127と御坊228はもう一度行きたいと思っていて、
コースとしては瀧大神・東尾根四叉路・七合目・丁石道・烏岳・泉南東大阪線129・128・127・126、御坊228だったが、御坊228は時間が無いのと、疲れがひどいので中止。
●失敗と成功
失敗
YAMAPを起動していなかったので誰とすれ違ったのか分からない。ただすれ違った人もあまりいなかったので、まあいいか?
東尾根四叉路から七合目は最後道に迷う
丁石道:3から2へ行く時道を間違え引き返す
成功
前々回失敗した泉南東大阪線127はピンクのテープが有ったので何とか行けた、また前々回見つけることが出来なかった旧ダイトレから泉南東大阪線126は見つけられた。なお前々回道迷いしてポールを無くした苦い経験が有るが今回ピンクのテープで上手く行けた。
 最後に今回のトラバ道は久しぶりに怖い思いをした。特に瀧大神と阪線1で128から127を経由で126へ行く道も怖かった。
 土曜の午前中は家の掃除が有り、コメントの追加が夕方になった。未だ色々私も含め色々な方のGPSを見てコメントを追加したいが、何時になるか、復習で追加します。
 あと藪道に付き物の引っ付き虫と蛇にも会いましたし、藪蚊には刺されませんでしたが、至る所蜘蛛の巣だらけで、ポールでかき分けるのを忘れると顔中・腕・手が蜘蛛の糸だらけになりました。_toyoさんの動画のように重装備している理由が分かります。
 なお今回はアップルウォッチのヤマレコ版をメインで見ながら行きました。スマホを取り出さずに済むので楽です。なお今回歩いた処は全てアップルウォッチの地図に有ったのでスマホを見るのは道迷いした時に限定されました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら