中山連山 天宮塚3つのルート


- GPS
- 03:42
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 691m
- 下り
- 691m
コースタイム
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 3:42
時間が読めないので自衛隊管理道で降りることで日没になってもなんとかなると考えルートを決めた次第です。天宮塚は必ず通ることにしているのですが、メインルートの脇に道があるのでそれを確認してみたいと思い、時刻と相談しつつ二度登ってみました。新登拝道という名がつけられちゃんと歩ける道でした。
自衛隊管理道の東方面支道を歩いていると子連れの家族が道を聞いてきたので、時間的に山道(奥の院参道など)に入れてはいけないと思い、自衛隊管理道をすみれが丘まで案内しました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
足洗川源頭部は道が悪い。足洗川から天宮塚塚に登る正規ルート以外および通称天国への階段は足元注意。奥の院から吾孫子の峰への道もよくはない。 |
その他周辺情報 | 宝塚駅から中国道を超えて御殿山住宅地域に入ると自販機無し。補給は下の方で。 |
写真
感想
2時ちょっと前宝塚駅スタートで暗くなる時間を考えつつ、奥の院、縦走路、最高峰、天宮塚を目指しました。天宮塚で時間的に余裕があったので、二回登り返し、新道の探検をしました。
宝塚駅から御殿山住宅を目指し、一番高い辺りから清荒神登山道に合流。しばらく尾根道を歩き自衛隊管理道に合流です。ここから舗装道路を奥の院まで進みます。奥の院の裏の吾孫子の峰を白龍大明神、黒八大神経由で登り、縦走路を最高峰まで行きます。ここを折り返し、通常なら尾根ルートで天宮塚に行き眺望を楽しむのですが、手前の天国への階段を下りて足洗川源頭部を進み、新登拝道を登りました。前々から登り道があることが気になっていた道です。
無事天宮塚に到着でき写真を撮って戻ろうとするともう一個分岐があることに気付き、まだ時間があるやと降りてみました。そうすると先ほどの登り口のところに下りてきました。二通りの登り道があるということがわかりました。そして、通常ルートである南からのルートから登り直そうとしばらく足洗川を下ります。最初、水は枯れていましたが、途中から湧いてきてました。また、左岸の直ぐ上に中山台の住宅があり、秘境のような渓谷を歩いているのに、上の住宅から見下ろされているという感じでした。
だいぶ下って、天宮塚への分岐があり、階段を昇って行きます。尾根道がだんだんきつくなりますが、最近六甲などで登り返しが多かったので、それより楽と言い聞かせて頑張ります。再度頂上に届き16時10分過ぎ位。ここから自衛隊管理道の東向き支道を目指します。その終点は東側の眺望が良いので、しばしば立ち寄ります。まだ十分時間があるうちにその展望所に到着し、あとは管理された道を下りればよいと気楽になります。
途中、親子を案内しつつ、長い管理道支道を進み、本道に合流。一気に御殿山・すみれが丘まで下って行きます。まだまだ明るい時間に下りられ、あとは駅に向かうだけ。大劇場と花の道を経由して宝塚駅に到着しました。もう暗くなってます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する