ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4831494
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波

那須岳白湯山 ゴ・ドーハンの山旅 古の信仰の足跡を辿って

2022年10月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:08
距離
12.7km
登り
763m
下り
745m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:09
休憩
1:06
合計
8:15
距離 12.7km 登り 763m 下り 766m
8:30
10
8:40
8:41
68
9:49
9:52
27
10:19
11:20
318
16:38
16:39
6
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
三斗小屋宿から御沢沿いを御宝前までのルートは、沢筋を行けばいいやと安易に入ったのであちこち彷徨ってます。しっかり調べれば、もっと歩きやすいルートがあったのかもしれません。
沼原駐車場は満杯状態でしたが、こちらはとても静かでした。
2022年10月22日 08:31撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 8:31
沼原駐車場は満杯状態でしたが、こちらはとても静かでした。
西ボッチでしょうか。
2022年10月22日 08:42撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 8:42
西ボッチでしょうか。
周遊路の木道から離れて、三斗小屋宿跡方面へ。
2022年10月22日 08:47撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 8:47
周遊路の木道から離れて、三斗小屋宿跡方面へ。
沓石観音(白湯山地蔵)というそうです。小首を傾げた愛嬌のある笑顔。
2022年10月22日 08:55撮影 by  iPhone 8, Apple
7
10/22 8:55
沓石観音(白湯山地蔵)というそうです。小首を傾げた愛嬌のある笑顔。
「享保(七 壬寅)天 二月・・」(1722)とあります。
2022年10月22日 08:56撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 8:56
「享保(七 壬寅)天 二月・・」(1722)とあります。
紅葉は終盤のようですが、十分です。
2022年10月22日 09:07撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/22 9:07
紅葉は終盤のようですが、十分です。
お馬の取れた馬頭尊でしょうか。「天保庚子/四月□日」(1840)
2022年10月22日 09:16撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 9:16
お馬の取れた馬頭尊でしょうか。「天保庚子/四月□日」(1840)
「室井金左エ門」、板室本村の室井家は先達さんだったようなので、白湯山信仰由来の観音様ですね。
2022年10月22日 09:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 9:18
「室井金左エ門」、板室本村の室井家は先達さんだったようなので、白湯山信仰由来の観音様ですね。
昭和の遺物?まだ現役のようでした。麦飯坂を下って行きます。
2022年10月22日 09:24撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/22 9:24
昭和の遺物?まだ現役のようでした。麦飯坂を下って行きます。
丸太橋で枝沢を渡ります。下に見える流れは湯川。
2022年10月22日 09:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 9:40
丸太橋で枝沢を渡ります。下に見える流れは湯川。
深山ダムからの道に合流、旧い道標があります。「右ハやま 左ハ板室 みち」「寛政丑五年六月吉日」(1793)
2022年10月22日 09:49撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 9:49
深山ダムからの道に合流、旧い道標があります。「右ハやま 左ハ板室 みち」「寛政丑五年六月吉日」(1793)
集落入り口に墓地があります。 石仏もたくさんあります。
2022年10月22日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/22 10:07
集落入り口に墓地があります。 石仏もたくさんあります。
一番古いのは享保三年(1718)のものとのことでしたが、「正徳六年申」(1716)とある地蔵尊がありました。
2022年10月22日 10:14撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 10:14
一番古いのは享保三年(1718)のものとのことでしたが、「正徳六年申」(1716)とある地蔵尊がありました。
こちらの姦し地蔵尊も墓碑と思われますが、笑顔に見えます。
2022年10月22日 10:14撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/22 10:14
こちらの姦し地蔵尊も墓碑と思われますが、笑顔に見えます。
逆にこちらは首なしの六地蔵。戊辰戦争か廃仏毀釈か。
2022年10月22日 10:14撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 10:14
逆にこちらは首なしの六地蔵。戊辰戦争か廃仏毀釈か。
「戊辰戦死若干墓」(明治十三庚辰、1880) 「世話人 大金・・高根澤・・」。当時、凄惨な虐殺があったようです。
2022年10月22日 10:15撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 10:15
「戊辰戦死若干墓」(明治十三庚辰、1880) 「世話人 大金・・高根澤・・」。当時、凄惨な虐殺があったようです。
流石山に向かって一本道がいい感じ。
2022年10月22日 10:16撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/22 10:16
流石山に向かって一本道がいい感じ。
三斗小屋宿跡。この先のベンチに此処を目的にいらしゃったペアの方々が楽しげにコーヒーブレイク?手前の石燈籠の銘は判読できず。
2022年10月22日 10:19撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/22 10:19
三斗小屋宿跡。この先のベンチに此処を目的にいらしゃったペアの方々が楽しげにコーヒーブレイク?手前の石燈籠の銘は判読できず。
修復された金燈籠。「常燈 文政六年癸未七月十六日(1823) 百人講中 」
2022年10月22日 10:22撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 10:22
修復された金燈籠。「常燈 文政六年癸未七月十六日(1823) 百人講中 」
・元禄八年会津藩により会津中街道の宿場として設置 ・江戸末期修験道の白湯山信仰が隆盛 ・戊辰戦争では激しい山岳戦が展開、十四戸焼失 ・明治二十六年銅山開発、精錬。同四十一年大火で全戸焼失 ・昭和32年最後の一戸が転出、無人の地となる。
2022年10月22日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 10:24
・元禄八年会津藩により会津中街道の宿場として設置 ・江戸末期修験道の白湯山信仰が隆盛 ・戊辰戦争では激しい山岳戦が展開、十四戸焼失 ・明治二十六年銅山開発、精錬。同四十一年大火で全戸焼失 ・昭和32年最後の一戸が転出、無人の地となる。
垢離場かな?
2022年10月22日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 10:24
垢離場かな?
「白湯山」石燈籠、「文久三癸亥年四月八日建之」(1863)。その他多数の講人銘あり。
2022年10月22日 10:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 10:27
「白湯山」石燈籠、「文久三癸亥年四月八日建之」(1863)。その他多数の講人銘あり。
2022年10月22日 10:27撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/22 10:27
炭焼釜ではないようだし、何かの神事場?それとも精錬関係?
2022年10月22日 10:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 10:30
炭焼釜ではないようだし、何かの神事場?それとも精錬関係?
茶臼岳の上をヘリが旋回、救助があったみたい。山頂にはBさんご夫妻がいらっしゃったそうです。
2022年10月22日 10:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 10:31
茶臼岳の上をヘリが旋回、救助があったみたい。山頂にはBさんご夫妻がいらっしゃったそうです。
石造物群。左はH・11年の白湯山講先達の碑。
2022年10月22日 10:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 10:36
石造物群。左はH・11年の白湯山講先達の碑。
その隣に「白湯山常夜燈」碑。
2022年10月22日 10:37撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 10:37
その隣に「白湯山常夜燈」碑。
「安永八己亥年(1779)・・・・開田村・・」「七月吉祥日 (尊□院) 當所長兵衛」
2022年10月22日 10:37撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 10:37
「安永八己亥年(1779)・・・・開田村・・」「七月吉祥日 (尊□院) 當所長兵衛」
もう一つ倒れていた「白湯山常夜燈」碑。
2022年10月22日 10:42撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 10:42
もう一つ倒れていた「白湯山常夜燈」碑。
「明和五戊子天 七月吉日」(1768)「願主惣村中」
2022年10月22日 10:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/22 10:42
「明和五戊子天 七月吉日」(1768)「願主惣村中」
最右は「<アーンク(胎蔵界大日如来)> 白湯山百人講中」碑
2022年10月22日 10:43撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 10:43
最右は「<アーンク(胎蔵界大日如来)> 白湯山百人講中」碑
「文政五午年七月日」(1822)と読みました。
2022年10月22日 10:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/22 10:43
「文政五午年七月日」(1822)と読みました。
そして会いたかった(金剛界)大日如来坐像。
2022年10月22日 10:45撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/22 10:45
そして会いたかった(金剛界)大日如来坐像。
まずはその前にいらした不動明王。背面に銘があり、何とか「西光・・」と確認できました。
2022年10月22日 10:45撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 10:45
まずはその前にいらした不動明王。背面に銘があり、何とか「西光・・」と確認できました。
元は寛文十二年(1672)に建立されたが火災にあい、後に再建されたものみたいです。
2022年10月22日 10:46撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/22 10:46
元は寛文十二年(1672)に建立されたが火災にあい、後に再建されたものみたいです。
「文久三癸亥年八月八日」(1863)発願主は先達の西光院僧侶。
2022年10月22日 10:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/22 10:48
「文久三癸亥年八月八日」(1863)発願主は先達の西光院僧侶。
立派な石燈籠のものと思われる基礎が残っていました。
2022年10月22日 10:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/22 10:49
立派な石燈籠のものと思われる基礎が残っていました。
「安永四・七月吉日」(1775)、願主銘他があり、
2022年10月22日 10:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/22 10:49
「安永四・七月吉日」(1775)、願主銘他があり、
最後に石工銘もがありました。「信州仲伊那郡三日町石工藤八」高遠石工が関わっていたようです。見てみたかったです。
2022年10月22日 10:54撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 10:54
最後に石工銘もがありました。「信州仲伊那郡三日町石工藤八」高遠石工が関わっていたようです。見てみたかったです。
広場から山側へ行った所にある山之神社。こちらも地元の方による修復整備なされているようです。
2022年10月22日 10:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 10:58
広場から山側へ行った所にある山之神社。こちらも地元の方による修復整備なされているようです。
本殿前に石燈籠と石段、その脇には
2022年10月22日 10:59撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 10:59
本殿前に石燈籠と石段、その脇には
「妙見尊神碑」。「天保十四卯六月吉日(1843)願主惣村中」
2022年10月22日 11:00撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 11:00
「妙見尊神碑」。「天保十四卯六月吉日(1843)願主惣村中」
右の石燈籠「奉納常夜燈」は「安永八己亥年七月吉日」(1779)、「願主惣村中 世話人當所高根沢源治」。
2022年10月22日 11:01撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/22 11:01
右の石燈籠「奉納常夜燈」は「安永八己亥年七月吉日」(1779)、「願主惣村中 世話人當所高根沢源治」。
左は「奉寄進燈籠」
2022年10月22日 11:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/22 11:02
左は「奉寄進燈籠」
「安永三甲子歳」(1774)
2022年10月22日 11:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/22 11:02
「安永三甲子歳」(1774)
「施主 大金善左衛門」とありました。
2022年10月22日 11:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/22 11:02
「施主 大金善左衛門」とありました。
祭神は大山祇神。木花咲耶姫を山の神、良縁、子授け、安全子育ての神として合祀されているとのこと。
2022年10月22日 11:04撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 11:04
祭神は大山祇神。木花咲耶姫を山の神、良縁、子授け、安全子育ての神として合祀されているとのこと。
広場に戻って今度は川に向かって行きます。
2022年10月22日 11:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 11:10
広場に戻って今度は川に向かって行きます。
鳥居があるようです。
2022年10月22日 11:11撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 11:11
鳥居があるようです。
白湯山大権現 表参道一之鳥居
2022年10月22日 11:12撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/22 11:12
白湯山大権現 表参道一之鳥居
此方も戊辰戦争で倒壊していたものを近年、修復再建されたようです。工法等を説明した碑があります。
2022年10月22日 11:14撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 11:14
此方も戊辰戦争で倒壊していたものを近年、修復再建されたようです。工法等を説明した碑があります。
「奉再額」碑(文政六、1823)建立者銘多数。
2022年10月22日 11:16撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 11:16
「奉再額」碑(文政六、1823)建立者銘多数。
白湯山を遙拝。この先は急斜地でとても降りられそうもなかったので、上流方面に行ってみました。
2022年10月22日 11:17撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 11:17
白湯山を遙拝。この先は急斜地でとても降りられそうもなかったので、上流方面に行ってみました。
その途中に鳥居と石祠、「白湯山神社」の社号塔。こちらは神社の社務所跡のようです。
2022年10月22日 11:23撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 11:23
その途中に鳥居と石祠、「白湯山神社」の社号塔。こちらは神社の社務所跡のようです。
近くには如意輪観音。
2022年10月22日 11:25撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 11:25
近くには如意輪観音。
河床に降りると「那珂川源流」碑。ちなみにこの日KOサンはこの川の中流域をカヌー下りしていたそうです。
2022年10月22日 11:29撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 11:29
河床に降りると「那珂川源流」碑。ちなみにこの日KOサンはこの川の中流域をカヌー下りしていたそうです。
流石山を望みながら橋を渡ります。
2022年10月22日 11:30撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/22 11:30
流石山を望みながら橋を渡ります。
湯川の下流方面の眺め。
2022年10月22日 11:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 11:31
湯川の下流方面の眺め。
左は三斗小屋温泉方面。この辺りから適当に右の笹薮に入りました。
2022年10月22日 11:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/22 11:33
左は三斗小屋温泉方面。この辺りから適当に右の笹薮に入りました。
ゴミや人の痕跡がありました。堰の跡かな。
2022年10月22日 11:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 11:45
ゴミや人の痕跡がありました。堰の跡かな。
ガレ場のトラバース
2022年10月22日 11:57撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/22 11:57
ガレ場のトラバース
湯川の渓相
2022年10月22日 11:58撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 11:58
湯川の渓相
突然明瞭な道に出ました。
2022年10月22日 12:03撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 12:03
突然明瞭な道に出ました。
境界見出標がありました。(この道を逆に辿れば?次回の宿題)
とりあえず前方に進むと、
2022年10月22日 12:04撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/22 12:04
境界見出標がありました。(この道を逆に辿れば?次回の宿題)
とりあえず前方に進むと、
やたら立派な馬頭観音の石塔があり、此処がシズノ平でした!
2022年10月22日 12:07撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 12:07
やたら立派な馬頭観音の石塔があり、此処がシズノ平でした!
「寛政五癸丑」(1793)、「六月大吉日」
2022年10月22日 12:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/22 12:07
「寛政五癸丑」(1793)、「六月大吉日」
お馬さんのレリーフ。メタボ具合は如何でしょう?
2022年10月22日 12:09撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 12:09
お馬さんのレリーフ。メタボ具合は如何でしょう?
「願主 板室 室井五郎佐衛門 當宿 大金(与)左衛門 同 高根澤藤左衛門・・・・寄進當村中」オールスター揃踏みですね。
2022年10月22日 12:10撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/22 12:10
「願主 板室 室井五郎佐衛門 當宿 大金(与)左衛門 同 高根澤藤左衛門・・・・寄進當村中」オールスター揃踏みですね。
中央に二体の石仏、それを取り囲むように半円状に石塔、石仏が並んでいました。
2022年10月22日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/22 12:12
中央に二体の石仏、それを取り囲むように半円状に石塔、石仏が並んでいました。
どうやらこちらは先達であった西光院僧侶の墓所のようです。
2022年10月22日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/22 12:12
どうやらこちらは先達であった西光院僧侶の墓所のようです。
お顔は別のお方のようですが、お大師様かな。
2022年10月22日 12:13撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 12:13
お顔は別のお方のようですが、お大師様かな。
お背中に「享保十□三月吉日・・・」とあるようです。
2022年10月22日 12:15撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/22 12:15
お背中に「享保十□三月吉日・・・」とあるようです。
不動尊。「・・・・禅定門」とあるので墓碑ですね。
2022年10月22日 12:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 12:18
不動尊。「・・・・禅定門」とあるので墓碑ですね。
傍らに倒れていた「法印相道海」
2022年10月22日 12:23撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/22 12:23
傍らに倒れていた「法印相道海」
右から見ていきます。てっきり白湯山かと思ったら「白山大権現」「天保十己亥年四月八日(1839)願主弥治□郎」
2022年10月22日 12:23撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 12:23
右から見ていきます。てっきり白湯山かと思ったら「白山大権現」「天保十己亥年四月八日(1839)願主弥治□郎」
享保四己亥(1719)
2022年10月22日 12:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 12:24
享保四己亥(1719)
地蔵尊
2022年10月22日 12:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 12:25
地蔵尊
阿弥陀様かな。
2022年10月22日 12:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 12:25
阿弥陀様かな。
倒れていて気づきませんでしたが、こちらが「白湯山大権現」石塔でした。このザイルは引き起こそうとしたのかな?
2022年10月22日 12:26撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/22 12:26
倒れていて気づきませんでしたが、こちらが「白湯山大権現」石塔でした。このザイルは引き起こそうとしたのかな?
「明和六丑七月日」(1769)「惣村中」
2022年10月22日 12:26撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/22 12:26
「明和六丑七月日」(1769)「惣村中」
「延享元甲子天七月十三日(1744)/西光院第八世権律師祐(海)」
2022年10月22日 12:27撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/22 12:27
「延享元甲子天七月十三日(1744)/西光院第八世権律師祐(海)」
大日如来
2022年10月22日 12:28撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 12:28
大日如来
こちらも貫禄のある大日如来ですが、お顔が・・。
2022年10月22日 12:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 12:30
こちらも貫禄のある大日如来ですが、お顔が・・。
その隣の地蔵尊のお背中には「寶永六年六月八日」(1709)、今回確認した紀年銘で一番古いものでした。
2022年10月22日 12:31撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/22 12:31
その隣の地蔵尊のお背中には「寶永六年六月八日」(1709)、今回確認した紀年銘で一番古いものでした。
こちらの地蔵尊のお背中には「寛政十二申天六月・・(1800)/文化九申天四月十五日(1812)」童子?
2022年10月22日 12:32撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 12:32
こちらの地蔵尊のお背中には「寛政十二申天六月・・(1800)/文化九申天四月十五日(1812)」童子?
古いテープを辿り御沢の沢筋に向かいましたが、道形を失いました。
2022年10月22日 12:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/22 12:38
古いテープを辿り御沢の沢筋に向かいましたが、道形を失いました。
御沢の紅葉がキレイでしたが、愛でる余裕はありませんでした。
2022年10月22日 13:01撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/22 13:01
御沢の紅葉がキレイでしたが、愛でる余裕はありませんでした。
立派な角を持った鹿さんがいました。
2022年10月22日 13:12撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 13:12
立派な角を持った鹿さんがいました。
いかにも熊タンがお昼寝していそうな岩屋がたくさんありました。
2022年10月22日 13:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 13:30
いかにも熊タンがお昼寝していそうな岩屋がたくさんありました。
何度が徒渉を繰り返しましたが、概ね右岸を辿りのが正解のようでした。
2022年10月22日 13:36撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/22 13:36
何度が徒渉を繰り返しましたが、概ね右岸を辿りのが正解のようでした。
このあたりで猿の軍団に遭遇。ボスが相当大きくてビビりました。
2022年10月22日 13:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 13:48
このあたりで猿の軍団に遭遇。ボスが相当大きくてビビりました。
落石多発箇所のようです。
2022年10月22日 13:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 13:48
落石多発箇所のようです。
やっとのことで大滝が見えました。
2022年10月22日 13:58撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/22 13:58
やっとのことで大滝が見えました。
滝に辿り着き少しホッとしました。
2022年10月22日 13:59撮影 by  iPhone 8, Apple
8
10/22 13:59
滝に辿り着き少しホッとしました。
左岸を巻きます。思わず「龍田川紅葉乱れて・・・」
2022年10月22日 14:02撮影 by  iPhone 8, Apple
7
10/22 14:02
左岸を巻きます。思わず「龍田川紅葉乱れて・・・」
そしてこれが両部ヶ滝ですね。
2022年10月22日 14:14撮影 by  iPhone 8, Apple
7
10/22 14:14
そしてこれが両部ヶ滝ですね。
左股の雄滝はスッキリした一条の滝。
2022年10月22日 14:14撮影 by  iPhone 8, Apple
8
10/22 14:14
左股の雄滝はスッキリした一条の滝。
一方、右股は雌滝だけにホトばしっているようです。
2022年10月22日 14:15撮影 by  iPhone 8, Apple
8
10/22 14:15
一方、右股は雌滝だけにホトばしっているようです。
水しぶきの飛沫を浴びながら昼食休憩。
2022年10月22日 14:15撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 14:15
水しぶきの飛沫を浴びながら昼食休憩。
あの岩に僧の尊顔があるの?
2022年10月22日 14:16撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 14:16
あの岩に僧の尊顔があるの?
さて目的地はこの滝の上流部です。
2022年10月22日 14:25撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/22 14:25
さて目的地はこの滝の上流部です。
ちょっと怖かった崖と激藪を抜けると、何とも平和な道がありました。
2022年10月22日 14:47撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 14:47
ちょっと怖かった崖と激藪を抜けると、何とも平和な道がありました。
湯導管の所から、先程の右股の沢を辿ります。テープがありました。
2022年10月22日 14:49撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 14:49
湯導管の所から、先程の右股の沢を辿ります。テープがありました。
あちこち取水(湯)の施設が点在していました。
2022年10月22日 15:00撮影 by  iPhone 8, Apple
7
10/22 15:00
あちこち取水(湯)の施設が点在していました。
そしてここが白湯山大権現御神体の御宝前のようです。
2022年10月22日 15:05撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 15:05
そしてここが白湯山大権現御神体の御宝前のようです。
「社掌 人見義雄 社務員 伴多三郎 伴湊」ドーハンの所に銘があったのに気づきませんでした。「三斗・・大金・・」
2022年10月22日 15:07撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/22 15:07
「社掌 人見義雄 社務員 伴多三郎 伴湊」ドーハンの所に銘があったのに気づきませんでした。「三斗・・大金・・」
「昭和四年旧四月八日 再建」ちなみに四月八日は白湯山の開山日ですね。
2022年10月22日 15:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 15:07
「昭和四年旧四月八日 再建」ちなみに四月八日は白湯山の開山日ですね。
新湯殿山とも呼ばれたみたい。出羽三山を那須の地に勧請し独自の発展をみせたようです。三斗小屋口から御宝前に至るのが白湯山信仰、
2022年10月22日 15:08撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 15:08
新湯殿山とも呼ばれたみたい。出羽三山を那須の地に勧請し独自の発展をみせたようです。三斗小屋口から御宝前に至るのが白湯山信仰、
一方、那須湯本から月山(茶臼岳)を経てこちら(奥の院)に至るのが高湯山信仰で、それぞれ先達や別当は異なっていたようです。
2022年10月22日 15:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 15:10
一方、那須湯本から月山(茶臼岳)を経てこちら(奥の院)に至るのが高湯山信仰で、それぞれ先達や別当は異なっていたようです。
2022年10月22日 15:11撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 15:11
赤い祠は崩壊が進んでいるようです。神札もありませんでした。
2022年10月22日 15:13撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 15:13
赤い祠は崩壊が進んでいるようです。神札もありませんでした。
最高点付近の白樺と紅葉
2022年10月22日 15:15撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/22 15:15
最高点付近の白樺と紅葉
何とか辿り着けて良かったです。
2022年10月22日 15:20撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/22 15:20
何とか辿り着けて良かったです。
ここからはピンクテープが完備
2022年10月22日 15:21撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/22 15:21
ここからはピンクテープが完備
枯れ沢を詰めて、案内に従って左斜面を登って行くと、
2022年10月22日 15:29撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/22 15:29
枯れ沢を詰めて、案内に従って左斜面を登って行くと、
主要路に出ました。入口の目印テープがあります。
2022年10月22日 15:38撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 15:38
主要路に出ました。入口の目印テープがあります。
あのまま枯れ沢を詰めるとここに出たようです。
2022年10月22日 15:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 15:41
あのまま枯れ沢を詰めるとここに出たようです。
隠居倉から三本槍方面
2022年10月22日 15:52撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/22 15:52
隠居倉から三本槍方面
そして月山こと
2022年10月22日 15:52撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/22 15:52
そして月山こと
茶臼岳
2022年10月22日 15:52撮影 by  iPhone 8, Apple
8
10/22 15:52
茶臼岳
主要路もこの時間だと誰も歩いていませんでした。
2022年10月22日 16:15撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 16:15
主要路もこの時間だと誰も歩いていませんでした。
紅葉の中に湯導管
2022年10月22日 16:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 16:24
紅葉の中に湯導管
駐車場ゴールです。端正な黒尾谷岳が見えます。
2022年10月22日 16:44撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 16:44
駐車場ゴールです。端正な黒尾谷岳が見えます。
その左には南月山。
2022年10月22日 16:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 16:45
その左には南月山。
上河内SA。三元豚カツカレー(750円)に宇都宮餃子(400円)。
餃子は多少時間がかかりタイムラグがありました。
2022年10月22日 18:48撮影 by  iPhone 8, Apple
9
10/22 18:48
上河内SA。三元豚カツカレー(750円)に宇都宮餃子(400円)。
餃子は多少時間がかかりタイムラグがありました。
撮影機器:

感想

・以前から気になっていた白湯山信仰の足跡をたどる山旅に出かけました。
石仏に造詣の深い「偏平足」さんや「がりつう」さん、「アキ爺」さんらこの山域に詳しい方々の記録を参考にさせていただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。
・ただ詳しい信仰の道のルートは調べきれずに、適当に見当をつけて歩いたので、猛烈な笹藪に突入したり、徒渉を繰り返したりと思った以上に時間がかかってしまいました。暗くなる前に下山できるかという心配と、それに加えて熊タンのお印があちこちのあって、まさに“熊の小道”って感じの不安とで精神的にちょっときつかった!
・それでもシズノ平を見つけることができ、御宝前にも何とか辿り着くことができました。御宝前から先はテープの案内がたくさんありました。
・白湯山信仰は調べれば調べる程奥が深そうです。翌日は反対の湯本から高湯山信仰の道を辿る予定でしたが、メンタル面で疲れたのでまたの機会にして帰途につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:511人

コメント

お久しぶりです。
栃木に来られたんですね。
お元気そうで何よりです。
また栃木に遊びに来て下さい。
またお会いできればと思います!
2022/10/25 21:36
hide-sakuさん  どもです。

久しぶりの那須をじっくり堪能してきました。駐車場は満杯でしたが、自分が歩いたバリコースは鹿さんとお猿さんにあったくらい。幸運にも熊さんには会えませんでした(笑)
これからの時期はちょくちょく栃木の低山にお邪魔する予定です。
hide-sakuさんはいよいよ群百が佳境に入ってきたようですね。岩櫃は最近登りましたが、お手軽かつ楽しいお山でした またお会いしましょう! それでは。  godohan
2022/10/25 23:19
godohanさん、こんばんは。

熊に会わずにすんで良かったです。猿にも、会いたくないですね。猿もとっても怖いです。お馬のレリーフ、とても細かく可愛いく彫ってますね。馬頭観音の文字の力強さとは、アンバランスな気もしますが。若干メタボだけと、可愛いからヨシですね。
2022/11/1 23:37
umiminさん さらにどもです!

あのお馬さんはUさんにメタボ診断していただきたくアップしたので、うれしいです。
ほんと熊に会わなかったのが奇跡ぐらいのコースでした。熊さんも冬眠前に活動的になると思うのお互い気をつけましょう。それでは。 godohan
2022/11/2 0:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら