御嶽山


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 875m
- 下り
- 874m
コースタイム
天候 | 8合目半までは薄曇り、9合目過ぎからガスの中、王滝山頂から剣が峰は突風+濃霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
昨年登った時より浮き石が多くなったような気がする。 ひと抱えほどの石も動くので落石に注意必要。 トイレは田の原駐車場(無料)と山頂小屋(有料¥100)にあり。 登山ポストは田の原駐車場トイレ前にあり。 釜沼温泉 大喜泉(¥800) 13:00〜16:00(日曜日) 13:00〜15:00(火水木曜日) 月曜日(定休日)金土曜日は日帰り不可 |
写真
感想
前日は、仕事終わりに車を飛ばして田の原で車中泊。空には星が綺麗に光っており明日は天気かと安心させてくれていた・・・ラジオの天気予報は朝の間崩れると言っていたが・・・明日の快適な登山の前祝いを少しやり23:00に就寝。
期待を胸に4:00に起床。少しづつ明るくなってくるにつれ、空模様が???に気付く。
山頂はまったく見えず、すっぽりと雲の中。晴れてくることを祈りながら4:30に田の原スタート。
8合目まではまずまずの天候で絶景とは言えないものの景色を堪能しながらの登りだしとなった。
9合目まで来ると若干ガスが掛かりだし、視界も悪くなり田の原は見えなくなった。石室で休憩をとっていると下山してきた若者パーティーが全身ずぶぬれで入ってきた。山頂はひどい状態と聞き、王滝山頂からは雨具を着た方がよいと教えてもらいいざ、王滝山頂へ。幾分、ガスは濃くなっているがそんなに・・と、言う感じだったが忠告通り連れは雨具を、私はヤッケを来て、御岳神社を通り抜けた途端、ものすごい風と、真っ白な世界(ガスで何も見えない)。
剣が峰山頂についたころには、私のヤッケはびしょ濡れ。雨具にしとけばよかった・・・
剣が峰山頂はさらにすごい状況で山頂看板のあたりは立っているのが精一杯。カメラも出した途端にレンズが真っ白。
折角の山頂だったが、ゆっくりできる状態でもなくさっさと引き返すことにし、比較的安定していた9合目の石室で朝食にすることに。
朝よりガスが下がっているようで、天候は回復していく感じではない。
食事後、一気に田の原まで降りて今回の登山を終了。残念な登山になったが、また楽しみが増えたと思いなおして汗を流しに温泉へ。早すぎて、準備中ばかり(だいたい13:00〜)。3件目に釜沼温泉 大喜泉へ到着。12:45で準備中だったが、ご主人の心使いで早めに開けて頂いた。効能が豊富らしく、まず温泉水を飲んでからつかるのが流儀らしい。温泉水は少しピリピリして私は好きな味だった。毎日飲むと体中の毒が抜けるとのこと。また、洗髪に使うと抜けた毛がボウボウと・・・らしい。あまり大きな温泉ではないので10人も入ったら満杯になりそう。
楽しい、女将の話を聞き、サッパリして帰路についた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する