ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4826506
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

笠丸山の頂上周辺は紅葉進行中!

2022年10月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
bamuchan その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:00
距離
4.2km
登り
449m
下り
464m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:03
休憩
0:55
合計
2:58
9:24
9:28
19
9:47
10:38
53
11:31
11:31
6
11:37
11:37
0
11:37
ゴール地点
登りは無理せず、ルートを確認しながらゆっくり歩きました。下りは休まずにどんどん下りました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新高畑橋付近の駐車場に停めました。10台以上駐車できそうです。日曜日なのに午前中は我が家の車を入れて2台だけでした。
コース状況/
危険箇所等
登りも下りもロープがところどころに設置されていて、助かりますが油断禁物です。切り立ったところや、片側が急坂になっていて細い登山道も有り、慎重に歩いた方が良い所もたくさんありました。
その他周辺情報 帰りに「しおじの湯」に寄りました。600円で、空いていたのでゆったり汗を流せました。食事もとれます。
駐車場は一番乗り!
2022年10月23日 08:33撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 8:33
駐車場は一番乗り!
ここから登山開始
2022年10月23日 08:35撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 8:35
ここから登山開始
この沢沿いを登ります。
2022年10月23日 08:42撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 8:42
この沢沿いを登ります。
こんな岩が落ちてきたら……ひとたまりも無いですね。
2022年10月23日 08:42撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 8:42
こんな岩が落ちてきたら……ひとたまりも無いですね。
最初は林道歩きですが、ここは半分崩れてます。
2022年10月23日 08:46撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 8:46
最初は林道歩きですが、ここは半分崩れてます。
ところどころにある標識(文字が読みにくいのもあり)ちなみに左側は「すまいづく」と読むらしい。
2022年10月23日 08:48撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 8:48
ところどころにある標識(文字が読みにくいのもあり)ちなみに左側は「すまいづく」と読むらしい。
登山道らしくなってきました。
2022年10月23日 08:48撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 8:48
登山道らしくなってきました。
ピンクテープを見失いがちなので、周囲を良く見回しながら登ります。
2022年10月23日 08:52撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 8:52
ピンクテープを見失いがちなので、周囲を良く見回しながら登ります。
倒れてた
2022年10月23日 08:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 8:54
倒れてた
この辺の葉はまだ夏仕様
2022年10月23日 08:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 8:54
この辺の葉はまだ夏仕様
何度か徒渉あり、水は少ないけど。
2022年10月23日 08:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 8:56
何度か徒渉あり、水は少ないけど。
黄緑色の葉に陽が差すと春みたい
2022年10月23日 08:57撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/23 8:57
黄緑色の葉に陽が差すと春みたい
風が吹くと落ち葉がいっぱい舞います。
2022年10月23日 08:58撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 8:58
風が吹くと落ち葉がいっぱい舞います。
2022年10月23日 09:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 9:09
尾根に出そうです。
2022年10月23日 09:23撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 9:23
尾根に出そうです。
地蔵峠到着
2022年10月23日 09:24撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 9:24
地蔵峠到着
左へ進みます。
2022年10月23日 09:24撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 9:24
左へ進みます。
これがお地蔵様
2022年10月23日 09:24撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/23 9:24
これがお地蔵様
先ほどの峠を左に折れて、しばし林道を進みます。
2022年10月23日 09:25撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 9:25
先ほどの峠を左に折れて、しばし林道を進みます。
ここらあたりから紅葉の始まり!
2022年10月23日 09:28撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 9:28
ここらあたりから紅葉の始まり!
ここを左へ入って再び山道へ
2022年10月23日 09:30撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 9:30
ここを左へ入って再び山道へ
2022年10月23日 09:30撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 9:30
尾根すじを進みます。
2022年10月23日 09:30撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 9:30
尾根すじを進みます。
きれいな楓
2022年10月23日 09:30撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/23 9:30
きれいな楓
この巨岩は、右側を巻いて進みます。
2022年10月23日 09:37撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 9:37
この巨岩は、右側を巻いて進みます。
ロープが出てきました。
2022年10月23日 09:41撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 9:41
ロープが出てきました。
きれいに色づいてます。
2022年10月23日 09:42撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/23 9:42
きれいに色づいてます。
この三角点は?
2022年10月23日 09:43撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 9:43
この三角点は?
この岩は左下へ下って巻きます。
2022年10月23日 09:45撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 9:45
この岩は左下へ下って巻きます。
ロープに頼りすぎずに、足場を確保しながら登ります。
2022年10月23日 09:51撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 9:51
ロープに頼りすぎずに、足場を確保しながら登ります。
登った後は左へトラバース
2022年10月23日 09:51撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 9:51
登った後は左へトラバース
登りで最後のロープ
2022年10月23日 09:53撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 9:53
登りで最後のロープ
これは、確かに大切ですね。
2022年10月23日 09:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 9:54
これは、確かに大切ですね。
上から石を落とさないように、気を付けながら撮影します。
2022年10月23日 09:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 9:54
上から石を落とさないように、気を付けながら撮影します。
頂上の紅葉が、最高〜!
2022年10月23日 09:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
10/23 9:55
頂上の紅葉が、最高〜!
西峰到着、三角点タッチ!三等三角点のようです。
2022年10月23日 09:58撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 9:58
西峰到着、三角点タッチ!三等三角点のようです。
右奥にだいぶ前に登った両神山。その時は、腕がパンパンになりました。
真ん中奥に武甲山、左の双耳峰が双子山と言うらしいです。
2022年10月23日 09:59撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
10/23 9:59
右奥にだいぶ前に登った両神山。その時は、腕がパンパンになりました。
真ん中奥に武甲山、左の双耳峰が双子山と言うらしいです。
御荷鉾スーパー林道が見えます。
2022年10月23日 10:00撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 10:00
御荷鉾スーパー林道が見えます。
天丸山や帳付山方面、奥の方は甲武信ヶ岳方面かな?
2022年10月23日 10:02撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 10:02
天丸山や帳付山方面、奥の方は甲武信ヶ岳方面かな?
展望岩に、恐々登ってパチリ!
2022年10月23日 10:03撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/23 10:03
展望岩に、恐々登ってパチリ!
展望岩の先の方がすごくきれいでした。
2022年10月23日 10:04撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 10:04
展望岩の先の方がすごくきれいでした。
けっこう切れ落ちてます。
2022年10月23日 10:06撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 10:06
けっこう切れ落ちてます。
右の方が諏訪山でしょうか。そのうち行ってみようと思ってます。
2022年10月23日 10:06撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 10:06
右の方が諏訪山でしょうか。そのうち行ってみようと思ってます。
私も記念に一枚
2022年10月23日 10:08撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/23 10:08
私も記念に一枚
もう一度、双子山と武甲山と両神山。
2022年10月23日 10:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 10:09
もう一度、双子山と武甲山と両神山。
真ん中辺に上野村スカイブリッジが見えてます。
2022年10月23日 10:13撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 10:13
真ん中辺に上野村スカイブリッジが見えてます。
真ん中が御座山で、奥の雲に隠れてるのが八ヶ岳みたいです。
2022年10月23日 10:14撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/23 10:14
真ん中が御座山で、奥の雲に隠れてるのが八ヶ岳みたいです。
甲武信ヶ岳や金峰山が見えるらしいのですが、どれがどれかイマイチ分からない。
2022年10月23日 10:15撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 10:15
甲武信ヶ岳や金峰山が見えるらしいのですが、どれがどれかイマイチ分からない。
あの辺が春に登った天狗岩かな?
奥にちょこっと見えてるのが浅間の頂上に似てるのですが……よく分からない。
2022年10月23日 10:32撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 10:32
あの辺が春に登った天狗岩かな?
奥にちょこっと見えてるのが浅間の頂上に似てるのですが……よく分からない。
こちらの方には、南牧の山も見えていると思うのですが……
2022年10月23日 10:32撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 10:32
こちらの方には、南牧の山も見えていると思うのですが……
あちらが東峰
2022年10月23日 10:36撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 10:36
あちらが東峰
紅葉のトンネルを抜けて、東峰へ進みます。
2022年10月23日 10:38撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/23 10:38
紅葉のトンネルを抜けて、東峰へ進みます。
このあたりは、今がちょうど紅葉のピークでしょうか。
2022年10月23日 10:39撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
10/23 10:39
このあたりは、今がちょうど紅葉のピークでしょうか。
ヤセ尾根ですから、右側が切れ落ちてます。
2022年10月23日 10:40撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 10:40
ヤセ尾根ですから、右側が切れ落ちてます。
両神山がやや大きくなった気がします。手前の山のパッチワークは、あと1〜2週間ほどで見頃でしょうか?
2022年10月23日 10:41撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 10:41
両神山がやや大きくなった気がします。手前の山のパッチワークは、あと1〜2週間ほどで見頃でしょうか?
両手に紅葉!
2022年10月23日 10:42撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/23 10:42
両手に紅葉!
東峰山頂の祠前に到着
2022年10月23日 10:44撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/23 10:44
東峰山頂の祠前に到着
こちらから下山します。
2022年10月23日 10:45撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 10:45
こちらから下山します。
名残惜しいので、最後にもう一度西峰を撮ってから下ります。
2022年10月23日 10:46撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 10:46
名残惜しいので、最後にもう一度西峰を撮ってから下ります。
つづら折りでどんどん下ります。
2022年10月23日 10:49撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 10:49
つづら折りでどんどん下ります。
急坂なので、ロープがたくさん出てきます。
2022年10月23日 10:50撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 10:50
急坂なので、ロープがたくさん出てきます。
2022年10月23日 10:52撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 10:52
こちらを下りにして正解でした。やはり右回りより左回りの方が楽そうです。
2022年10月23日 11:01撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 11:01
こちらを下りにして正解でした。やはり右回りより左回りの方が楽そうです。
木の奥に岩壁が見えてます。写真だとよく分からないけど
2022年10月23日 11:16撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 11:16
木の奥に岩壁が見えてます。写真だとよく分からないけど
道路が見えてきました。
2022年10月23日 11:26撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 11:26
道路が見えてきました。
もう一息
2022年10月23日 11:26撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 11:26
もう一息
下って来た道を振り返る。
2022年10月23日 11:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 11:29
下って来た道を振り返る。
灯籠横を下って道路へ。
2022年10月23日 11:30撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 11:30
灯籠横を下って道路へ。
信仰の山なんですね。
2022年10月23日 11:30撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 11:30
信仰の山なんですね。
とりあえず、もう一方の登山口へ下山。
2022年10月23日 11:31撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 11:31
とりあえず、もう一方の登山口へ下山。
堰堤横の道路を歩いて、車を停めた駐車場まで戻ります。
2022年10月23日 11:31撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 11:31
堰堤横の道路を歩いて、車を停めた駐車場まで戻ります。
右側の岩山もカッコイイ
2022年10月23日 11:32撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 11:32
右側の岩山もカッコイイ
車が見えてきました。
2022年10月23日 11:35撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 11:35
車が見えてきました。
車で移動しながら見えたのが、笠丸山でしょうか。
2022年10月23日 11:53撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 11:53
車で移動しながら見えたのが、笠丸山でしょうか。
風呂へ入った後、上野ダムへ足を伸ばしてみました。
2022年10月23日 13:20撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 13:20
風呂へ入った後、上野ダムへ足を伸ばしてみました。
2022年10月23日 13:20撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 13:20
2022年10月23日 13:23撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 13:23
2022年10月23日 13:23撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 13:23
2022年10月23日 13:23撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 13:23
初めて来てみましたが、けっこう大きなダムなのでたまげました。
2022年10月23日 13:26撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/23 13:26
初めて来てみましたが、けっこう大きなダムなのでたまげました。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ザックカバー 長袖シャツ 半袖シャツ 防寒着 雨具 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット タオル グローブ 携帯 バッテリー 時計 ストック ナイフ カメラ 双眼鏡

感想

 このところ信州百名山ばかり登っていたので、しばらくぶりに群馬百名山の中から、短時間で登れる山を選んで上野村の笠丸山へ行ってきました。紅葉はまだ早いかなと思って行ったのですが、頂上周辺はきれいに色づいていました。
 ほとんど樹林帯の中を歩いたので日焼けの心配も無く、ちょっとした岩登りも体験できたので、変化があって楽しかったです。こんな短時間で紅葉を楽しめて、お得な山行になりました。これで群百67座になりました。
 帰りに寄った「しおじの湯」は、きれいで混んでなかったのでゆったり楽しめました。その後、諏訪山の登山口も見に行ってきたので、諏訪山を登った際には、またこちらのお風呂を利用したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら