ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4832555
全員に公開
キャンプ等、その他
奥多摩・高尾

北条氏照まつり

2022年10月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
06:57
距離
6.1km
登り
91m
下り
104m
歩くペース
ゆっくり
2.42.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
2:34
合計
6:46
距離 6.1km 登り 91m 下り 122m
10:11
10:59
44
11:43
13:12
2
御主殿跡
13:14
13:28
23
13:51
13:54
168
16:42
霊園前八王子城跡入口バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
L004:2+4に分かれてマイカー2台で現地へ。廿里坂の峠付近は紅葉がいい感じになりつつある
1
L004:2+4に分かれてマイカー2台で現地へ。廿里坂の峠付近は紅葉がいい感じになりつつある
L008:イベント用の臨時駐車場に駐車。汚い事で知られる副長の車は、30分かけて掃除した・・・らしいが、やっぱり汚いままだった。副長が再支給したばかりのマル秘アイテムを落したとかで、5分ほど探して車の下で発見
L008:イベント用の臨時駐車場に駐車。汚い事で知られる副長の車は、30分かけて掃除した・・・らしいが、やっぱり汚いままだった。副長が再支給したばかりのマル秘アイテムを落したとかで、5分ほど探して車の下で発見
L009:丸馬出し(バス停)手前に新しいカフェがオープン?と思ったら、改装したばかりの工房を借りた出店だったようだ
L009:丸馬出し(バス停)手前に新しいカフェがオープン?と思ったら、改装したばかりの工房を借りた出店だったようだ
L013:第1駐車場の一番いい所に先の4人が乗った車を停められたようで、連絡が遅いよ
L013:第1駐車場の一番いい所に先の4人が乗った車を停められたようで、連絡が遅いよ
L015:駐車場の山手側遊歩道を通って山下曲輪へ向かうと、心源院ミッションを手伝ってくれた懐かしい面々が忍者姿で出番待ち
L015:駐車場の山手側遊歩道を通って山下曲輪へ向かうと、心源院ミッションを手伝ってくれた懐かしい面々が忍者姿で出番待ち
L016:隣はいつもお世話になっている農家の野菜直売の出店。自分所の作物はサツマイモだけらしい。どさくさに紛れて他県の産物も売っているのはアウトじゃないかw。副長は里芋を購入
1
L016:隣はいつもお世話になっている農家の野菜直売の出店。自分所の作物はサツマイモだけらしい。どさくさに紛れて他県の産物も売っているのはアウトじゃないかw。副長は里芋を購入
L018:城と全然関係無い気がするポニーもいた
3
L018:城と全然関係無い気がするポニーもいた
L021:山下曲輪に登る直前の上の陣屋曲輪へ登る木階段。上の小道(古道跡)は春に軽く刈ってやったのだが、薮化してるっぽい。管理放棄するなら、こんな大層な階段作らんでいいのに
L021:山下曲輪に登る直前の上の陣屋曲輪へ登る木階段。上の小道(古道跡)は春に軽く刈ってやったのだが、薮化してるっぽい。管理放棄するなら、こんな大層な階段作らんでいいのに
2021-728:去年の冬の木階段。同じ場所とは思えない綺麗さ
2021-728:去年の冬の木階段。同じ場所とは思えない綺麗さ
L022:山下曲輪は地元町会の出店が並ぶ・・・が、2019年6月の八王子城まつりではあった地元自治会以外の城関係の出店が無いのは残念!
L022:山下曲輪は地元町会の出店が並ぶ・・・が、2019年6月の八王子城まつりではあった地元自治会以外の城関係の出店が無いのは残念!
L026:管理棟前は氏照まつりの事務局
L026:管理棟前は氏照まつりの事務局
L028:奥の石ベンチでやっと全員合流。地元の長老衆もいた
L028:奥の石ベンチでやっと全員合流。地元の長老衆もいた
L033:管理棟の隣は今年新しく出来た城跡茶屋
L033:管理棟の隣は今年新しく出来た城跡茶屋
L031:城跡茶屋の上がドッグラン(犬が走るには狭過ぎる)になっていて、城跡の客よりもドッグランの客の方が遥かに儲かっている感じがしなくもない。元々犬の散歩で来る人が多いので、商売としては当りだろう
1
L031:城跡茶屋の上がドッグラン(犬が走るには狭過ぎる)になっていて、城跡の客よりもドッグランの客の方が遥かに儲かっている感じがしなくもない。元々犬の散歩で来る人が多いので、商売としては当りだろう
L032:同行の母娘さんからお汁粉の差し入れを戴く。既に残り少し。1杯100円らしい
2
L032:同行の母娘さんからお汁粉の差し入れを戴く。既に残り少し。1杯100円らしい
L036:旧中山勘解由邸前で地元住人と話し込む運転手2号
L036:旧中山勘解由邸前で地元住人と話し込む運転手2号
L050:武者行列の主役・氏照公役が馬に乗って通過。名前を書いた幟が見当たらなかったので、写真を撮った時には気付かなかった。馬の後ろのネコ(一輪車)は、落とし物を回収する役回りらしい
1
L050:武者行列の主役・氏照公役が馬に乗って通過。名前を書いた幟が見当たらなかったので、写真を撮った時には気付かなかった。馬の後ろのネコ(一輪車)は、落とし物を回収する役回りらしい
L074:本会場の御主殿に移動。下の通りの人出からして、ここはすし詰め状態かと心配したが、全然余裕だった。司会進行がまったりしていたせいもあってか、会場を見たらすぐに帰ってしまった人が多かったようだ。会所の模造床がそのまんまステージ
1
L074:本会場の御主殿に移動。下の通りの人出からして、ここはすし詰め状態かと心配したが、全然余裕だった。司会進行がまったりしていたせいもあってか、会場を見たらすぐに帰ってしまった人が多かったようだ。会所の模造床がそのまんまステージ
L075:人気のソダシ(白馬)。武者行列の馬は3頭。草短くてゴメンよ。メインイベントの前に馬は退避
1
L075:人気のソダシ(白馬)。武者行列の馬は3頭。草短くてゴメンよ。メインイベントの前に馬は退避
L079:御主殿前虎口の曳き橋。こっち側の架け位置が間違っているという説は有名だが、この点、初めて大先生の同意が得られた
L079:御主殿前虎口の曳き橋。こっち側の架け位置が間違っているという説は有名だが、この点、初めて大先生の同意が得られた
L078:城の構造について語る大先生と運転手2。母娘は一寸前に大先生を探し行くと言って戻ってしまい(もう来てるかも?と引き留めたが)、それっきり解散(用事があって帰る)となった。あかんパターンや
L078:城の構造について語る大先生と運転手2。母娘は一寸前に大先生を探し行くと言って戻ってしまい(もう来てるかも?と引き留めたが)、それっきり解散(用事があって帰る)となった。あかんパターンや
L083:火縄銃の空砲射撃。ツイッターの動画(音がじょぼいけど)↓
https://twitter.com/tigeronpass11/status/1584222902236610561
1
L083:火縄銃の空砲射撃。ツイッターの動画(音がじょぼいけど)↓
https://twitter.com/tigeronpass11/status/1584222902236610561
L098:同行の母娘さんと副長が先に帰ってしまったので、3人で宗関寺上の喫茶店「海の塔」で遅い昼飯。メインディッシュの写真撮り忘れる
1
L098:同行の母娘さんと副長が先に帰ってしまったので、3人で宗関寺上の喫茶店「海の塔」で遅い昼飯。メインディッシュの写真撮り忘れる
L101:拙作地図や運転手2の昔の航空写真を見ながら八王子城談義
1
L101:拙作地図や運転手2の昔の航空写真を見ながら八王子城談義
L104:表通りを城山川寄りの路地に分け入りながら散策。川沿いに咲いていたツリフネソウ
1
L104:表通りを城山川寄りの路地に分け入りながら散策。川沿いに咲いていたツリフネソウ
L108:餓鬼谷下流側。宗関寺から下は、北側の丘陵の下にも川がある。水堀になっているのは築城当時からなのかは不明
L108:餓鬼谷下流側。宗関寺から下は、北側の丘陵の下にも川がある。水堀になっているのは築城当時からなのかは不明
L109:餓鬼谷の川が城山川に合流するポイントは暗渠になっているが、川を延長した先に土塁らしき痕跡が見える
L109:餓鬼谷の川が城山川に合流するポイントは暗渠になっているが、川を延長した先に土塁らしき痕跡が見える
L111:土塁の奥側から表通り方向を見る
L111:土塁の奥側から表通り方向を見る
L112:土塁の法面は玉石セメントで固められている
L112:土塁の法面は玉石セメントで固められている
L114:城山川が中央道の下をくぐる手前で、帰りの車を待つ。広い都道が出来る前は、城山川は今の道路側を大回りしていたらしい
L114:城山川が中央道の下をくぐる手前で、帰りの車を待つ。広い都道が出来る前は、城山川は今の道路側を大回りしていたらしい
L117:帰りがけにいい匂いがしたので、戻って1枚。3000円の焼肉食べ放題は、食べ盛りの大家族向けかな
1
L117:帰りがけにいい匂いがしたので、戻って1枚。3000円の焼肉食べ放題は、食べ盛りの大家族向けかな

感想

前回まで「北条氏照まつり」は麓の小学校のグランドで行われ、雰囲気的には「町内会祭」の域を出ないものであったが、コロナで中止になった3年ぶりの開催で、城下で行われるという事で、ほぼ1年ぶりに我が八王子城研究の師である前川實氏(『決戦!八王子城』の著者)のアポを取って城下で集まる事となった。

太鼓などイベントの騒音もあって、会場でゆっくり漫談する時間が取れないうちに、久々に招待した母娘が先に帰ってしまうなど、手違い・誤算が残念ではあったが、残った3人で会場を離れて漫談・散策してからの解散となった。

山下曲輪(地形模型広場)は地元町会の出店が並び、安いのは良いが、八王子城まつりでは地元以外の城関係の出店があっただけに、締め出されたのは残念。拙著「八王子城精密ルートマップ」も売り場所が無い。何のイベントだ?これじゃダメだろ・・と言う事で、八王子市に見解を問い質している最中。それも無視される算大ナリ。不適切行政(文化財保護法違反)は山ほどあるので、1つ1つ全部行政訴訟にするか?毎月1訴訟。自分ならマジでやり兼ねない。行政止まるぞ〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら