白山砂防新道ピストン

コースタイム
5:35 中飯場(通過>次の水場で駆けつけ3杯)
6:06 別当覗き(1時間切れないな?)
6:37 甚の助小屋(外に誰もいない)
6:55 分岐(小休憩:3人組の若者?一人が苦闘中)
7:25 延命水(美味しい?ご利益)
7:32 黒ボコ(通過)
7:52 室堂(霧の中)>7:59発
8:33 頂上(眺望× 小学生登山)8:50発
>室堂>弥陀ヶ原・エコーライン
10:24 分岐
10:42 甚の助小屋
11:09 別当覗き
12:06 登山口
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
*2013/10/10以来の白山登山だったが快適でした。 *登山道はきれいに整備されていてなおかつゴミが一つも落ちていない。前回と変っていなく安心できた。 *若者の僧侶集団とすれ違ったが、皆さんしっかり挨拶できていた。感心だ。 *前日までが3連休で(後で原因だろうと)市ノ瀬のまでの路肩に沢山の自家用車が駐車されていた。市ノ瀬の発電所を過ぎて少ししてから現れたので何かなと。通行止め?そんな標識なかったので通過した。 |
写真
感想
*7/21(往路) 23:30自宅出発>長浜から高速で福井北まで>勝山から157号で白峰へ>市ノ瀬>別 当出合pへ。 2時半前に到着。 177.5km
*7/22(復路) 12:30p出発>8号線、365号線、湖周道路 17:00着 180.0km
往路は高速利用し復路は一般道だったが距離はほとんど変らなかった。
--------------------------------
*久しぶり>2013/10/10の白山お花松原へ紅葉山行からだったから本当に久しぶり。
*平日の深夜の行動だったので道路はスイスイ。かなり順調でした。市ノ瀬の駐車場を通過して別当出合の路肩pへ。仮眠して4時過ぎに弁当(牛丼)をもって登山口へ。ベンチでガッツリ食べて準備完了。エイエイオー!!!
*快調。雪は全く無い。当然だろうが、1ヶ月前ならもっと楽しめたかも。後の祭りとはこのこと。来れただけでも感謝。多謝。
*お花の名前がすぐに思い出せない。キヌガサソウには随分時間かかった。テガタチドリ、イワカガミ。イブキトラノオはすぐに言えた。クロユリは問題なし。色と名前が連動。シロツメクサもok
リュウキンカは未だにすぐに出てこない(涙)
*気持ちの良い山歩き。山はいいな。もう少し近いといいのだが。これからは近場の霊仙山かな。伊吹もいいが暑いね。あの南西斜面を歩くのはつらいね。
*室堂はストーブのそばへ。少し休んで頂上目指す。シニアのジジ、ババ、がほとんどのように見えました。奥宮の屋根やら改修中。
*難なく頂上。それでも30分くらいかかったかな。眺望はダメ。別山は一度も見えませんでした。
ツマンネーー!!!降りよう。
*トンビ岩へ。降りようとしたらヘリが着陸するからしばらく通れませんと。ならエコーラインへ。
一人下山。おもしろくないコースでした。ならば砂防の豊富な水を浴びながら分岐を目ざしたほうがよかったね。水平道でテガタチドリの群落は見事だった。ニッコウキスゲは全く無かった。
*左足の甲と足裏が痛くなり苦労したが、無事下山。ありがとうございましたとつり橋に向かって一礼。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する