ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8513135
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

高原山を南から周回

2025年08月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:20
距離
14.6km
登り
1,272m
下り
1,267m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:46
休憩
1:10
合計
8:56
距離 14.6km 登り 1,272m 下り 1,267m
7:39
24
守子登山口
8:03
41
8:44
8:45
29
9:14
9:16
108
11:04
11:11
29
11:40
11:46
25
12:11
12:46
47
13:33
13:34
44
14:18
14:19
23
14:42
35
15:51
16:07
28
16:35
駐車場
天候 晴れのち曇り。平地の最高気温34℃。無風。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 ● 矢板市・城の湯やすらぎの里¥500
高速を下りてすぐのところから見た高原山。
2025年08月03日 06:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 6:31
高速を下りてすぐのところから見た高原山。
さらに車で20分ほど近づいての釈迦ヶ岳部分。
2025年08月03日 06:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 6:50
さらに車で20分ほど近づいての釈迦ヶ岳部分。
守子登山口の様子。3〜4台停められる。
2025年08月03日 07:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 7:13
守子登山口の様子。3〜4台停められる。
やや入り組んでいるけど、ここまで舗装路が続いている。7時40分に登山開始。
2025年08月03日 07:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 7:40
やや入り組んでいるけど、ここまで舗装路が続いている。7時40分に登山開始。
背丈の低いミヤコザサの地面が関東の地であることを感じさせる。
2025年08月03日 07:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 7:47
背丈の低いミヤコザサの地面が関東の地であることを感じさせる。
懐かしいものが落ちている。
2025年08月03日 08:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 8:01
懐かしいものが落ちている。
標高1000m弱のところに守子神社がある。
2025年08月03日 08:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 8:05
標高1000m弱のところに守子神社がある。
そこから100m登った先の、この標識が分岐の目印になる。
2025年08月03日 08:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 8:24
そこから100m登った先の、この標識が分岐の目印になる。
踏み跡は薄く、ピンクテープを頼りに西に移動する。
2025年08月03日 08:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 8:25
踏み跡は薄く、ピンクテープを頼りに西に移動する。
流水のない沢を渡る。
2025年08月03日 08:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 8:32
流水のない沢を渡る。
やがて昔の林道の末端(&前山への登山口)に達する。
2025年08月03日 08:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 8:44
やがて昔の林道の末端(&前山への登山口)に達する。
早くも曇った天気に失望しながら、林道跡を西に進む。
2025年08月03日 08:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 8:49
早くも曇った天気に失望しながら、林道跡を西に進む。
ニホンジカの群れが20頭くらい横切った。
2025年08月03日 08:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/3 8:50
ニホンジカの群れが20頭くらい横切った。
黒沢橋から真下を撮った。山頂から700m下の大きな沢なのに水が流れていない。これも関東の山の特徴。
2025年08月03日 08:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 8:59
黒沢橋から真下を撮った。山頂から700m下の大きな沢なのに水が流れていない。これも関東の山の特徴。
1980年代に開発が進んで、40年後、静かに自然に還っている感じ。
2025年08月03日 09:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 9:13
1980年代に開発が進んで、40年後、静かに自然に還っている感じ。
やがて西平岳への登山口に着いた。牧場の真上らしい。
2025年08月03日 09:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 9:16
やがて西平岳への登山口に着いた。牧場の真上らしい。
ここでヒルチェックをしたら、既に数か所吸血された後だった。
2025年08月03日 09:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 9:35
ここでヒルチェックをしたら、既に数か所吸血された後だった。
標高1500m付近にあった石仏。
2025年08月03日 10:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 10:20
標高1500m付近にあった石仏。
標高1600m付近で笹が密集し、靴下まで濡れた。
2025年08月03日 10:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 10:34
標高1600m付近で笹が密集し、靴下まで濡れた。
道が分からない…。この標高にヒルはいないのはよかった。
2025年08月03日 10:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 10:52
道が分からない…。この標高にヒルはいないのはよかった。
標識のある西平岳の南の肩に着いた。
2025年08月03日 10:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 10:55
標識のある西平岳の南の肩に着いた。
山頂付近の石仏。
2025年08月03日 10:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 10:59
山頂付近の石仏。
赤茶けたザレ場に出た。地形図ではこの辺が山頂になる。
2025年08月03日 11:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 11:07
赤茶けたザレ場に出た。地形図ではこの辺が山頂になる。
一瞬だけ進む先が見えた。
2025年08月03日 11:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 11:07
一瞬だけ進む先が見えた。
岩場で咲いていたハクサンオミナエシかな?
2025年08月03日 11:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 11:12
岩場で咲いていたハクサンオミナエシかな?
一瞬ガスが切れて、鶏頂山への吊り尾根部分が見えた。
2025年08月03日 11:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 11:17
一瞬ガスが切れて、鶏頂山への吊り尾根部分が見えた。
しかし不思議なザレ場。コマクサが咲いてもおかしくない。
2025年08月03日 11:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 11:18
しかし不思議なザレ場。コマクサが咲いてもおかしくない。
次のピークには険しい岩場が待っていた。
2025年08月03日 11:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 11:26
次のピークには険しい岩場が待っていた。
隣の鶏頂山(1765m)の全体像を把握できた。
2025年08月03日 11:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 11:28
隣の鶏頂山(1765m)の全体像を把握できた。
火山なのを感じさせる岩場が続く。
2025年08月03日 11:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 11:35
火山なのを感じさせる岩場が続く。
中岳(1728m)の山頂を過ぎての眺め。
2025年08月03日 11:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 11:46
中岳(1728m)の山頂を過ぎての眺め。
30分ほどアスレチックな道が続いて、、、
2025年08月03日 11:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 11:50
30分ほどアスレチックな道が続いて、、、
最後に釈迦ヶ岳への穏やかな道が現れる。
2025年08月03日 11:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 11:58
最後に釈迦ヶ岳への穏やかな道が現れる。
越えてきた中岳を振り返る。
2025年08月03日 12:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 12:00
越えてきた中岳を振り返る。
トンボがいっぱいの釈迦ヶ岳山頂(1795m)に着いた。
2025年08月03日 12:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/3 12:11
トンボがいっぱいの釈迦ヶ岳山頂(1795m)に着いた。
靴下を乾かすとき2匹のヒルが居た。本来はいない所への持ち込みなので、この場で死んでもらった。
2025年08月03日 12:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 12:18
靴下を乾かすとき2匹のヒルが居た。本来はいない所への持ち込みなので、この場で死んでもらった。
神社の由緒。「奈良時代より山岳信仰の山として栄え…」とある。
2025年08月03日 12:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 12:47
神社の由緒。「奈良時代より山岳信仰の山として栄え…」とある。
釈迦なので仏像もある。あれ、でもこれ仏教だよな!?
2025年08月03日 12:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 12:48
釈迦なので仏像もある。あれ、でもこれ仏教だよな!?
下山するとき、この一段下の祠から道が分岐している。
2025年08月03日 12:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 12:51
下山するとき、この一段下の祠から道が分岐している。
最初は踏み跡が不明瞭だった。
2025年08月03日 12:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 12:56
最初は踏み跡が不明瞭だった。
下りる方向の前山が見える。
2025年08月03日 13:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 13:04
下りる方向の前山が見える。
南東に見えた街並み。矢板市かな大田原市かな?
2025年08月03日 13:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 13:02
南東に見えた街並み。矢板市かな大田原市かな?
右手に西平岳のザレ場も見える。
2025年08月03日 13:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 13:09
右手に西平岳のザレ場も見える。
前山(1435m)の辺り。No.11方向に下りる分岐などは見当たらなかった。
2025年08月03日 13:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 13:34
前山(1435m)の辺り。No.11方向に下りる分岐などは見当たらなかった。
「守子神社10分」の分岐まで下りてきた。周回が完了しあとは迷う心配もない。
2025年08月03日 14:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 14:04
「守子神社10分」の分岐まで下りてきた。周回が完了しあとは迷う心配もない。
幹回り2m以上の樹。撮影のため立ち止まったところ、ヒルが1匹靴に張りついた。
2025年08月03日 14:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 14:14
幹回り2m以上の樹。撮影のため立ち止まったところ、ヒルが1匹靴に張りついた。
あとは10分に一回くらい、ヒルを追い払いながら無事に下山した。
2025年08月03日 14:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 14:43
あとは10分に一回くらい、ヒルを追い払いながら無事に下山した。
続いて尚仁沢湧水にレンゲショウマとイワタバコを見に行く。湧き水も汲む。
2025年08月03日 15:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 15:04
続いて尚仁沢湧水にレンゲショウマとイワタバコを見に行く。湧き水も汲む。
これがレンゲショウマなのでは?
2025年08月03日 15:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 15:32
これがレンゲショウマなのでは?
湧き水の箇所に着いた。
2025年08月03日 15:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 15:50
湧き水の箇所に着いた。
湾曲した山の斜面が何十m分、湧き水の出どころになっている。写真で表現は難しい。
2025年08月03日 15:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 15:51
湾曲した山の斜面が何十m分、湧き水の出どころになっている。写真で表現は難しい。
ここは汲めるところ。フラッシュが必要なほど暗くてピンボケ。
2025年08月03日 15:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 15:54
ここは汲めるところ。フラッシュが必要なほど暗くてピンボケ。
どうしてこうなった的な。ツル同士が何十年も絡まった?
2025年08月03日 15:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 15:58
どうしてこうなった的な。ツル同士が何十年も絡まった?
栃木県では人気と聞くチチタケ。
2025年08月03日 16:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 16:07
栃木県では人気と聞くチチタケ。
これも渓谷美を感じる。
2025年08月03日 16:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 16:14
これも渓谷美を感じる。
花を諦めきれずに県民の森の宮川渓谷に移動。
2025年08月03日 16:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 16:47
花を諦めきれずに県民の森の宮川渓谷に移動。
駐車場傍の傾聴の滝。
2025年08月03日 16:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 16:52
駐車場傍の傾聴の滝。
花期終盤&真っ暗すぎだけど、一応イワタバコを撮っておく。
2025年08月03日 16:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 16:54
花期終盤&真っ暗すぎだけど、一応イワタバコを撮っておく。
福島県が北限なので、高速に乗らないと見に来れない。
2025年08月03日 16:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 16:55
福島県が北限なので、高速に乗らないと見に来れない。
2025年08月03日 16:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 16:57
この壁にぶら下がっているのが全部イワタバコなのだが撮影できない。
2025年08月03日 16:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 16:59
この壁にぶら下がっているのが全部イワタバコなのだが撮影できない。
レンゲショウマは見つからなかった。大雨降りそうだし、もう帰らないと。
2025年08月03日 17:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/3 17:14
レンゲショウマは見つからなかった。大雨降りそうだし、もう帰らないと。
撮影機器:

感想

高原山は、会津の山に登ったとき遠くに見えるときがあります。王冠型というか、突出した山頂のない、捉えどころがない形をしてます。
私の知ってるところだと焼石岳と似ています。主峰と同じ高さの山がいろんな方向に派生しているんですね。

近くの渓谷でレンゲショウマとイワタバコが咲くようなので、この時期に行ってみました。南から登ると何か変化に富んだ道になりそうでした。

天気は生憎でしたが、要所要所では雲が晴れてラッキーでした。主峰と、いろんな方向に派生した山々が見えました。

ヤマビルは、結局のところ標高1000mの守子神社周辺に一番多くいました。注意していると、10分に1回靴を這い回っている感じです。登りのとき標高1300mで最後に見かけて、それより上はいませんでした。


レンゲショウマとイワタバコは残念ながら探し切れませんでした。遠方の地だと「明るい時間=登山の時間」になってしまい、どうしても他の目的が果たせません。

宮川渓谷も尚仁沢湧水もステキなところでしたが、これほど遠いところに、同じ季節に来たいとは思えません。花は違うところで探します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら