ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7848053
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

疲労困憊の釈迦ヶ岳

2025年02月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:39
距離
11.3km
登り
1,054m
下り
1,050m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:36
休憩
1:03
合計
9:39
距離 11.3km 登り 1,054m 下り 1,050m
6:07
15
スタート地点
6:22
6:28
29
6:57
7:05
122
9:16
175
12:11
12:58
65
14:03
4
14:07
14:08
61
15:09
20
15:29
15:30
16
15:46
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車地手前の林道凍結状況が一番気がかりでしたが、半分以上の区間でアスファルトが見えていたので進むことが出来ました。
不安な場合は、林道に入ってすぐ左手に二台くらいのスペースがあるのでそこに停めることが出来ます。
コース状況/
危険箇所等
守子神社側ルートは登山者が少なく、トレースがあまり期待できません。
夏道のほうが危険な箇所もあります。
また、山頂直下の直登区間上部は木もほとんど無い為、滑落に注意が必要です。
下の駐車スペースで準備をしている脇を軽快に凍結林道を駆け上ったジムニー リアに犬のケージがあったのでハンターさんのようだ 燃費と積載性に目をつむれば軽四駆をまた入手したいとは思うが経済的にそんな余裕は無し
2025年02月25日 06:26撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
2/25 6:26
下の駐車スペースで準備をしている脇を軽快に凍結林道を駆け上ったジムニー リアに犬のケージがあったのでハンターさんのようだ 燃費と積載性に目をつむれば軽四駆をまた入手したいとは思うが経済的にそんな余裕は無し
まずは朝日が差し込む植林地を進む
2025年02月25日 06:30撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
2/25 6:30
まずは朝日が差し込む植林地を進む
ほどなくランドマークの守子神社へ
2025年02月25日 07:04撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
2/25 7:04
ほどなくランドマークの守子神社へ
雪が出てくる 風で消されつつあるがトレースは明瞭
2025年02月25日 07:38撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
2/25 7:38
雪が出てくる 風で消されつつあるがトレースは明瞭
西平岳分岐地点でスノーシューを履いた
2025年02月25日 07:38撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
2/25 7:38
西平岳分岐地点でスノーシューを履いた
前山に向けて雪が増えてくるとトレースは千々に乱れその痕跡も僅かとなる
2025年02月25日 08:01撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
2/25 8:01
前山に向けて雪が増えてくるとトレースは千々に乱れその痕跡も僅かとなる
枝が描く芸術
2025年02月25日 08:15撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
2/25 8:15
枝が描く芸術
トレースは完全消失
2025年02月25日 08:15撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
2/25 8:15
トレースは完全消失
ミニ雪庇は断面がソフトクリームのようだ
2025年02月25日 08:20撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
2/25 8:20
ミニ雪庇は断面がソフトクリームのようだ
写真じゃ伝わらないが結構斜度あり 今日は緒条件が重なりヘロヘロになりながら登っていく
2025年02月25日 08:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
2/25 8:51
写真じゃ伝わらないが結構斜度あり 今日は緒条件が重なりヘロヘロになりながら登っていく
前山まではいつも辛いが今日はその比ではない "前山にて撤退"も頭をよぎったがまだ時間は充分にある 休憩をしたら幾らか元気が出てきた
2025年02月25日 09:10撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
2/25 9:10
前山まではいつも辛いが今日はその比ではない "前山にて撤退"も頭をよぎったがまだ時間は充分にある 休憩をしたら幾らか元気が出てきた
とは言っても山頂はまだまだ遠い彼方
2025年02月25日 09:22撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
2/25 9:22
とは言っても山頂はまだまだ遠い彼方
ふと横を見ると微かに富士山が見えて元気を貰った
2025年02月25日 09:24撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
2/25 9:24
ふと横を見ると微かに富士山が見えて元気を貰った
何が辛いって、呼吸がすぐ上がって登り続けられない 前山への登りで雪質とスノーシューが合わずに消耗した体が尾を引いている
2025年02月25日 10:19撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
2/25 10:19
何が辛いって、呼吸がすぐ上がって登り続けられない 前山への登りで雪質とスノーシューが合わずに消耗した体が尾を引いている
山頂がだいぶ近づいてきた 元気な時にはあと少しと感じるのだが・・・
2025年02月25日 10:42撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
2/25 10:42
山頂がだいぶ近づいてきた 元気な時にはあと少しと感じるのだが・・・
中岳と肩を並べるくらいまで標高を稼いだのだから、あともうひと頑張り💦💦
2025年02月25日 11:07撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
2/25 11:07
中岳と肩を並べるくらいまで標高を稼いだのだから、あともうひと頑張り💦💦
残り標高差50mの壁を突破できず、その場でアイゼンに換装してスノーシューはそこへデポ ようやく山頂稜線に登り上げると素晴らしいビクトリーロードが待っていた
2025年02月25日 12:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
2/25 12:07
残り標高差50mの壁を突破できず、その場でアイゼンに換装してスノーシューはそこへデポ ようやく山頂稜線に登り上げると素晴らしいビクトリーロードが待っていた
今日の山頂到達は値千金 途中で諦めなくて良かった 鳥居の埋まり具合を見ると明らかに昨年より雪が多いことがわかる
2025年02月25日 12:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9
2/25 12:48
今日の山頂到達は値千金 途中で諦めなくて良かった 鳥居の埋まり具合を見ると明らかに昨年より雪が多いことがわかる
西平岳
2025年02月25日 12:46撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
2/25 12:46
西平岳
日光ファミリー
2025年02月25日 12:46撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
2/25 12:46
日光ファミリー
お隣の鶏頂山
2025年02月25日 12:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
2/25 12:47
お隣の鶏頂山
日光白根山
2025年02月25日 12:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
2/25 12:47
日光白根山
燧ケ岳(至仏山と勘違いしていましたが、ご指摘いただきました🙇‍♀️)
2025年02月25日 12:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
2/25 12:47
燧ケ岳(至仏山と勘違いしていましたが、ご指摘いただきました🙇‍♀️)
会津駒ケ岳から三岩岳方面へかけての稜線が美しく輝いている
2025年02月25日 12:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9
2/25 12:47
会津駒ケ岳から三岩岳方面へかけての稜線が美しく輝いている
特徴的な七ヶ岳
2025年02月25日 12:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
2/25 12:47
特徴的な七ヶ岳
前黒山越しに男鹿山塊
2025年02月25日 12:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
2/25 12:48
前黒山越しに男鹿山塊
那須岳ファミリー
2025年02月25日 12:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
2/25 12:48
那須岳ファミリー
お釈迦様は雪の量に左右されず毎年この位の埋まり具合 せめて腰浴くらいは見てみたいものだが・・・ 実は秘密裡に台座にヒーターが設置されているのか😆
2025年02月25日 12:50撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
2/25 12:50
お釈迦様は雪の量に左右されず毎年この位の埋まり具合 せめて腰浴くらいは見てみたいものだが・・・ 実は秘密裡に台座にヒーターが設置されているのか😆
南側の巨大雪だまりは初めて見た 新設の石つくり山名碑は雪の中に埋まっている
2025年02月25日 12:50撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
2/25 12:50
南側の巨大雪だまりは初めて見た 新設の石つくり山名碑は雪の中に埋まっている
超えてきた前山稜線
2025年02月25日 12:50撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
2/25 12:50
超えてきた前山稜線
山頂の正午気温は未だ氷点下を維持している模様
2025年02月25日 12:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
2/25 12:51
山頂の正午気温は未だ氷点下を維持している模様
さて、下山しますか
2025年02月25日 13:03撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
2/25 13:03
さて、下山しますか
最後の登りで苦労した急斜面を気を付けながら直下降
2025年02月25日 13:03撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
2/25 13:03
最後の登りで苦労した急斜面を気を付けながら直下降
先ほど悶絶しながら格闘していた登りの痕跡 スノーシューでは押し戻されて登る事が出来なかった
2025年02月25日 13:07撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
2/25 13:07
先ほど悶絶しながら格闘していた登りの痕跡 スノーシューでは押し戻されて登る事が出来なかった
ようやく穏やかになり景色を見る余裕が出来てきた
2025年02月25日 13:30撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
2/25 13:30
ようやく穏やかになり景色を見る余裕が出来てきた
往路でも見えた那須岳ファミリーだが全く余裕がなくて写真撮らず 下山時に撮影した
2025年02月25日 13:34撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
2/25 13:34
往路でも見えた那須岳ファミリーだが全く余裕がなくて写真撮らず 下山時に撮影した
シュカブラが美しい
2025年02月25日 14:07撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
2/25 14:07
シュカブラが美しい
自分のルートを忠実に辿った 体力が低下しているので手堅い所以外は歩かない
2025年02月25日 14:16撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
2/25 14:16
自分のルートを忠実に辿った 体力が低下しているので手堅い所以外は歩かない
ミツモチ山の青空コース方面かな
2025年02月25日 14:18撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
2/25 14:18
ミツモチ山の青空コース方面かな
帰りの雪庇箇所
2025年02月25日 14:27撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
2/25 14:27
帰りの雪庇箇所
長い長いルートだったが登山口まで無事帰還
2025年02月25日 15:31撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
2/25 15:31
長い長いルートだったが登山口まで無事帰還
後は微妙に凍った林道歩き 途中でピカピカに凍って溶けかけた箇所で転んでしまった 注意すれば回避出来たはずだが案外難所だった ここだけはチェーンスパイク装着が望ましいかも
2025年02月25日 15:32撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
2/25 15:32
後は微妙に凍った林道歩き 途中でピカピカに凍って溶けかけた箇所で転んでしまった 注意すれば回避出来たはずだが案外難所だった ここだけはチェーンスパイク装着が望ましいかも
やれやれ今日は期せずして消耗した一日だったが、無事に戻ってくることが出来た
2025年02月25日 15:46撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
2/25 15:46
やれやれ今日は期せずして消耗した一日だったが、無事に戻ってくることが出来た

感想

寒さの出口も見えそう、でも今度は急激に気温が上がると報じられています。
何事もほどほどが良いと思う自分ですが、なかなか自然はそううまくはいかないようです。

ということで、今シーズンの厳冬期雪山ラストチャンスと捉え、今年も釈迦ヶ岳を守子神社口から登ってきました。
何度も登っているルートなので問題は無い筈だったのですが、いろいろな条件が重なって想定外の体力消耗。近年に無い疲労困憊の登山となりました。

最大要因は雪質と昨年更新したスノーシュー(TUBBS FLEX TRK)が合わなかったのか、そもそもスノーシューではなく初めからワカン+アイゼンをチョイスしたほうが良かったのか?

急登ではスノーシューもアイゼンワークのようにキックステップ気味に登らないと上がらないことがありますが、フレームが樹脂製のTUBBSは先端が反ってずり落ちてしまう状態が頻発。一度雪を崩してしまうとなかなか抜け出せなくなり悪循環に嵌って体力を消耗します。締まった雪ならこういうことはあまり無いのですが、新雪の深雪や特に春先のベタ雪は可能性が高いかもしれません。

以前使っていたMSRライトニングアッセントは金属フレームである点と、デッキ下にしっかりとした滑り止め用金属横歯が二枚付いていたのでこの手の滑りに強かったのか?
TUBBSにも後ろの方に小さな樹脂製の横歯が付いていますが、ちょっと頼りないです。
ライトニングアッセントで今回の雪質に文字通り「歯が立った」かは不明ですが。

去年同じTUBBSでこのルートを歩いています。特に登りで苦労した記憶も無いので写真を比較したら、去年は前山の登りでトレースを使えたこと、釈迦ヶ岳手前の直登は草が出ていて雪とのMixでグリップがあったことがわかりました。

また、正午頃にかけ気温が上がってきてスノーシューの裏側に雪玉が付く現象も初めて体験しました。アイゼンの下に雪玉はよくあることですがスノーシューは初めてです。
付く量が多いので足を上げるのに重く、落とすために蹴り込むのも力が要ります。

もう一点。ザックのショルダーハーネスに取り付けるカメラホルダーを今回初めて使ったのですが、ザックバランスが微妙に崩れたのも結構響きました。そこに加えて若干不要な物も持って行ったので総重量が増えたのも敗因でした。

前山の急登ですでに悪戦苦闘。もう今日は撤退かなとも思いかけましたが、空を見ると快晴で風も無く穏やかじゃないですか。こんなに良い気象条件はそうそうありません。時間も早いし牛歩戦術で行きゃいいじゃないかと思い直して再出発しました。

急登にさしかかると10歩進んじゃ肩で息をして立ち止まりの連続。時折スリップが起きると更に疲労に拍車がかかりました。他人のトレースがこの時はつくづく羨ましく思えたものです。この時期、滅多に入山者が居ないこちら側ルートの長所が短所に変わった瞬間です。

山頂肩稜線まであと標高差50mの急斜面でスリップ対処がまったく出来なくなり、逆に滑落気味で危険を感じました。本当はもう少し緩やかな所で判断していれば良かったのですが、一旦平坦な場所を作ってそこでアイゼンにチェンジ。スノーシューは雪面に突き刺してデポしました。
途中、前山の先でまず使わないであろうチェーンスパイクも木の枝にデポしていたのでスノーシューと合わせて2Kgくらいは軽量化している筈。

幸いにして踏み抜きはさほどなく、無事残りの区間を登り切ることが出来ました。稜線に登り詰めたその先には苦労をねぎらうようなビクトリーロードが待っていてくれました。諦めずに登ってきて良かったなとしみじみ。

ビクトリーロードを一歩一歩進んでいくいと、突然踏み抜いて片足全部が埋まりました。脱出するのにも一苦労。でも先ほどまでの登りの苦闘に比べりゃなんのその。ようやく一番の高み(山頂より10m以上高い)まで到達するとその先に赤い鳥居が目に入り「やったー!」と肩で息をしながら声が出ましたよ。こんな感動的な登頂はもうかなり以前に忘れていたものかと。

山頂には登山者一名。そのあとも入れ替わりで数名の登山者が訪れていましたが、皆さん鶏頂山経由ルートのようでした。

山頂からの眺望は極めて良好。遠景のクリア度は昨年のほうが上だったように感じましたが、今年は登るのに苦労した分だけ素晴らしい風景として目に焼き付きました。

守子神社ルートの今日の登山者は自分一人でした。元気な時はスノーシューを楽しむべくあちこち寄り道をしながら下山していきますが、今回は余計な体力を使わないで早く降りたいので自分のトレースを忠実に追っていきました。

今日の反省点はなんといっても状況に応じた道具の使い分けでした。
履物については面倒なのでついついおろそかになりがちですが、急登区間は初めからアイゼンで行くべきでした。不安定な急登途中での履物交換はザックなどが下に流れる可能性、自分自身も滑落する危険性が高いです。また、態勢がきついので充分にベルトを締められない為、途中でアイゼンが脱落することも考えられます。

今日のルート、今日の雪質。アイゼン+ワカンだったらどうだったかは不明ですが、一度スノーシューの快適さを知ってしまうと、なかなか手放せないのが実は判断を鈍らせているのかもしれないとしみじみ思った山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人

コメント

まっちゃんさん こんばんは。

いやどーも!
すごい快晴じゃないですか☀️
青い空が濃くてステキです😆
色々と不具合はあっても、これなら全てチャラですよね😁
うらやましい😭
最後はやりきった疲れと満足感でしょうね✨
前山までなら私も行けるかな?
いや、行かないですけど😲
八方ヶ原も雪が多そうで、桝形山もトレースないだろうなーと尻込みしています😅
雪の釈迦ヶ岳は憧れですけど、少しずつ実力を着けて、いつかは!です😃
美しい雪景色ありがとうございました✨
2025/2/26 18:44
いいねいいね
1
めいこ@meinekoさん、こんばんは

先細りの体力気力。
いつまでこのルートが登れるか自信は無いですが、来年もまたチャレンジしたいと思っています。

今シーズンに考えていた社山が歩き残しですが、今後の天候が気になるところです。
そんなこんなで気を揉んでいるうちに春がやってきて、また花のシーズンが始まるのでしょうね🌸
2025/2/26 21:09
こんばんは、まっちゃんさん。

積雪期、何度か登頂している中でも今回は格別?
大変苦労されたようですが、無事辿り着けて何よりです
スノーシューの効果は雪山では大きいですよね。
ただ手助けになるはずの道具が逆にお荷物状態にもなるとは
何でも使えば良いわけではない・・・適材適所でしょうか。

白さが映える会津駒〜三岩岳から地味な前黒山まで。
報われるような山頂展望ですね、お疲れ様でした。
2025/2/27 23:23
いいねいいね
1
wakasatoさん、こんにちは。

このルート、毎回辛いなぁと思ってましたが今回はMaxでした😭

以前、2年連続でこの時期に約束したわけでもないのに偶然同じ日に登って、wakasatoさんと野球親爺さんにお会いしたのがのが懐かしいです。

自分はやはり加齢による体力低下もあり、来年ここを登れるかどうか不安ですが、頑張っていきたいと思ってます。
2025/2/28 12:35
いいねいいね
1
まっちゃんさん、こんにちは😄

ノートレースの釈迦ヶ岳、しかも累積標高1000mオーバーですか😲スゴイ お疲れ様でした。
山頂にこんなに積もっているなんて、今年はやっぱり雪が多いですね。
御釈迦様の台座にヒーターってw ツリーホールみたいになっていてなかなかの危険箇所のような😆 触らぬ神に祟りなしってやつですね(笑)

山頂直下の笹原、木がなくて、もっと暖かくなると雪崩が起きそうな斜面に見えるんですが、どうなんでしょ?
2025/2/28 13:12
いいねいいね
1
Q太郎👻さん、こんばんは

もともと脚力があるほうではないので、ちょっと雪質雪量が変わっただけでヤラレちゃいました。

お釈迦様は本体が集めた熱が台座に伝わるのでそこだけいつも雪が無いのではと想像していますが、実は他の未知なる力が😱

山頂直下。
夏道は西側の中岳側を登り、中岳〜釈迦ヶ岳稜線に接続しますが、この区間は積雪期限定で皆さん直登をしています。ご指摘のように上部は木が無いので崩れる、あるいは滑ると止まらない可能性があります。
昨日の状況ではクラストした感じが無かったので大丈夫だと判断しましたが、夏道側も傾斜がきつくて木が無いのは一緒なのでこちらのほうが安全だと思います。あくまで現地の状況次第ですが。
万が一雪崩れた場合、200mくらい下部で傾斜が緩んで木も出てくるのでそこらへんで止まると思います。あとは基本的に南面なので雪量は少ないかもですね。
2025/2/28 20:32
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら