1ヶ月ぶりの足慣らしは金剛山


- GPS
- 06:06
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 899m
- 下り
- 907m
コースタイム
↓ 2.80km +531m -49m(1時間50分)
8:50 セト(873m)
↓ 1.20km +229m -33m(32分)
9:28 金剛山(1125m)(昼食)
10:30 出発
↓ 0.95km +45m -102m(20分)
10:50 六道の辻(1016m)
↓ 2.20km +66m -548m(1時間27分)
12:17 林道合流(541m)(水遊び)
12:41 出発
↓ 1.53km +90m -220m(22分)
13:03 水越トンネル駐車場(481m)
Total
歩行距離:8.90km
所要時間:登り2時間22分 下り2時間09分 休憩1時間34分 計6時間7分
累積標高差:977m
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道路脇にも停めている車あり。 6時半ぐらいに着いたのでトンネル付近の駐車場に停めることができました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●トイレ 水越トンネル付近に比較的綺麗なトイレがあります。少し臭かったですが・・・ ●登山道 青崩道は良く整備されて、歩きやすかったです。標識も整備されており迷うことはないと思います。 石ブテ尾根は前半は歩きやすい道ですが、後半は足場の悪い急坂になります。 六道の辻の分岐は標識がなかったように思いますが、直進が石ブテ尾根方面、右が太尾尾根方面です。 多くの人が登られている影響か、全体的に枝道が多いので、注意が必要です。 |
写真
感想
梅雨で天気が悪かったり、いとこが祖母の家に泊まりに来ていたりと色々と予定があり、
結局1ヶ月間山へ行けなかった。
夏休みは槍ヶ岳、薬師岳、北岳のテント泊を予定しているので、今週末に登っておかねばと稲村ヶ岳を考えていたが、朝天気を見て雨っぽいので、バックアッププランの金剛山に登る事にした。
元々稲村ヶ岳に登る予定だったので、早めの6時半ぐらいに水越トンネルに到着。早めとはいえ、蒸し暑い。
今日も相変わらずどちらかが期限が悪い。今回は次男が不機嫌スタート。登りはじめから、「暑い、暑い」の連発。
確かに風がないので、暑いのは事実だが森林の中なので、我慢できないほどではない。
道はとても歩きやすく、登りになったり、平になったりと、いい感じだ。
少しペースを上げればいいトレーニングにもなる。次男はまだまだ早くは登れないが、長男はかなり早く登れるようになった。
徐々に標高を上げると、涼しい風が吹くようになり始めた。このぐらいの標高の山でも以外に涼しいものだということを再認識させてもらった。
金剛山のライブ映像で良く見る広場に出た。今日は残念ながら下の方は霞んで見えない。
ベンチもたくさんあるので、まだ、時間が早いがここで昼食とする。
下山は太尾西尾根で下山予定だったが、六道の辻で分岐を間違えてしまい、石ブテ尾根で下ることになった。
100mほど進んだところで、間違いに気づいたが、石ブテ尾根も前半は歩きやすかったので、そのまま進むことにした。
尾根道を歩いているうちは良かったが、途中から一気に下る急坂となった。ここが少し気を使うポイントであった。
最後に林道歩きが1.5キロほどあるのも、ちとしんどいかな。
さて、来週は梅雨明けのようだし、今年1回目のテント泊、槍ヶ岳の準備するぞ。
暑いのは大変
私も不機嫌になります
でも良く頑張りましたね
こんばんは、Olddreamerさん。
暑い、しんどいといつも言うけど、週末には明日はどこの山に行くん?
っと一応、楽しみにしているようです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する