記録ID: 4792103
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
日留賀岳 〜秋色の深山を五感で満喫〜
2022年10月15日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:52
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,231m
- 下り
- 1,420m
コースタイム
天候 | 曇り(スタート時) → 晴れ(山頂付近) → 曇り(ゴール時) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂直下(木の根の張り出した急登)と林道区間以外は柔らかく快適な登山道 |
その他周辺情報 | 小山様は大根の収穫中。大きな大根を安価で譲っていただき感謝。 アグリパル塩原で期間限定の「トマトソフトクリーム」がありました。トマト感ばっちりなのでトマト好き、トマトジュース好きの方には良いかも。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|---|
共同装備 |
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
食器
調理器具
計画書
ファーストエイドキット
日焼け止め
|
感想
栗駒山、那須(姥が平)に続き3週連続の紅葉祭りでした。
週末が近づくにつれ天気予報から晴れマークが消えて終日曇り空にかわってしまったので「映える紅葉」の期待は低めに行きました。もちろん日留賀岳に登ること自体はずっとタイミングを待っていたので行けるだけで十分ではあるのですが。
ところが実際には頂上が近づくにつれて青空が広がり、山頂では360°の展望に恵まれ、紅葉も色づきの一番いいエリアを通り抜けるまで晴れ間が勝るという「逆あるある」状態。前2週に引き続き数歩進んでは辺りを見回し写真を構え、の繰り返し。
特に標高1500mくらいから上が多彩な色合いで鮮やかでしたが、全体的になだらかな山なせいか、ずっとずっと「見頃」が続き、その下を歩いていくのが楽しくてしょうがなかったです。
日留賀岳、かなり奥深く長くて大変という印象を持っていたのですが、この紅葉と歩きやすい登山道のおかげで覚悟していたよりはずいぶんと余裕をもって歩き切れました。最近はほぼ毎週山に行けているのも大きいかな。
ちなみに本日、日留賀岳に入ったのは私たちを含めて2グループだけのようで、ほぼ貸し切りでこの山を歩かせてもらいました。とても静かな山の中、空も雲も木も風も空気も、秋の清々しさを五感一杯で感じた山行でした。
(tonebubu:S)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する