ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 479816
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

コマクサ満開「焼走り登山口〜岩手山〜網張温泉」  

2014年07月18日(金) 〜 2014年07月19日(土)
 - 拍手

コースタイム

【7月18日】
焼走り登山口7:51→9:31第2噴火口→10:46ツルハシ別れ→11:45平笠不動避難小屋→12:53岩手山頂→14:00八合目避難小屋(泊)
【7月19日】
八合目避難小屋4:30→4:50不動平→5:50御花畑→6:46姥倉山分岐→8:12いぬくらリフト乗り場
天候 18日:曇り
19日:雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
・往路:首都圏から
 前夜:新宿22:30〜(夜行バス)〜18日:6:15盛岡駅6:55〜(いわて銀河鉄道)〜7:33大更駅〜(予約タクシー、13分、3010円)〜焼走り登山口
・復路:網張温泉→(岩手県交通バス、1時間、1140円)〜盛岡駅
  9:30、10:15、15:15、16:15
・マイカーの場合
 焼走り登山口&網張温泉 共に、大駐車場あり
・網張温泉スキー場リフト
 8:00〜運行、3本乗り継ぎ、1050円、網張温泉の100円引き割引券をくれる
コース状況/
危険箇所等
・「休暇村 岩手網張温泉」
 019-693-2211、バス亭2分、日帰り入浴8:00~15:00、@600円
・八合目避難小屋
 岩手県立の立派な避難小屋。シーズン中は管理人常駐。協力金1700円、管理人さんの話によると、「御成清水」は、枯れることもあるとのこと。
・コマクサ情報
 下記の3箇所に一大群落。群落の規模も密度も日本有数。登山道との境目にも、まだ花芽をつけない小さな株があったりするので、写真を撮る時には踏みつけないよう注意したい。時期的には、もう1週間前の方が新鮮だったかもしれない。
 特に、平笠不動尊避難小屋〜薬師岳の間は、イワブクロやキバナノコマノツメ等の火山性高山植物と混在し、茶褐色に火山礫の大地にピンク、薄紫、黄色が鮮やかで、それは美しかった!

  第二噴火口〜ツルハシ別れの間、
  平笠不動尊避難小屋〜薬師岳の間
  薬師岳山頂外輪山の北斜面一帯
【7月18日】
銀河鉄道(でも、地上を走ったなあ〜)の車窓から。岩手山は見えるけど、雨。
2014年07月18日 07:31撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 7:31
【7月18日】
銀河鉄道(でも、地上を走ったなあ〜)の車窓から。岩手山は見えるけど、雨。
登山口についたら雨は止んでいました。
2014年07月18日 07:51撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 7:51
登山口についたら雨は止んでいました。
 第2噴火口からの岩手山。この第一&第2噴火口は、歴史的には新しい。
2014年07月18日 08:08撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 8:08
 第2噴火口からの岩手山。この第一&第2噴火口は、歴史的には新しい。
トリアシショウマ
2014年07月18日 09:24撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 9:24
トリアシショウマ
’黄白’ 揃った、ハナニガナ。
2014年07月18日 10:06撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:06
’黄白’ 揃った、ハナニガナ。
ツルハシ分かれを過ぎると、可愛らしいコマクサの群落が出てきます。
こんな火山礫の大地が好きなんですね。
2014年07月18日 10:08撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 10:08
ツルハシ分かれを過ぎると、可愛らしいコマクサの群落が出てきます。
こんな火山礫の大地が好きなんですね。
顔の長い馬に似ているから駒草と名付けられたというけれど、私には、王女様の冠に見えますよ。
2014年07月18日 10:12撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
7/18 10:12
顔の長い馬に似ているから駒草と名付けられたというけれど、私には、王女様の冠に見えますよ。
岩手山の山頂部まで続くコマクサの群落。
2014年07月18日 10:20撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 10:20
岩手山の山頂部まで続くコマクサの群落。
まだ、両サイドをくるりと巻き上げていない蕾もありました。
2014年07月18日 10:31撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/18 10:31
まだ、両サイドをくるりと巻き上げていない蕾もありました。
コマクサは登りながら見るのがいい。だって、下を向いて咲いているから。
2014年07月18日 10:36撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 10:36
コマクサは登りながら見るのがいい。だって、下を向いて咲いているから。
カラマツソウ。白い線香花火。
2014年07月18日 10:55撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 10:55
カラマツソウ。白い線香花火。
ハクサンシャクナゲも咲いてましたよ。
2014年07月18日 11:41撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 11:41
ハクサンシャクナゲも咲いてましたよ。
平笠不動避難小屋が見えてきました。右の岩峰は屏風尾根の上端部。外輪山の北側に当たります。
2014年07月18日 11:47撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 11:47
平笠不動避難小屋が見えてきました。右の岩峰は屏風尾根の上端部。外輪山の北側に当たります。
中はこんなに綺麗です。ボランティアの方がお掃除をして下さっていました。ありがとうございます。
2014年07月18日 11:50撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 11:50
中はこんなに綺麗です。ボランティアの方がお掃除をして下さっていました。ありがとうございます。
ベニバナイチヤクソウ。おちょぼ口のよう!
2014年07月18日 12:04撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 12:04
ベニバナイチヤクソウ。おちょぼ口のよう!
ミヤマハンショウズル
2014年07月18日 12:06撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 12:06
ミヤマハンショウズル
いよいよ岩手本峰への登りが始まります。
2014年07月18日 12:07撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 12:07
いよいよ岩手本峰への登りが始まります。
イワブクロ。シックな色合いです。
2014年07月18日 12:21撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 12:21
イワブクロ。シックな色合いです。
オトギリソウ。数は少なかったけれど、鮮やかな黄が目立ちます。
2014年07月18日 12:23撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 12:23
オトギリソウ。数は少なかったけれど、鮮やかな黄が目立ちます。
ムックリと立ち上がった、ヨツバシオガマ
2014年07月18日 12:26撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 12:26
ムックリと立ち上がった、ヨツバシオガマ
イワブクロとコマクサのコラボレーション!
2014年07月18日 12:33撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 12:33
イワブクロとコマクサのコラボレーション!
キバナノコマノツメ
2014年07月18日 12:44撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 12:44
キバナノコマノツメ
山頂外輪山に登りあげました。後ろは、外輪山の南側に当たる「鬼ケ城」の尾根。屏風尾根と鬼ケ城の間を溶岩が西へ流れたのですね。中央は御釜湖。カルデラ湖ですね。
2014年07月18日 12:48撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 12:48
山頂外輪山に登りあげました。後ろは、外輪山の南側に当たる「鬼ケ城」の尾根。屏風尾根と鬼ケ城の間を溶岩が西へ流れたのですね。中央は御釜湖。カルデラ湖ですね。
山頂から続く北斜面のコマクサ群落。屏風尾根の右端に平笠不動避難小屋。
2014年07月18日 13:08撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 13:08
山頂から続く北斜面のコマクサ群落。屏風尾根の右端に平笠不動避難小屋。
外輪山の東端に後から出来た寄生火山が山頂部。その外輪山の一番高いところ(左)が山頂。さあ、行きましょう!
2014年07月18日 12:48撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 12:48
外輪山の東端に後から出来た寄生火山が山頂部。その外輪山の一番高いところ(左)が山頂。さあ、行きましょう!
下界は360度、雲の下。なにも見えません。でも山頂部に雲なし。
2014年07月18日 12:56撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/18 12:56
下界は360度、雲の下。なにも見えません。でも山頂部に雲なし。
面白い構造です。山頂カルデラの中に、後から噴出した噴火丘がありました。
2014年07月18日 13:10撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 13:10
面白い構造です。山頂カルデラの中に、後から噴出した噴火丘がありました。
信仰の山でもあるんですね。山頂外輪山を取り囲むように石仏が祀られてました。
2014年07月18日 13:16撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 13:16
信仰の山でもあるんですね。山頂外輪山を取り囲むように石仏が祀られてました。
鬼ケ城を這うように降りてくる雲。明日はあそこを超えて網張温泉に下ります。
2014年07月18日 13:16撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 13:16
鬼ケ城を這うように降りてくる雲。明日はあそこを超えて網張温泉に下ります。
山頂外輪山を一周。山頂(中央奥)の見納めです。
2014年07月18日 13:21撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 13:21
山頂外輪山を一周。山頂(中央奥)の見納めです。
今晩のお宿「八合目避難小屋」が見下ろせます。
2014年07月18日 13:22撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 13:22
今晩のお宿「八合目避難小屋」が見下ろせます。
その前に、不動平避難小屋と鬼ケ城への登山口を確かめていきます。
2014年07月18日 13:33撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 13:33
その前に、不動平避難小屋と鬼ケ城への登山口を確かめていきます。
不動平はお花畑。色々なお花が咲き乱れていました。
トウゲブキ
2014年07月18日 13:36撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 13:36
不動平はお花畑。色々なお花が咲き乱れていました。
トウゲブキ
ヤマオダマキ
2014年07月18日 13:36撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 13:36
ヤマオダマキ
オオバキスミレ
2014年07月18日 13:48撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 13:48
オオバキスミレ
三姉妹かな? ハクサンチドリ
2014年07月18日 13:49撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/18 13:49
三姉妹かな? ハクサンチドリ
モミジカラマツ
2014年07月18日 13:52撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 13:52
モミジカラマツ
マルバシモツケソウ
2014年07月18日 13:59撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 13:59
マルバシモツケソウ
ミヤマヤナギ
2014年07月18日 14:00撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 14:00
ミヤマヤナギ
こんなに豊富に水が出てましたよ!
2014年07月18日 14:06撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 14:06
こんなに豊富に水が出てましたよ!
八合目避難小屋と岩手山頂部
2014年07月18日 14:09撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 14:09
八合目避難小屋と岩手山頂部
管理人さんがいらして、お部屋を暖めておいて下さいました。
2014年07月18日 14:35撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 14:35
管理人さんがいらして、お部屋を暖めておいて下さいました。
【7月19日】
朝から雨。でも、予定通り朝早く出立。網張温泉でまったりして10:15のバスに乗る予定。こちらへ下山は私一人。
ウコンウツギも早起き!
2014年07月19日 05:25撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/19 5:25
【7月19日】
朝から雨。でも、予定通り朝早く出立。網張温泉でまったりして10:15のバスに乗る予定。こちらへ下山は私一人。
ウコンウツギも早起き!
雨&風速10m・・・、鬼ケ城をやめて、御花畑経由にしました。
2014年07月19日 05:54撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 5:54
雨&風速10m・・・、鬼ケ城をやめて、御花畑経由にしました。
チングルマの綿毛には、雨が似合います。
でも、タコの足のようにもみえるなあ〜。
2014年07月19日 05:57撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/19 5:57
チングルマの綿毛には、雨が似合います。
でも、タコの足のようにもみえるなあ〜。
チングルマとハクサンチドリ
2014年07月19日 05:58撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 5:58
チングルマとハクサンチドリ
白い手鞠、イソツツジ
2014年07月19日 06:22撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 6:22
白い手鞠、イソツツジ
ウラジロヨウラク
2014年07月19日 06:24撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 6:24
ウラジロヨウラク
なが〜く茎を伸ばしたイワカガミ。足元のイソツツジの邪魔にならないように伸びたのかな?
2014年07月19日 06:25撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 6:25
なが〜く茎を伸ばしたイワカガミ。足元のイソツツジの邪魔にならないように伸びたのかな?
イワハゼ(通称。アカモノ)
2014年07月19日 06:26撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 6:26
イワハゼ(通称。アカモノ)
何か見えます。
2014年07月19日 06:28撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 6:28
何か見えます。
これでした。七滝コースとの分岐です。
硫気ガスの危険があるエリアに入ってきました。ささと通り過ぎました。
2014年07月19日 06:30撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 6:30
これでした。七滝コースとの分岐です。
硫気ガスの危険があるエリアに入ってきました。ささと通り過ぎました。
でも、怖いものはみたい!
大地獄谷。
2014年07月19日 06:33撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 6:33
でも、怖いものはみたい!
大地獄谷。
終わりかけのツマトリソウ
2014年07月19日 06:36撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 6:36
終わりかけのツマトリソウ
よく、読み、注意を守って通過。ガスに巻かれたくありませんね!
2014年07月19日 06:47撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 6:47
よく、読み、注意を守って通過。ガスに巻かれたくありませんね!
風が強く、リフトの運行が心配です。止まっていたら、温泉まで6.3km、歩いて下ります。
2014年07月19日 06:51撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 6:51
風が強く、リフトの運行が心配です。止まっていたら、温泉まで6.3km、歩いて下ります。
止まってる! でも、誰も来ないから止めておいたんですって。 よかった!
2014年07月19日 08:19撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 8:19
止まってる! でも、誰も来ないから止めておいたんですって。 よかった!
最後のリフトまで100m位歩きます。その間の斜面でワラビ採りに夢中になって時間を忘れ、まったりどころかカラスの行水で10:15のバスに乗りました。
2014年07月19日 09:05撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/19 9:05
最後のリフトまで100m位歩きます。その間の斜面でワラビ採りに夢中になって時間を忘れ、まったりどころかカラスの行水で10:15のバスに乗りました。

感想

・ヤマレコにアップされるようになった岩手山のコマクサ。皆さんのレコを見る内に、どうしても行きたくなってしまった。
・盛岡行夜行バス:最後の1席に滑り込みセーフ。これさえ確保できれば1泊2日で縦走可能。
・山頂まで時間がかかるが、コマクサを堪能したいので、迷わず焼走り登山口in〜網張温泉outのコースを選ぶ。
・実は、4年前、八幡平から裏岩手縦走路で山頂を踏み、網張温泉へ下山するルート取りで出かけたことがあった。しかし、2日目、松川温泉へ差し掛かる頃、バケツをひっくり返したような土砂降りとなり、断念。
・今回は、その時の計画ルートの一部を歩くことも目的の一つ。でも、今回も2日目は雨に降られた。
 どうも私は、カラリと晴れた岩手山には縁遠いようだ。

・コマクサはまだ見頃だった。
・小さな王女さまが、ピンクの冠を戴せ、その下からカールした髪の毛を両脇にはね上げている様に見える。馬面なんて、トンデモナイ!
・いろんな山のコマクサ群落を見てきたけれど、群落の大きさや密度は、日本有数の規模を誇るのではないかしら。

・山頂に立って俯瞰すると、岩手山生成の過程が手に取るように分かって、それもまた興味深かった。
 東北新幹線から見る岩手山は、富士山の様に秀麗な姿だ。でも、秋田新幹線の雫石付近から見ると、 西に大きく流れて全く異なる山容になる。その理由が、岩手山生成の過程と重なり合わせると、よく理解でした。

・平笠不動避難小屋でも、不動平避難小屋でも、清掃をしている方に出会った。いつでも気持ちよく利用できるよう、地元自然保護ボランティアの方々が清掃をして下さっているとのこと。利用させて頂く側も、心したいと思った。
・八合目避難小屋の管理人さんにも、大変親切にして頂いた。

・19日、姥倉山分岐付近で、新品のザックカバーを拾いました。
 お心当たりの方は、「色、サイズ、メーカー名」をお知らせ下さい。mizuki宛の個人メッセーシでお知らせ頂ければ、着払いでお送り致します。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2659人

コメント

コマクサ見たかったです!
mizukiさん こんにちは
ピークを過ぎたとはいえ、群落を見られて羨ましいです。

岩手山では見られず秋田駒ヶ岳で、数株見られただけですから
来年はmizukiさんと同じコースを辿りたいと思います
2014/7/20 14:47
Re: コマクサ見たかったです!
niiniさん、こんにちは。
niiniさんの山行の後追いをしているようです

岩手山に初めて登りました。niiniさんのふるさとの山でしたね。いい山です!
避難小屋の清掃をなさっていたボランティアの方も、避難小屋の管理人の方も、出会った土地の方々も、本当に気持ちのいい方々ばかりでした。

コマクサを初め、高山植物の豊かさも自慢の山ですね。出来れば、山頂から早池峰山や秋田駒ケ岳、八幡平を見たかったな〜。
数年前から東北の山々の魅力に取りつかれ、14〜15座登りました。自分の足で一歩一歩たどった山々を、他の山から見るのが大好きなのです。

niiniさんが、コマクサの岩手山なら、私は快晴の岩手山が次の目標です

ところで、どこまで乗っても1000円のバスなんて、本当にあるんですか?

                              mizuki
2014/7/20 15:06
Re[2]: コマクサ見たかったです!
ウィラーエクスプレスというバス会社のキャンペーンです。
http://travel.willer.co.jp/
今月30日発車分までの発売ですので、あまり残席ありませんが・・・
福島・仙台・新潟・長野・名古屋あたりならまだ往復で買える日もありますよ。
往復で2000円ぽっきりで一切かかりません。
行ける日にちがあるなら検討しても良いかと思います。
シートもリラックス出来て意外と辛く無かったですよ。
4列シートで幅が狭いのが難点ですが・・・
2014/7/20 22:16
雨もまた素敵ですね♪
こんにちは〜。
今度は岩手ですかぁ!
水滴をまとった花たちがとても綺麗です♪

それにしても、避難小屋とは思えない立派な避難小屋ですね!
しかも、清潔!

去年使わせていただいた船形山の避難小屋でも、あぁ、この山々は愛されているんだなぁ〜と感じましたが、地元の方々に大切にされている避難小屋は幸せですね。

mizukiさんのレコを読んで、私もまた週末サクッと行ってみたくなってますo(^▽^)o
2014/7/21 7:43
Re: 雨もまた素敵ですね♪
tanukimiさん、おはようございます。

雨の時は、雨の日の風情がありますね! でも、山小屋の管理人さんが、雨の日に熊が出歩くことが多いと言われ 、びくびくしながら歩いていたんですよ。写真を取りながら、物音にビクっとしたり・・・。

岩手山のコマクサは、綺麗でした! まだ、大丈夫。ぜひぜひ!
                               mizuki
2014/7/21 8:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら