ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4790980
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

大朝日岳(古寺鉱泉)黄紅葉

2022年10月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:34
距離
16.4km
登り
1,583m
下り
1,575m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:08
休憩
0:25
合計
7:33
5:03
5:03
24
5:27
5:27
39
6:06
6:06
4
6:10
6:10
26
6:36
6:37
23
7:00
7:06
19
8:15
8:15
24
8:53
8:56
8
9:23
9:29
31
10:18
10:19
7
10:43
10:44
17
11:01
11:01
23
11:24
11:25
3
11:28
11:28
37
12:05
12:05
21
12:26
12:28
3
12:31
ゴール地点
天候 基本晴れだけど山頂付近は風&ガス
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
レンタカーで朝日連峰古寺案内センターへ。前泊しました。登山者用駐車場の一部が宿泊者専用になっています。登山者用駐車場は100台くらい停められるかな、知らんけど。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。よく踏まれたトレイルで、道迷いの懸念もないと思われます。
その他周辺情報 古寺案内センターはシャワーはありますがお風呂がないので、来る途中にある「大井沢温泉 湯ったり館」で入ってくるように案内されます。今回は帰りに立ち寄りました。300円。
前日、時間があったので鶴岡市にある加茂水族館「クラゲ ドリーム館」へ立ち寄り。
https://kamo-kurage.jp/
大学の恩師がクラゲの研究者だったので、クラゲには親近感があります。自分の研究対象はクラゲじゃなかったけどね(-_-) 入館料:大人1000円。
4
前日、時間があったので鶴岡市にある加茂水族館「クラゲ ドリーム館」へ立ち寄り。
https://kamo-kurage.jp/
大学の恩師がクラゲの研究者だったので、クラゲには親近感があります。自分の研究対象はクラゲじゃなかったけどね(-_-) 入館料:大人1000円。
前泊する「朝日連峰古寺案内センター」に到着。
http://oekanko.jp/asahirenpo/
2022年10月14日 16:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/14 16:36
前泊する「朝日連峰古寺案内センター」に到着。
http://oekanko.jp/asahirenpo/
玄関横にあったこの板、熊よけ?と思っていましたが、ひょっとして呼び鈴的なヤツだったかも!? なお、玄関に入ったところにベルがあるので、自分はそっちを鳴らしました(^_^)b
2022年10月14日 16:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/14 16:39
玄関横にあったこの板、熊よけ?と思っていましたが、ひょっとして呼び鈴的なヤツだったかも!? なお、玄関に入ったところにベルがあるので、自分はそっちを鳴らしました(^_^)b
夕食。岩魚の塩焼きと、その周りにある小鉢は全て山菜。あっさり系ですが、地元食材を使った料理に好感が持てます。
食事の前に大朝日岳までの道のりを宿の親父さんが説明してくださいました。
2022年10月14日 17:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/14 17:37
夕食。岩魚の塩焼きと、その周りにある小鉢は全て山菜。あっさり系ですが、地元食材を使った料理に好感が持てます。
食事の前に大朝日岳までの道のりを宿の親父さんが説明してくださいました。
朝5時にハイク開始。朝ご飯はおにぎり弁当にしていただきました。
2022年10月15日 05:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 5:02
朝5時にハイク開始。朝ご飯はおにぎり弁当にしていただきました。
最初は樹林帯の急登。たまーにこうやって視界が開けるところがあります。
2022年10月15日 05:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 5:25
最初は樹林帯の急登。たまーにこうやって視界が開けるところがあります。
日の出はまだかな。
2022年10月15日 05:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 5:38
日の出はまだかな。
出てきました。
2022年10月15日 05:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 5:53
出てきました。
朝日に照らされた紅葉が美しい。
2022年10月15日 06:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/15 6:03
朝日に照らされた紅葉が美しい。
ちょこっと雲海。
2022年10月15日 06:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 6:08
ちょこっと雲海。
日暮沢へのハナヌキ峰分岐。
2022年10月15日 06:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 6:15
日暮沢へのハナヌキ峰分岐。
真っ赤な実がたわわ。
2022年10月15日 06:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 6:49
真っ赤な実がたわわ。
リンドウ、ちょこちょこ残っていました。
2022年10月15日 06:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 6:49
リンドウ、ちょこちょこ残っていました。
古寺山に到着。大朝日岳までのほぼ半分です。左奥に見えているのは小朝日岳。大朝日岳は右奥のガスの中(@_@)
2022年10月15日 07:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 7:08
古寺山に到着。大朝日岳までのほぼ半分です。左奥に見えているのは小朝日岳。大朝日岳は右奥のガスの中(@_@)
キャー真っ赤。
2022年10月15日 07:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/15 7:16
キャー真っ赤。
小朝日岳に登るか巻くかの分岐点。取り敢えず・・・巻く(^_^;)
2022年10月15日 07:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 7:29
小朝日岳に登るか巻くかの分岐点。取り敢えず・・・巻く(^_^;)
空がガスっているのが残念ですが、むっちゃ紅葉してます!
2022年10月15日 07:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/15 7:44
空がガスっているのが残念ですが、むっちゃ紅葉してます!
巻かない道とここで合流。宿の親父さんの説明では、ここら辺りの鞍部が一番紅葉が美しいと。
2022年10月15日 07:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 7:45
巻かない道とここで合流。宿の親父さんの説明では、ここら辺りの鞍部が一番紅葉が美しいと。
振り返ると、小朝日岳の見事な紅葉!
2022年10月15日 07:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/15 7:48
振り返ると、小朝日岳の見事な紅葉!
前を向いたらルート上も紅葉!
2022年10月15日 07:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/15 7:49
前を向いたらルート上も紅葉!
2022年10月15日 07:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/15 7:49
露出を空に合わせて暗めに撮ってみました。秋の雲ですね。晴れないかなー
2022年10月15日 07:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/15 7:51
露出を空に合わせて暗めに撮ってみました。秋の雲ですね。晴れないかなー
なお大朝日岳・・・
2022年10月15日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/15 8:07
なお大朝日岳・・・
右のピークは西朝日岳。ちょっと遠くて写真じゃわかり難いですが、山腹斜面のパッチワークもビューティホーです。
2022年10月15日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/15 8:08
右のピークは西朝日岳。ちょっと遠くて写真じゃわかり難いですが、山腹斜面のパッチワークもビューティホーです。
銀玉水に到着。宿の親父さん曰く、ルート上に3箇所出ている水のうち、一番美味いらしい。
2022年10月15日 08:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 8:19
銀玉水に到着。宿の親父さん曰く、ルート上に3箇所出ている水のうち、一番美味いらしい。
ヤマハハコかな。ドライフラワーになってます。
2022年10月15日 08:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 8:19
ヤマハハコかな。ドライフラワーになってます。
銀玉水からしばらく、非常によく整備された石畳の道になります。
2022年10月15日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 8:23
銀玉水からしばらく、非常によく整備された石畳の道になります。
大朝日小屋に到着。避難小屋ですが、トイレもあるらしい(中を見た人が言ってたのを盗み聞き)。
2022年10月15日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 8:43
大朝日小屋に到着。避難小屋ですが、トイレもあるらしい(中を見た人が言ってたのを盗み聞き)。
小屋から上部はやはりガス・・・
2022年10月15日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 8:53
小屋から上部はやはりガス・・・
大朝日岳ゲットだぜぇ〜
2022年10月15日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/15 8:59
大朝日岳ゲットだぜぇ〜
ガスで何も見えないだけでなく強風で寒いので、そそくさと退散(~_~;)
2022年10月15日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 9:00
ガスで何も見えないだけでなく強風で寒いので、そそくさと退散(~_~;)
歩いてきた稜線。正面のは小朝日岳かな。
2022年10月15日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/15 9:21
歩いてきた稜線。正面のは小朝日岳かな。
帰路、銀玉水で水を汲みました。
2022年10月15日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 9:32
帰路、銀玉水で水を汲みました。
下の谷にはまだ雪塊が残ってました。もうちょっとしたら雪が降るんでしょうね。それまで持ち堪えられるかな?
2022年10月15日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 9:32
下の谷にはまだ雪塊が残ってました。もうちょっとしたら雪が降るんでしょうね。それまで持ち堪えられるかな?
ハイマツの緑と紅葉のパッチワーク。
2022年10月15日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/15 9:34
ハイマツの緑と紅葉のパッチワーク。
ヤマボクチ的な花。こちらもドライフラワーになってました。
2022年10月15日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 9:38
ヤマボクチ的な花。こちらもドライフラワーになってました。
振り返って大朝日岳は・・・ガス、濃くなってない?
2022年10月15日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/15 9:38
振り返って大朝日岳は・・・ガス、濃くなってない?
西朝日岳方面。パッチワークに雲の影。
2022年10月15日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/15 9:42
西朝日岳方面。パッチワークに雲の影。
小朝日岳が近付いてきました。こっちは空も青くて紅葉も絶好調です。
2022年10月15日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/15 9:52
小朝日岳が近付いてきました。こっちは空も青くて紅葉も絶好調です。
言葉が出ません。
2022年10月15日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/15 9:54
言葉が出ません。
さて、せっかくなので復路は小朝日岳を巻かずに登ることにしました。手前は小朝日岳の紅葉、奥は大〜西朝日岳のパッチワーク。
2022年10月15日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/15 10:19
さて、せっかくなので復路は小朝日岳を巻かずに登ることにしました。手前は小朝日岳の紅葉、奥は大〜西朝日岳のパッチワーク。
小朝日岳の紅葉。遠くから見た方がよかったかな(^_^;)
2022年10月15日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 10:20
小朝日岳の紅葉。遠くから見た方がよかったかな(^_^;)
小朝日岳もゲット。結構多くの方がいらっしゃいました。
2022年10月15日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 10:22
小朝日岳もゲット。結構多くの方がいらっしゃいました。
古寺山の紅葉。
2022年10月15日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 10:36
古寺山の紅葉。
青空に映える三色。
2022年10月15日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 10:38
青空に映える三色。
往路でも同じ木を撮りましたが、日差しが強くなったこの時間の方が美しい。
2022年10月15日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/15 10:38
往路でも同じ木を撮りましたが、日差しが強くなったこの時間の方が美しい。
古寺山からの下り。やっぱり光の具合が往路と違っていて、この時間の方が撮り甲斐がありますね(^_^;)
2022年10月15日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 11:14
古寺山からの下り。やっぱり光の具合が往路と違っていて、この時間の方が撮り甲斐がありますね(^_^;)
橙色の屋根。
2022年10月15日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 11:24
橙色の屋根。
黄色のトンネル。
2022年10月15日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 11:45
黄色のトンネル。
三色の木。
2022年10月15日 12:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 12:01
三色の木。
往路は真っ暗だったので撮影できなかった合体の樹。
2022年10月15日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 12:10
往路は真っ暗だったので撮影できなかった合体の樹。
沢まで降りたらほぼゴール。
2022年10月15日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 12:31
沢まで降りたらほぼゴール。
ゆっくり優しく歩きます。
2022年10月15日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 12:32
ゆっくり優しく歩きます。
橋を渡って振り返り、今は使われていない朝陽館をパシャリ。左側が雪崩で崩れてしまっていますね。
2022年10月15日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 12:32
橋を渡って振り返り、今は使われていない朝陽館をパシャリ。左側が雪崩で崩れてしまっていますね。
古寺案内センターに帰還。お疲れ様でしたー
2022年10月15日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 12:35
古寺案内センターに帰還。お疲れ様でしたー

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

山形県某所へ木金で出張・・・それは何かのご褒美ですね!? というわけで、土日で山形県の百名山にGO! 第1弾、大朝日岳に登りました。なお、第2弾に予定していた鳥海山は、ある理由でキャンセルです(>_<)

金曜の仕事が早く終わったので、まずは1度行ってみたかった加茂水族館「クラゲ ドリーム館」に立ち寄り。サブネームのとおり、クラゲで有名な水族館です。元々水族館が大好きで学生の頃にはいろいろと巡りましたが、あの頃、クラゲを常設展示しているところはほとんどなくて、江ノ島水族館くらいだったかも。先輩がクラゲの研究をしていましたが、研究室での飼育も難しそうでした。今は飼育環境の研究が進んだからなのか人気が出たからなのかわかりませんが、いろんなところで観ることができますね。

閑話休題、前日金曜日は大朝日岳登山口にある「朝日連峰古寺案内センター」に前泊。平日だというのに登山口の駐車場はいっぱい。どうやら紅葉真っ盛りのいい時期にあたったようです。日帰りだけではなく、縦走する人も多いようですね。車中泊も多いとのこと。

朝5時、まだ暗いうちにヘッデンを点けてスタート。他にも結構、この時間から登り始める人がいました。古寺山の手前までは比較的急登。途中まで暗かったのと天気も良くなかった(小雨あり)ので、往路ではほとんど写真を撮っていませんが、既に黄色く色づいた葉っぱ達で期待が持てます。一番の紅葉ピークは宿の親父さんの説明どおり、小朝日岳と大朝日岳の間の鞍部。特に復路、日が当たった小朝日岳をやや遠目から観た黄紅葉は圧巻でした。大朝日岳に向かう途中で右側に見える大朝日〜西朝日岳間の山腹も黄紅葉と緑のハイマツのパッチワークも美しく、ほんまええ時期に来たたわ〜

なお、下山時に結構な膝痛が出てしまい、翌日まで残りそうだったので、翌日予定していた鳥海山は急遽キャンセル。残念ですが安全第一ということでしょうがないですね。実際、これを書いている日曜夜でもまだ階段の下りで膝が痛むので、キャンセルして正解でした。膝痛はかなり久しぶりなのですが、前回山行から3週間開いてしまったのが悪かったかなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:258人

コメント

AmeOyaGさん、こんにちは
紅葉真っ盛りの大朝日 いいですね〜 羨ましい〜(笑)
お天気にも恵まれたようでなによりです
自分は最近膝痛が少ないのですが、独りだと速度調整が難しくて
どうしても超過しちゃうんですよね〜 お大事に
2022/10/17 11:36
cyberdocさん、まいど!
出張ついでだったので、天気がよかったのはラッキーでした。
実は3週間前に熱が出て、その後も体調を崩していた(下痢P)ので
しばらく山登りできてなかったんですよ。
(市販の抗原検査は陽性、PCRは陰性という厄介な状態でした)
おかげで体重が5kgも減って体は軽くなりましたが、
1週間くらい寝て過ごしたので、膝が弱っていたのかもしれません。
そして、ソロでの山登りはやっぱり速度が上がってしまいますよね。
それで膝にきてしまったのかもと思っています。
2022/10/18 13:00
おこんばんは〜🎵
仕事ついでに大朝日岳なんてうらやましい〜🎵
しかも紅葉の美しい時期なんて!こんな景色が見られたんですから、腰痛になってもトントンですね!知らんけど〜 (^▽^)ノ
2022/10/17 20:15
kazu5000さん、まいど!
遠方出張のときはできるだけそれに絡めて計画を立てるのですが、
雨だったり台風だったりで、上手くいった試しがありません。
今回は運がよかったですv(^^)v
紅葉の時期っていうのも全く意識していなかったので、
めちゃくちゃ嬉しかったですね。
復路で見た小朝日岳はマジで感動もんでした。
2022/10/18 13:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
古寺鉱泉〜大朝日岳 避難小屋泊ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
大朝日岳(古寺鉱泉ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら