記録ID: 4818873
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
釈迦ヶ岳手前をくるりと一周 〜季節は着実に進んでいるようです〜
2022年10月22日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:27
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 598m
- 下り
- 595m
コースタイム
天候 | 曇り優勢→完全曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ無し。山の駅たかはらで済ませてきましょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし。落ち葉でやや径が見づらいところもありますが問題ないでしょう。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|---|
共同装備 |
昼ご飯
行動食
飲料
計画書
ファーストエイドキット
日焼け止め
|
感想
釈迦ヶ岳は何度も来ている山ですが、思えば秋、というか春〜初夏以外の季節に来るのは初めてかも。季節が違うと全然違う山の素顔が見えて楽しいですね。
今日は思っていた以上に天気が良くならず、むしろ一瞬雨粒が落ちてくるなど悪化傾向に。釈迦ヶ岳に向かわなかったのは予定通りで、このあとスッカン沢の滝周辺も歩くつもりだったのですが、天候が回復せずモチベーションも上がらなかったので、おしらじの滝までで終了としました。
紅葉は大入道周辺がかなり良かったです。あとは大間々周辺、ミツモチ山につづく林道はなかなか(つつじルートのほうもかなり良さそうでした)。華やかではありませんが、ちょっと落ち着いた”和む”色合いでした。
青空だったらもっと楽しめたかとは思いますが贅沢はいえないですね。
これでも十分、写真に相当時間をかけながらの山行で楽しませてもらいました。
目指す山の標高も随分下がってきました。
季節はどんどん進んでいますね。
(tonebubu:S)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する