記録ID: 8495336
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
高原山ナイトハイク。新藤原駅から川治温泉駅へ
2025年07月30日(水) 〜
2025年07月31日(木)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 15:02
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 1,792m
- 下り
- 1,693m
コースタイム
2日目
- 山行
- 11:55
- 休憩
- 2:53
- 合計
- 14:48
距離 20.5km
登り 1,407m
下り 1,661m
0:01
63分
宿泊地
14:49
日が明けたら飛行昆虫が活発になりアブとか纏わりついて来た。
山頂付近に多く弁天沼まで降りてくるとあれほどしつこかった虫がほぼいなくなり、下山までアブもメマトイも居なかった。
人里付近に降りてくると蚊は居たので平方山入口の神社付近は注意ですかね。
西平岳登山口〜鶏頂山までは一般登山道? にしてはかなりハードです。
釈迦ヶ岳から鶏頂山への最初の分岐後の荒れ具合(特に最初の所)は行政ががっつり整備してくれないとどんどん荒れる一方な道でした。
飲み物。2.5ℓ行かないくらい。
食べ物。おにぎり3個、カロリーメイト5本、ひとくちこしあん饅頭4個。
山頂付近に多く弁天沼まで降りてくるとあれほどしつこかった虫がほぼいなくなり、下山までアブもメマトイも居なかった。
人里付近に降りてくると蚊は居たので平方山入口の神社付近は注意ですかね。
西平岳登山口〜鶏頂山までは一般登山道? にしてはかなりハードです。
釈迦ヶ岳から鶏頂山への最初の分岐後の荒れ具合(特に最初の所)は行政ががっつり整備してくれないとどんどん荒れる一方な道でした。
飲み物。2.5ℓ行かないくらい。
食べ物。おにぎり3個、カロリーメイト5本、ひとくちこしあん饅頭4個。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
釈迦ヶ岳林道手前〜西平岳登山口 これまで舗装路でしたがとたんに道の状況が悪くなり小中石がゴロゴロ転がり少し段差もある道になりました。普通の車では林道入口の車止めまで入ることも無理そうな感じです。それと釈迦ヶ岳林道には蛭がいるみたいです。どこからどこまで生息地なのかは分かりませんが、この後は見かけなかった。 西平岳登山口〜西平岳 最初は登山道は明瞭。尾根が広くなると分かりにくくなる(昼間ならそんな事はないかも知れないが)。 上の方は膝下までの笹藪になる。人が歩いた後があるのでそれの通りに進めば問題ないが、最後の方は分かりにくく無理やり笹をかき分けて登りました。 明るくなってくるまで虫は活動してなかったのですが、4時ちょっと空が明るくなって少ししたら、ストーカーアブにまとわりつかれる。 西平岳〜中岳 西平岳の降りはザレ場で滑りやすい。斜度は緩いけど、お助けロープあるので大丈夫そうでも下りでは念のため持った方が良い。2回くらいズルっと行きました。 中岳の登りは岩場でコメツガが所々邪魔してくる。急な所にはお助けロープあり。 中岳〜釈迦ヶ岳 中岳の降りはあらかじめ角度を知ってたので思った通りの急坂。 危ない所にはお助けロープや木の橋がかかってたりする。 岩場のトラバースの所はお助けロープあるけど足場が狭いのでバランスに気を付ける。 釈迦ヶ岳の登りは、膝下までの笹藪の急登。40〜45度くらい斜度がある。 高度感凄いので降りで使うのはかなり怖いと思います。 釈迦ヶ岳〜御岳山 釈迦ヶ岳山頂から鶏頂山方面に曲がると等高線の詰まり具合と同様相当な急勾配。 道がエグれてて一般登山道とは言い難い。 御岳山から鶏頂山 急な所にはお助けロープあったりする以外は普通の登山道。 弁天沼から鶏頂山西口登山口 傾斜の緩い広くて歩きやすい道が続く。 鶏頂山西口登山口から平方山駐車場 最初は舗装路。鉄柵を超えたら柵沿いに歩き磁石石まで夏草の藪漕ぎ。 磁石石から森の中に入るまでは夏草の藪だが、森の中からは広くて明瞭な道がある。 ヤマレコの大多数の踏み跡は最初尾根を直下してるのでその通りに進みましたが、急斜面で時間ばかりかかりました。 電柱出てくるあたりで東側に折れる広い道があったのでそちらが正解だと思います。ヤマレコの踏み跡がこの辺りばらけてますが、正解ルートの方が踏み跡は少ないです。 平方山駐車場から下山まで 平方山は公園になってますが標識とか壊れまくっててあまり手入れは行き届いてない感じです。道は普通だが結構降りました。 |
写真
西平岳登山口。登山ポストあるけどここまで車だと相当きびしい道です。ここまで約3時間半です。舗装路は野生動物におびえ、林道は蛭に怯えましたが、この先は道が急になるので怯える余裕は無くなりました。
登り始めは道は明瞭。尾根が広くなると分かりづらくなる。上の方は膝までの笹薮+雨で濡れて靴の中はグショグショになった。
登り始めは道は明瞭。尾根が広くなると分かりづらくなる。上の方は膝までの笹薮+雨で濡れて靴の中はグショグショになった。
山頂を後にし鶏頂山方面の分岐を過ぎてすぐ。写真では伝わらないが道に降りる段差が大きく滑りやすく危ない。個人の整備じゃ限界があるし、観光地なんだし行政が何とかしてくれないものだろうか。
上の方から平方山近くまで電柱が続いてました。最初の方最短で急勾配の尾根道(地図帳の破線だけど道じゃなかった)降りましたが、電柱巡視路? の様な広い道もあったので、ヤマレコの踏み跡も少しそちらを歩いてるのでそっちにすればよかったです。この後は等高線詰まってる所は九十九折りになってたりで急な所も常識的な斜度。
水場の先から、手入れされてるのか道幅広く歩きやすい道になります。ここの下りからちょくちょく下の方にちょっとしたアスレチック見たいな物が見えたりしましたが林業者が暇つぶしに作ったのかそれとも幻覚でも見始めたのかな?
温泉出てからが暑かった。駅まで標高差結構あり登りました。せっかく風呂に入ったのに汗だくになった。途中の浅間山の登山口、そう言えば薬師の湯の近くにも山頂方面に続くような階段有ったからそれでも行けるのかな?
感想
仕事が終わった後、新藤原駅から高原山へ、ナイトハイク半日登山して来ました。
電灯の無い夜間の歩きなので慎重に歩いたのと、家や電車で多少寝たものの本調子では無いのでペースは遅いです。
西平岳山頂付近と釈迦ヶ岳最後の登りの笹藪で、膝下がびっしょりなのも披露蓄積ポイント。疲労も合わさって西平岳から鶏頂山までは特にきつく感じられた。
10〜12時間くらいを予想してましたが大幅遅れで15時間もかかってしまいましたが思ったより体力あるみたいで驚いてます。少し自信が付きました。
下山した次の日も休みなので多少無理しても大丈夫なのもありますね。
最後は温泉入って帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する