熊野岳【大黒天〜熊野岳ピストン】


- GPS
- 02:22
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 470m
- 下り
- 455m
コースタイム
【登り】1時間15分
【下り】1時間
天候 | 曇(霧)のち雨 ※お釜はもちろん見れませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
▼道の状況 危険箇所無し ▼下山後の温泉 【蔵王温泉】源七露天の湯 営業時間:9:00〜21:00 (季節により変動あり。要確認),水曜午前休 入浴料:\450 ※石鹸・シャンプーは使用不可ですが、シャワー有り。 【山形市】健康天然温泉『八百坊』 |
写真
感想
今回叔母の仕事に同行し天童へ。天童を拠点に山行を計画。最初の一日目は出発が遅いので短時間で登れる山、蔵王山(熊野岳)に行くことに。
既に蔵王エコーラインに入る手前から小雨が降っていたため、当初の計画、蔵王ライザワールドのコース(ライザ→中丸山→熊野岳→刈田岳→ライザ)を断念。リフトからの登山は味気ないので大黒天から登ることに。
大黒天駐車場に車を駐車し、雨具の準備をして出発。大黒天の荒々しい風景は見ることできたが、上はガスがかかっている。たぶんお釜は見れないだろう・・と思いつつ、歩きやすい山道を上がっていく。
いろいろな花の写真を撮りつつ歩いていると避難小屋に出ました。お釜の淵に沿って歩くと神社、刈田岳山頂に到着。曇ってるし、とくに何も見えないのでどんどん先へ進む。途中立ち入り禁止の箇所にコマクサを発見したが、刈田岳〜熊野岳間はほかの花は見当たりませんでした。
どんどん濃霧と雨がすごくなってきたが、道にそって進むと熊野岳へ到達。
熊野岳山頂は誰もいませんでした。地蔵岳まで足を延ばそうとしたが、天気もよくないし、ということで諦めて下山する。
刈田岳避難小屋から大黒天までの道で大黒天に近くの淵で行きは気づかなかったが、よく見たらコマクサがたくさん咲いていました。ホント可憐!あまり花を見てキレイだな・・なんて思わない私ですが、コマクサはかわいい!写真をたくさん撮ってしまいました。
天気はよくありませんでしたが、雨のしたたる花々を見れたし、傾斜もきつくないので疲れない登山でした。
下山後は蔵王温泉に移動し、『源七露天の湯』に立ち寄りました。良いお湯で満足しましたが、石鹸・シャンプーが使用不可のため、天童への帰り道、山形市ににある温泉『八百坊』でもう一回入ってしまいました。こちらも肌がツルツルになる泉質で満足しながらの帰宅となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
蔵王の麓に住んでいます。そろそろコマクサを見に行こうかなと記録を見ていたら,コマクサの写真が載っていたので,クリック!。
蔵王の方々でコマクサが見られます。大黒天からちょっと登山道を離れた沢沿いは私のお気に入りの群生地。またコマクサをみにいらして下さい。
初めて見たコマクサには感動しました。
てっきり、こまくさ平にしかないのかと思っていましたが、あちらこちらにあって何度も立ち止まって見入ってしまいました〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する