記録ID: 4801396
全員に公開
ハイキング
東海
光明山〜552m標高点
2022年10月16日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:58
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 742m
- 下り
- 719m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 6:11
距離 9.9km
登り 743m
下り 740m
15:12
ゴール地点
行きに光明山遺跡付近で多少道に迷ったためログがコース通りではないので、その点ご注意ください。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
入口付近で林道ののり面が崩れ土砂が積もっていましたが、歩きなら乗り越えられます。同様に登山道の途中には少し土砂崩れした箇所がいくつかありましたが、同じく歩いて通れます。 登山道入り口付近に東西コースの分岐点があるはずなのですが、見つけられませんでした。 光明山や光明寺奥の院跡までの道は整備されていますが、奥の院跡から552m標高点までの道はあまりはっきりしません。そちらのコースは地面に赤や白の標識が埋め込まれているので、それを目印に歩くことになります。 ちなみに、付近を走る林道は幅1.5車線程度ありますが、道路脇に落ち葉が積もっているような状況なので、実質1車線といった感じでした。よって車で通行するには多少の注意が必要かと思われます。 |
その他周辺情報 | 道の駅 いっぷく処横川は行きも帰りもにぎわっていました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
|
---|
感想
登山道に入ってすぐ、土砂崩れで道がふさがれていたので、前途多難だなぁと思いました。歩いて乗り越えられるような規模だったのでなんとかなりましたが。
登山道(西コース)には石碑が要所要所に立っていて、何丁目などと書いてありました。ネットで調べたところこのコースは横川古道と呼ばれているらしいです。
光明山遺跡は石垣がなかなか立派なもので規模もそこそこあったので、世が世なら立派な伽藍が立ち並んでいたんだろうなとは思いました。眺望もなかなか良いです、登山道に他に眺望の良いポイントはないので写真を撮るならそこがよいでしょう。
552m標高点に向かうべく光明山遺跡から北上したのですが、光明寺奥の院跡から552m標高点までは道があまりはっきりしておらず、地面に埋め込まれた標識を目印に歩くしかありませんでした。
552m標高点付近にはなんとかたどりつきましたが、そこには目印になるようなものは特にありませんでした。仕方がないので、境界標を証拠として撮影しておきました。
552m標高点(SOTA JA/SO-091)は(事前に予想はしていたものの)直接波が周辺にあまり届かない場所のようで、直接波で交信できたのは遠方の山に登っていた1局だけでした。SOTAに取り組んでいる方はその点お気をつけください。
帰りに奥の院跡でカモシカに出くわしました。人を見てもなかなか逃げようとしなかったので驚きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する