ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 479530
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

夏休み自由研究「くじゅう連山の花たち」(雨ヶ池)

2014年07月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
wakatakeya その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:12
距離
8.0km
登り
391m
下り
391m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:55 長者原登山口
11:05 雨ヶ池
13:05 長者原

合計時間: 4時間10分
合計距離: 7.99km
天候 曇り時々晴れ一時雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス 長者原登山口まで自宅より車で1時間30分
コース状況/
危険箇所等
今回は中学1年生の娘と同行のため、ペース配分には留意しました。
汗をかかないゆっくりペース、20分おきの小休止、といった所です。
長者原駐車場でのお出迎えはハルジオンでした。(春紫菀 Erigeron philadelphicus)Erigeron(エリゲロン)はギリシャ語の「eri(早い)+ geron(老人)」が語源で、早く咲き(春の花)白い軟毛で覆われた花、という意味のようだ
2014年07月19日 08:54撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5
7/19 8:54
長者原駐車場でのお出迎えはハルジオンでした。(春紫菀 Erigeron philadelphicus)Erigeron(エリゲロン)はギリシャ語の「eri(早い)+ geron(老人)」が語源で、早く咲き(春の花)白い軟毛で覆われた花、という意味のようだ
トンボも飛びまくってます
2014年07月19日 08:57撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/19 8:57
トンボも飛びまくってます
オカトラノオ(丘虎の尾 Lysimachia clethroides )Lysimachia(リシマチア)はマケドニアの王「Lysimachion」の名をたたえたもの。clethroidesは「リョウブ属に似た」の意。登山道を通して咲いていました
2014年07月20日 11:15撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5
7/20 11:15
オカトラノオ(丘虎の尾 Lysimachia clethroides )Lysimachia(リシマチア)はマケドニアの王「Lysimachion」の名をたたえたもの。clethroidesは「リョウブ属に似た」の意。登山道を通して咲いていました
まずはタデ原湿原を散策します
2014年07月19日 09:04撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6
7/19 9:04
まずはタデ原湿原を散策します
ノハナショウブ(野花菖蒲 Iris ensata var. spontanea)Iris(アイリス)はギリシャ語で「虹」の意味。ensataは「剣形の」、spontaneaは「野生の」の意。日本を代表する古典園芸植物であるハナショウブの原種で、大昔から日本に生えていたと考えられている。タデ原湿原の群生は見事
2014年07月20日 11:15撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5
7/20 11:15
ノハナショウブ(野花菖蒲 Iris ensata var. spontanea)Iris(アイリス)はギリシャ語で「虹」の意味。ensataは「剣形の」、spontaneaは「野生の」の意。日本を代表する古典園芸植物であるハナショウブの原種で、大昔から日本に生えていたと考えられている。タデ原湿原の群生は見事
ハンカイソウ(樊噲草 Ligularia japonica )Ligularia(リグラリア)はラテン語の「ligula(舌)」が語源で、小さい舌状の花弁の形に由来。日本が中国大陸と陸続きの時の植物だそう。男性的な草の姿が、漢の武将「樊噲」を思わせて名付けられた
2014年07月20日 11:15撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
7/20 11:15
ハンカイソウ(樊噲草 Ligularia japonica )Ligularia(リグラリア)はラテン語の「ligula(舌)」が語源で、小さい舌状の花弁の形に由来。日本が中国大陸と陸続きの時の植物だそう。男性的な草の姿が、漢の武将「樊噲」を思わせて名付けられた
シモツケソウ(下野草 Filipendula)Filipendula
(フィリペンジュラ)はラテン語の「filum(糸)+ pendulus(吊り下がる)」が語源で、根の形が玉を糸でつないだように見えることから
2014年07月19日 09:06撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
4
7/19 9:06
シモツケソウ(下野草 Filipendula)Filipendula
(フィリペンジュラ)はラテン語の「filum(糸)+ pendulus(吊り下がる)」が語源で、根の形が玉を糸でつないだように見えることから
ちなみにシモツケは木本でシモツケソウは草本だから見分けはつくけど、葉の形でも見分けられる。シモツケソウは紅葉状の葉
2014年07月19日 09:06撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/19 9:06
ちなみにシモツケは木本でシモツケソウは草本だから見分けはつくけど、葉の形でも見分けられる。シモツケソウは紅葉状の葉
キスゲ/ユウスゲ(黄菅/夕菅 Hemerocallis citrina)Hemerocallis(ヘメロカリス)はギリシャ語の「hemera(一日)+ callos(美)」が語源。美しい花が一日でしぼむところから。citrinaはレモン色の意。夏の夕方に開花し、翌朝にしぼむ。くっきりしたきれいなレモン色の花
2014年07月20日 11:16撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/20 11:16
キスゲ/ユウスゲ(黄菅/夕菅 Hemerocallis citrina)Hemerocallis(ヘメロカリス)はギリシャ語の「hemera(一日)+ callos(美)」が語源。美しい花が一日でしぼむところから。citrinaはレモン色の意。夏の夕方に開花し、翌朝にしぼむ。くっきりしたきれいなレモン色の花
クサレダマ(草連玉 Lysimachia vulgaris var. davurica)学名で分かったけど、オカノトラノオと同じ属なんですね。ずっと「腐れ玉」だと思っていましたが、レダマに似た草、という意味でした
2014年07月20日 11:16撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
4
7/20 11:16
クサレダマ(草連玉 Lysimachia vulgaris var. davurica)学名で分かったけど、オカノトラノオと同じ属なんですね。ずっと「腐れ玉」だと思っていましたが、レダマに似た草、という意味でした
娘と一緒で嬉しそうな僕であるが、一緒には写ってくれない娘なのである
2014年07月19日 09:10撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10
7/19 9:10
娘と一緒で嬉しそうな僕であるが、一緒には写ってくれない娘なのである
キスゲ(ユウスゲ)とタデ原。名前の通り、夕暮れに咲く花です。ニッコウキスゲより淡い色合いが儚い感じで素敵ですね
2014年07月20日 11:16撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6
7/20 11:16
キスゲ(ユウスゲ)とタデ原。名前の通り、夕暮れに咲く花です。ニッコウキスゲより淡い色合いが儚い感じで素敵ですね
これ、6/14の福智山でも見かけたのですが、未だに名前が分かりません…どなたか教えて下さい…
2014年07月19日 09:21撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/19 9:21
これ、6/14の福智山でも見かけたのですが、未だに名前が分かりません…どなたか教えて下さい…
湿原に流れ込む水はとても豊かです
2014年07月19日 09:25撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
4
7/19 9:25
湿原に流れ込む水はとても豊かです
蝉の声が聴こえています。と思ったら抜け殻発見です。触角の3番目が長くて毛が多いからアブラゼミかな
2014年07月19日 09:54撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
7/19 9:54
蝉の声が聴こえています。と思ったら抜け殻発見です。触角の3番目が長くて毛が多いからアブラゼミかな
アオムシは調べようと思ったけど、難しい
2014年07月19日 10:36撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/19 10:36
アオムシは調べようと思ったけど、難しい
ウツボグサ(靫草)「靫(うつぼ)」とは、武士が矢を入れて持ち歩いた用具のことで、長い竹かごで作り、その外側を虎や熊、猿などの毛皮や鳥の羽根で覆った。魚のウツボ(鱓)も語源は同じらしい
2014年07月20日 11:18撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
7/20 11:18
ウツボグサ(靫草)「靫(うつぼ)」とは、武士が矢を入れて持ち歩いた用具のことで、長い竹かごで作り、その外側を虎や熊、猿などの毛皮や鳥の羽根で覆った。魚のウツボ(鱓)も語源は同じらしい
娘、写真を撮るけど「ブレてしまって難しい〜」と嘆いています
2014年07月19日 10:53撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
11
7/19 10:53
娘、写真を撮るけど「ブレてしまって難しい〜」と嘆いています
シモツケ(下野 Spiraea japonica)Spiraea(スピラエ)はギリシャ語の「speira(螺旋(らせん)」が語源。これをみると夏を感じるなぁ
2014年07月19日 10:54撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6
7/19 10:54
シモツケ(下野 Spiraea japonica)Spiraea(スピラエ)はギリシャ語の「speira(螺旋(らせん)」が語源。これをみると夏を感じるなぁ
ツマグロヒョウモン蝶とアザミ(野薊 Cirsium japonicum)Cirsium(サーシアム)はギリシャ語の「cirsion」が語源。「cirsos(静脈腫)」の症状に対して薬効を持つ植物があり、その植物にアザミが似ていることからこの名前になった
2014年07月19日 11:04撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5
7/19 11:04
ツマグロヒョウモン蝶とアザミ(野薊 Cirsium japonicum)Cirsium(サーシアム)はギリシャ語の「cirsion」が語源。「cirsos(静脈腫)」の症状に対して薬効を持つ植物があり、その植物にアザミが似ていることからこの名前になった
マルハナ蜂とイブキトラノオ(伊吹虎ノ尾 Polygonum bistorta)Polygonum(ポリゴナム)はギリシャ語の「polys(多い)+ gonu(節)」が語源。茎の節がふくらんで関節のように見えることに由来する。滋賀県と岐阜県の県境の伊吹山に多く生え、虎のしっぽのような花穂からこの名前になった
2014年07月20日 11:18撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
7/20 11:18
マルハナ蜂とイブキトラノオ(伊吹虎ノ尾 Polygonum bistorta)Polygonum(ポリゴナム)はギリシャ語の「polys(多い)+ gonu(節)」が語源。茎の節がふくらんで関節のように見えることに由来する。滋賀県と岐阜県の県境の伊吹山に多く生え、虎のしっぽのような花穂からこの名前になった
ニガナ(苦菜 Ixeris dentata)その名の通り、苦いらしい
2014年07月20日 11:19撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
7/20 11:19
ニガナ(苦菜 Ixeris dentata)その名の通り、苦いらしい
ニガナに見えるけど、白いニガナってあるんだっけ?
2014年07月20日 11:18撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/20 11:18
ニガナに見えるけど、白いニガナってあるんだっけ?
雨ヶ池に到着しました
2014年07月20日 11:19撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
7/20 11:19
雨ヶ池に到着しました
ここで小休憩して折り返し下山します
2014年07月20日 11:19撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5
7/20 11:19
ここで小休憩して折り返し下山します
チダケサシ(乳茸刺 Astilbe microphylla)Astilbe(アスチルベ)はギリシャ語の「a(無)+stilbe(光沢)」が語源。葉にあまり艶(つや)がないことから。microphyllaは「小さい葉」の意
2014年07月20日 11:19撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
7/20 11:19
チダケサシ(乳茸刺 Astilbe microphylla)Astilbe(アスチルベ)はギリシャ語の「a(無)+stilbe(光沢)」が語源。葉にあまり艶(つや)がないことから。microphyllaは「小さい葉」の意
アザミとアサギマダラ(浅葱斑 Parantica sita)アサギマダラは渡り蝶なのでマーキングとか無いかな?と観察します
2014年07月20日 11:20撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6
7/20 11:20
アザミとアサギマダラ(浅葱斑 Parantica sita)アサギマダラは渡り蝶なのでマーキングとか無いかな?と観察します
ショウキラン(鍾馗蘭 Yoania japonica)兜をつけた鍾馗さま(五月人形にもある神様)の姿に見立てたもの。これは初めて見ました!登山道の真ん中にあったので踏まれないか心配
2014年07月20日 11:20撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
4
7/20 11:20
ショウキラン(鍾馗蘭 Yoania japonica)兜をつけた鍾馗さま(五月人形にもある神様)の姿に見立てたもの。これは初めて見ました!登山道の真ん中にあったので踏まれないか心配

感想

中学一年生の娘から「夏休み自由研究」を「くじゅう連山の花たち」というテーマにしたいので、山に連れて行ってと言われました。これまで宝満山や鷹取山などを一緒に歩いたり、鷹取山頂でキャンプしたりしていましたが、先日学校行事で久住山へ登ったのが気持ちよかったらしく、もっと山に行きたいとのこと。

それでは!と娘と山デートしてきました(笑)。花を探すなら暮雨ルートか雨ヶ池ルートですが、寄り付きもよくタデ原もある長者原から雨ヶ池を目指すことにしました。荷物も増やしたくないので、お昼には下山できるようにスケジュールを組んで出発。移動の車中では、ひたすら娘の話に耳を傾けます。

中学一年生といえば、僕自身は思春期に入り結構ひねくれた性格になっていました。イジメに遭っていた事もあって「人はなぜ生きているのか?」など自分の存在意義を追及し始めていましたね。この頃から「自分探し(笑)」の旅にのめり込んで行った様に思います。

娘の話は、そんな僕自身の中学時代とは無縁な感じで、学校行事やクラブ活動、友人や先生の話題など、目まぐるしく溢れてきます。普段のコミュニケーションが多分、少ない父親なのですが、明るい学校生活を送っているようで嬉しい限りですね。もちろん彼女なりの悩みを抱えているかも知れませんが、その点では役に立たないと判断されているのかもしれません(笑)。

下山して長者原ヘルスセンターで昼食をとっていると、彼女から「学校の運動靴では歩きづらいから、登山靴を買って」とリクエストが。それは良いけど、これからも一緒に山に登るの?滅多に使わないようじゃ勿体ないよ?と確認すれば、「大丈夫、ちゃんと一緒に登ってあげるから」と返されました。う〜ん、幼くても男の動かし方を知っているもんだなぁ(笑)と感心しつつ、マリノアのモンベルまで足を伸ばしました。

娘用にミドルカットのシューズとレインウェアを購入しましたが、これで僕のお小遣いは無くなりました。再来月の北アルプス・表銀座縦走までの資金を貯めるために、緊縮財政を余儀なくされそうです。

まあ、それでも山はいいな。
頭がからっぽになって、心がいっぱいになる!
…今回は財布がからっぽになったけど。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1379人

コメント

娘さんと・・
これからも一緒に登ってもらえる(スポンサーも兼ねて )なんていいですねぇ。
うちなんて息子に1000円のお小遣いあげて宝満山へついてきてもらいましたよ

夏休みの自由研究、仕上がりが楽しみ。
13番の花の名前がわかったら良いですね!
雨ヶ池はまだ行ったことがなく花がたくさんあるのだなぁとみなさんのヤマレコで眺めています。
2014/7/21 23:02
Re: 娘さんと・・
くるりんさん、コメありがとうございます。

いつまで一緒に登ってくれるかなんて分かりません 。彼女がお酒を飲める年齢になって、坊ヶツルあたりまで付き合ってくれたりすると最高なのですが…(笑)。とりあえず自由研究は8月のお盆過ぎに再び登って植生の変化を記録する、という事にしています。

山歩きを始めて花や樹木が気になるようになりました。
楽しいですよね、花を探しながら歩くのも。
2014/7/22 0:44
ちなみに、8月2日に「英彦山清掃登山」企画しました
僕の山行計画とイベントページに概要を載せてみました。
お近くの方、参加して頂けると嬉しいです
2014/7/22 0:46
ホッコリするお話ですね
娘さんと登山って素敵ですねぇ♪
自分が中学1年の時の事を振り返ったけど
絶対に父親とはありえない!と思いました。
きっと、素敵なお父様なんでしょうねぇ

お財布事情は厳しいですが、親子の関係が登山を通じて
よりもっと深められるといいですねぇ。
私は、現時点でも父親と一緒に・・・は考えられません(笑)
2014/7/22 16:06
Re: ホッコリするお話ですね
ちあきさん、コメントありがとうございます。

素敵な父親と呼ばれたい気持ちはあります
本当に登山に付き合ってくれるかは疑問です
2014/7/23 8:22
良いですね〜
wakatakeyaさんと娘さんの距離感がとても良くて
ほっこりします
お財布寂しくなっても、嬉しいですよね
自由研究2回目も楽しみにしておきます
2014/7/23 7:02
Re: 良いですね〜
かふぇもかさん、コメントありがとうございます。

自由研究2回目は坊ヶツルでテント泊したいですね
2014/7/23 8:24
いいお父さん
wakatakeyaさん。

いいお父さんですねー
大人たちのワイルドな山行と違って、ゆっくり、たっぷり、お子さんに愛情を注いでいる感じが伝わります

それに、花の情報量の多さ!
非常に参考になりました

ピークを踏むだけじゃない、こういうレコもいいですね〜
2014/7/24 15:45
Re: いいお父さん
まるてんさん、コメありがとうございます!
普段が満点パパ(ちょっと古いか)じゃないもんで
花は娘と一緒に調べた一部を載せました
2014/7/25 0:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら