高原山



- GPS
- 05:16
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 800m
- 下り
- 793m
コースタイム
天候 | くもりのちはれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道は細いが、ピンクテープが多いので迷うことはない |
その他周辺情報 | 奥塩原温泉郷 白樺の湯 |
写真
感想
紅葉を見てきました🍁
前々から気になっていた高原山です。本当は会津駒ケ岳に行くつもりだったのですが、仕事の疲れがたまっていたので、駐車場争奪戦が厳しそうな会津駒ケ岳は諦め、高原山に決めました。ハンターマウンテン塩原の近くの登山口に車を停めて、登山口に行くと、鳥居と登山届ボックスが迎えてくれました。
登山届を納めて登り始めると、大沼までは気持ちのいい林の中を歩きました。それも10分ごとに林の様子が変わるので飽きずに楽しめます。
弁天沼では碑や社がたくさんたっており、修験道の山であること、まだその伝統を守る人がいることを意識させられました。
弁天沼からは稜線への急登があり、それを登り切ると景色が開けました。そこでの、鶏頂山から釈迦ヶ岳と続く一面の紅葉といったら!
笹の緑のベースの上に紅葉の赤と?のドットが広がりまさに秋真っ盛りの景色でした。
鶏頂山のピークへの短い急登を駆け上がると、広い山頂に出ました。日光連山や那須、八溝山地のほうがよく見え、満足度が高いです。そこで少し休んで今度は釈迦ヶ岳へ向かいました。ちょっと滑り易そうなところがあるので注意。
釈迦ヶ岳山頂もかなり広いです。お釈迦様と大国主の石像があり、どうやって運んできたか不思議です。まさか背負ったのではあるまいて
釈迦ヶ岳の方から大沼方面の下りは、あまり歩かれていなさそうだから注意。今回は、ピンクテープがありましたが、なかったら迷うかもしれません。弁天沼沼からまた気持ちのいい林を歩いて下山完了。もちろん登山届に下山時刻を記載しました。
感想としては、林、稜線、眺望という魅力的な山行がお手軽に得られる素敵な山だと思います。もっと知られていい山だと考えていますので、積極的におすすめしていきたいですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する