ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 482813
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳 快晴

2014年07月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:10
距離
15.8km
登り
2,168m
下り
2,168m

コースタイム

(東京の自宅発) 22:30 - (便ヶ島着) 04:30
便ヶ島 04:35 - 西沢渡 05:05 - 苔平 06:50 - 薊畑 07:30 - 小聖岳 08:10 - 聖岳 09:00 - 奥聖岳 09:45 - 聖岳 10:20 - 薊畑 11:20 - 苔平 11:55 - 西沢渡 13:05 - 便ヶ島 13:45
(便ヶ島発) 14:00 - (自宅着) 20:00
天候 快晴。
暑くて紫外線強い。
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道152号線より便ヶ島まで20km強。最後の7kmは舗装・未舗装のミックスです。所々に落石あり、慎重に運転して1時間近くかかりました(5月に別の山で落石を避けられず、車底部を損傷した痛い経験あり)。
易老渡駐車場(昭文社地図で30台)は満車状態。路肩駐車も。
便ヶ島駐車場(昭文社地図で50台)は到着時半分ほど(帰りには8割くらい)。トイレあります(50円)。
コース状況/
危険箇所等
<便ヶ島〜西沢渡>
元林道のようです。基本的にはフラットですが、崩壊している部分が数か所あり、谷底にすべり落ちないように注意が必要です。また、ごろごろした石で河原のような個所があり、足を挫かないようにする必要があると注意していましたが、往復ともグキッとやってしまいました。
<ゴンドラ>
昭文社地図では「ロープウェイ」と表記されていましたが、自分の想像するものとは大分違っていました。少し上流で渡れそうな個所がありましたが、ロープが張られていたので止めて、ゴンドラを使いました。
腕力のみに頼ると大変。腰を入れて体全体で手繰るようにすると、比較的労力を要することなく対岸に着いていました。帰りは、ご夫婦の方と3人で同乗。複数で乗った方が楽なようです。
<西沢渡〜薊畑>
造林小屋跡を過ぎてしばらく歩いていると、右腕に違和感があり、無意識に左手ではらうと、リュックの黒ベルトらしきものが飛んで落ちて行きました。ベルトが外れたのかと焦りましたが、右腕とそれを払った左手に鮮血。蛭であったようです。みみずばれ。蒸し暑かったため、半袖で登っていましたが、即、ウィンドブレーカーを着用しました。
標高1800m位まで、急坂が続き、あまり足を休める個所がありません。今日は乾いていましたが、雨後などはすべってしんどそう。
展望もあまり期待できません。
<薊畑〜聖岳>
西沢渡から登ってくると、一気に展望が開ける薊畑は天上のお花畑のようです。
花を楽しみながら小聖岳まではそこそこの登り。
小聖岳の手前では、「こんなにでかく見えるのか!」と富士山が姿を現します。
小聖岳から山頂までは、落石注意の滑りがちなガレ場となります。標高差350mですが、それ以上に感じます。
さあ、聖岳へ向けて出発です。
(表示板によると、一般車駐車は無料。車中泊とテント泊は500円。)
2014年07月25日 04:33撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 4:33
さあ、聖岳へ向けて出発です。
(表示板によると、一般車駐車は無料。車中泊とテント泊は500円。)
鈴は大事ですね。
2014年07月25日 05:05撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 5:05
鈴は大事ですね。
西沢渡。
まだまだ、体力が余っています。
ゴンドラの次は、クリフハンガーか? 的なノリでクリア。
しかし、次の「アトラクション」は夜になると何かが出てきそうなお化け屋敷、更には「ヒルの杜」でした(写真は非公開)。
2014年07月25日 05:10撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/25 5:10
西沢渡。
まだまだ、体力が余っています。
ゴンドラの次は、クリフハンガーか? 的なノリでクリア。
しかし、次の「アトラクション」は夜になると何かが出てきそうなお化け屋敷、更には「ヒルの杜」でした(写真は非公開)。
西沢渡を過ぎて少し行くと廃屋が。長野営林署の詰所であったようです。中に空きビール瓶のケースが。仕事の終わった後で、宴会をやっていたのでしょうか。それにしてもいつの時代の空き瓶? 限られた資源は大切に。
2014年07月25日 05:18撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 5:18
西沢渡を過ぎて少し行くと廃屋が。長野営林署の詰所であったようです。中に空きビール瓶のケースが。仕事の終わった後で、宴会をやっていたのでしょうか。それにしてもいつの時代の空き瓶? 限られた資源は大切に。
標高1400mから2200mまで200mおきに掲示板があるため、指標として助かります(2400mは薊畑)。ただ、1500mあたりまで登ってきたと思っていただけに、少しがっかりでした。
2014年07月25日 05:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 5:44
標高1400mから2200mまで200mおきに掲示板があるため、指標として助かります(2400mは薊畑)。ただ、1500mあたりまで登ってきたと思っていただけに、少しがっかりでした。
足を休めることのできない負荷の高い急坂が続きますが、標高1800mを過ぎたあたりから傾斜がやや緩やかに。巨木に付いた苔がきれいです。
2014年07月25日 06:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 6:37
足を休めることのできない負荷の高い急坂が続きますが、標高1800mを過ぎたあたりから傾斜がやや緩やかに。巨木に付いた苔がきれいです。
ようやく苔平(標高2050m)に。特に何がある訳では無いようです。
標高2000mの表示を見落としたようです。
2014年07月25日 06:49撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 6:49
ようやく苔平(標高2050m)に。特に何がある訳では無いようです。
標高2000mの表示を見落としたようです。
苔平から少し登ると、2000mの標識が!?
こちらが間違っているのだろうと、割り切ってそのまま進みます。
2014年07月25日 06:52撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 6:52
苔平から少し登ると、2000mの標識が!?
こちらが間違っているのだろうと、割り切ってそのまま進みます。
苔むした樹からゴゼンタチバナの花が。
2014年07月25日 07:10撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 7:10
苔むした樹からゴゼンタチバナの花が。
綺麗な花であったので、薊畑で写真に撮りました。
花の形が鶴の顔・くちばしに似ており、WEBSITEで見るミヤマシオガマのような気がします。
一方、先日、尾瀬・至仏山でヨツバシオガマと言われた花にも似ています。
ご存じの方がおられましたら、ご教示下さい。
2014年07月25日 07:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 7:31
綺麗な花であったので、薊畑で写真に撮りました。
花の形が鶴の顔・くちばしに似ており、WEBSITEで見るミヤマシオガマのような気がします。
一方、先日、尾瀬・至仏山でヨツバシオガマと言われた花にも似ています。
ご存じの方がおられましたら、ご教示下さい。
薊畑に着くと、一気に展望が開けます(背景は上河内岳)。
リュックが結構デポされています。
どうしようかと迷いましたが、「リュックはともだち」だと、そのまま登ることに。
でも、リュックの本音は汗臭い背中よりも、気持ちの良い薊畑かもしれません。
2014年07月25日 07:34撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/25 7:34
薊畑に着くと、一気に展望が開けます(背景は上河内岳)。
リュックが結構デポされています。
どうしようかと迷いましたが、「リュックはともだち」だと、そのまま登ることに。
でも、リュックの本音は汗臭い背中よりも、気持ちの良い薊畑かもしれません。
シナノキンバイ。
2014年07月25日 07:35撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 7:35
シナノキンバイ。
イワオトギリか。⇒ シナノオトギリのようです。
2014年07月25日 07:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 7:37
イワオトギリか。⇒ シナノオトギリのようです。
? ⇒ マルバダケブキであったようです。
2014年07月25日 07:43撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 7:43
? ⇒ マルバダケブキであったようです。
キバナノコマノツメ。
2014年07月25日 07:58撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 7:58
キバナノコマノツメ。
カラマツソウ。
2014年07月25日 08:01撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 8:01
カラマツソウ。
小聖岳に到着。
いよいよ聖岳山頂までのヴィクトリーロードです。
2014年07月25日 08:12撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
7/25 8:12
小聖岳に到着。
いよいよ聖岳山頂までのヴィクトリーロードです。
が、1700m近く登った後では、結構つらいガレ場です。
2014年07月25日 08:33撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 8:33
が、1700m近く登った後では、結構つらいガレ場です。
ハクサンイチゲ。
2014年07月25日 08:39撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 8:39
ハクサンイチゲ。
ベンケイソウ。
2014年07月25日 08:43撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 8:43
ベンケイソウ。
オヤマノエンドウ。
2014年07月25日 08:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 8:44
オヤマノエンドウ。
タカネツメクサか。
2014年07月25日 08:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 8:44
タカネツメクサか。
イワツメクサ。
2014年07月25日 08:45撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 8:45
イワツメクサ。
そして、聖岳山頂。
それまで山影にあった赤石岳が真正面に。すごい存在力です。
2014年07月25日 09:04撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
7/25 9:04
そして、聖岳山頂。
それまで山影にあった赤石岳が真正面に。すごい存在力です。
奥聖岳へと向かいます。
2014年07月25日 09:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 9:37
奥聖岳へと向かいます。
ハクサンシャクナゲ。
2014年07月25日 09:39撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 9:39
ハクサンシャクナゲ。
コイワカガミ。
2014年07月25日 09:39撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 9:39
コイワカガミ。
ミヤマダイコンソウ。
2014年07月25日 09:43撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 9:43
ミヤマダイコンソウ。
奥聖岳に。
富士山もきれいに見えます。
2014年07月25日 09:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/25 9:44
奥聖岳に。
富士山もきれいに見えます。
綺麗な蝶が羽根を休めています。
2014年07月25日 09:47撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 9:47
綺麗な蝶が羽根を休めています。
あまり見慣れない模様のテントウムシ。
2014年07月25日 09:50撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 9:50
あまり見慣れない模様のテントウムシ。
ミヤマキンバイ。
2014年07月25日 09:51撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 9:51
ミヤマキンバイ。
奥聖岳からの聖岳です。
2014年07月25日 09:57撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/25 9:57
奥聖岳からの聖岳です。
聖岳からの赤石岳、そして遠く仙丈ヶ岳です。
2014年07月25日 10:07撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/25 10:07
聖岳からの赤石岳、そして遠く仙丈ヶ岳です。
聖岳からの大沢岳と、遠く木曽駒、空木岳、御嶽山です。
2014年07月25日 10:08撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/25 10:08
聖岳からの大沢岳と、遠く木曽駒、空木岳、御嶽山です。
聖岳からの兎岳と遠く恵那山です。
2014年07月25日 10:09撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/25 10:09
聖岳からの兎岳と遠く恵那山です。
聖岳から光岳方面です。
2014年07月25日 10:09撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/25 10:09
聖岳から光岳方面です。
聖岳からの上河内岳です。
2014年07月25日 10:10撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/25 10:10
聖岳からの上河内岳です。
聖岳からの富士山です。
写真ではイメージがつかみにくいですが、こんなに大きく見えるとは思っていませんでした。
2014年07月25日 10:10撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
7/25 10:10
聖岳からの富士山です。
写真ではイメージがつかみにくいですが、こんなに大きく見えるとは思っていませんでした。
聖岳からの奥聖岳です。
2014年07月25日 10:10撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/25 10:10
聖岳からの奥聖岳です。
ミヤマタンポポ。
2014年07月25日 10:42撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 10:42
ミヤマタンポポ。
ミヤマゼンコ。
2014年07月25日 10:48撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 10:48
ミヤマゼンコ。
タカネグンナイフウロ。
2014年07月25日 11:20撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 11:20
タカネグンナイフウロ。
総消費水量3リットルでしたが、やや脱水症気味で便ヶ島の駐車場に戻ってきました。
こんな山奥なのに、気温32度。
本日、多治見で記録された39.3度に比べれば大したことは無いのでしょうが。
2014年07月25日 13:48撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 13:48
総消費水量3リットルでしたが、やや脱水症気味で便ヶ島の駐車場に戻ってきました。
こんな山奥なのに、気温32度。
本日、多治見で記録された39.3度に比べれば大したことは無いのでしょうが。
トン玉ラーメン(麺屋龍王@辰野PA)にニンニクをこれでもかとぶちこみ、疲労回復です。
明朝、カミサンからブーイングだろうな。
2014年07月25日 16:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 16:44
トン玉ラーメン(麺屋龍王@辰野PA)にニンニクをこれでもかとぶちこみ、疲労回復です。
明朝、カミサンからブーイングだろうな。
今日は、登山中・帰りの車で、意識的に水分補給を行ったつもりですが、まだまだ体が水分を求めているようです。泡盛の炭酸水割を何杯も飲んでいますが、トイレに行きたくなる気配が一向にありません。
2014年07月25日 20:12撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/25 20:12
今日は、登山中・帰りの車で、意識的に水分補給を行ったつもりですが、まだまだ体が水分を求めているようです。泡盛の炭酸水割を何杯も飲んでいますが、トイレに行きたくなる気配が一向にありません。

感想

聖岳は静岡県側から泊りがけで登る山だと思っていましたが、数日前のレコで長野県側から日帰り可能ということを知りました(情報を提供していただいた皆様に感謝致します)。
「チャンスは寝て待つな」と、休暇を取得し、早速出かけてきました。
今週月曜日(△塩見岳)に続いての中央自動車道松川IC下車です。
ここから20数kmの林道を含め、東京の自宅からの所要時間は6時間(本当は4時に着くつもりでしたが、ナビがうまく作動しなかったため、地図を見ながら、30分遅れ。老眼が進み、地図がよく読めません。。。)。
本日は、聖岳と光岳のいずれの登山にも備えて準備。朝の気分次第で、登る山を決める予定でした。が、光岳の入口の易老渡駐車場は満車状態。聖岳と自動的に決まりました。

最高の天気に恵まれ、聖岳のすばらしさ、そして、そこから見た赤石岳の荘厳さに心打たれました(勿論いつもの麗しい姿をおしげもなく現してくれた富士山にも感謝)。
山頂は暑くも無く寒くも無く、360度のパノラマビュー。
このまま夜まで居たい気分でしたが、尽きない名残を振り切り、下山。

帰路は、明日から2連休、かつコストセーブのため下の道を走るつもりでしたが、少し脱水症気味で集中力の継続が不安視されたため、無難に高速を使用(前回、美味かった辰野PAのラーメン屋にも行きたかったし)。

初めて蛭に血を吸われるという経験もし、山レベルがひとつ上がったような気もします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1114人

コメント

快晴ですね
pokepikaさん、はじめまして

聖岳お疲れ様でした。素晴らしい展望を拝見することができて感謝です。
私も日帰り組なので皆さんのレコを参考に計画練って上りましたが、今年は林道の通行規制がないようでしたのでチャンスとばかり行きました。
奥深い山域ですがそれだけに達成感ありますね。

塩見岳も行かれたのですね
私も行ってみたいと思っておりますのでレコ参考にしたいと思います。
ありがとうございました。

<追記>
私も暑さが苦手ですので、光岳は秋口に狙ってます。
なんと東山公園の近くにいらしたことがあるのですか、私は上社の近くに住んでます。
これからもよろしくです。
2014/7/26 8:46
快晴ですね
higurasiさん、おくればせながら、ご挨拶を申し上げます。
higurasiさんのレコも参考にさせて戴きました。この林道はいつもは通行規制が行われているのでしたか。光岳にも行きたいと思っていますが、暑さが苦手なので、こんな猛暑が続く様ならしばらくは先送りです。
自分も30年ほど前に名古屋(東山公園近く)に住んでいましたが、相変わらず、暑いのでしょうね。
2014/7/26 9:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら