菅沼から日光白根山


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 906m
- 下り
- 886m
コースタイム
天候 | 霧、雨、風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
峠を下ればすぐです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
菅沼から山頂までは全体的に石が多く土自体も粘土質ポイ所もあるので登りにくいかもです。雨だったのでより登りにくかったです。 予想していたよりも急登で山頂直下は両手両足を使って登ります。 山頂では霧がひどく遭難小屋方面の道がなかなか見つけられませんでした。 4時台は暗闇の中に鹿さんがいっぱいで最初はびびりましたがなれます。 |
写真
感想
AM2:30に起きる所を間違って00:50に起きてしまう。仕方がないので準備して出発する。
高速のETCのゲートくぐったつもりなのだがイマイチなんの反応もなかったような?
清滝ICに着き恐る恐るETCゲートに入ると「読み込み出来てません?」みたいな文字が出てポールも開かず。
3:00だったので他車はおらず大惨事にならずに済んだ
「たまにあるんですよ!」
と、ICじのおじさん。
私がETCではない所を通過したのかETCが壊れてるのかよくわからないのではあるが帰りはすべてETCで大丈夫だった。
そんなこんなで登山口3:30時点では暗すぎて進んで行けない。
4:00になったら気もち明るくなったのでいざ出発!!
歩を進めると暗闇の中に光る眼が多数
多分、鹿さんなのだろうとは思うが数が多くてさすがにビビる
そおいえば!
来る途中、日光市内の町中にも群れの鹿や単独の立派な角をはやした鹿が結構いました。
小雨がちらつく中、2時間ぐらい進むと弥陀ガ池
これが予想以上にすがすがしくて気持ちがいい☆
心地よいハイキング気分もここまで
ここからが白根さんの気難しい所!
急登なくせに石がコロコロしていて登りずらい
7月の半ば過ぎてるのに寒くハーフパンツの生足にゲイターの観光気分の私には強風が身に染みる。
ガシガシ登り山頂直下なのだが霧が濃すぎるため周りが見えない!(はい。怖かったです(・_・;))
山頂についても何も見えず何処をどー行けばいいのかまったく分からない。
ピストンも考えたが時間もあるし装備もある。金もあれば地位もある。(うそ・そり)
だだっ広い所に出てしまい戻ってみると標識があった!!
上級者の方達からすれ地図を読めない豚はただの豚だ!!って思われるかもしれませんがこの時ばかりは感謝しかなかったです^^
大粒の雨の中、遭難小屋に到着
身支度をしながら山小屋ノートを見てみると
7月の某日
遭難小屋に泊まられた方が夜中に子供の泣き声が聞こえたと記してあった!!
私が滞在していた時も私のお尻の後ろ辺りから「ぷす〜」っと小さな音がしたような気がしました。
小屋に一礼して五色沼を見つつ下山
帰りは朝、光る眼しか見えなかった鹿さん達も姿を出してくれました^^
はっきり言ってなめてました。日光白根山
凄く面白かったです!
天気がいい時にもう一度チャレンジしたいと思います。
皆さんも是非一度、菅沼から登ってみてはいかがですか(^_^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する