記録ID: 4836839
全員に公開
ハイキング
紀泉高原
紀泉アルプス(山中渓駅→みさき公園駅)
2022年10月25日(火) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:34
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 1,141m
- 下り
- 1,180m
コースタイム
天候 | 晴れ。ベンチで腰かけていたら脚に熱く照りつける日差しあるかと思えば、立ち止っていると汗冷えて寒くなる尾根筋の風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
山中渓駅からまずは旧街道を通りぬけます。
かつての町を案内する石標が整備されています。
最近のもので石の直角のエッジが真新しい。
山中渓サイドテラスで町おこし、な感じですが、お店らしいお店といえば、この卵かけご飯屋さん1件のみかな。
かつての町を案内する石標が整備されています。
最近のもので石の直角のエッジが真新しい。
山中渓サイドテラスで町おこし、な感じですが、お店らしいお店といえば、この卵かけご飯屋さん1件のみかな。
銀の峰ハイキングコース、第2パノラマ→第1パノラマとめぐり、大回りして縦走路に入りました。
第1パノラマからは、明石海峡大橋が鮮明でした。
黄砂は春に多いらしいが、年中のものであるそうな。
少なくともこの日は黄砂ではない感じ。
第1パノラマからは、明石海峡大橋が鮮明でした。
黄砂は春に多いらしいが、年中のものであるそうな。
少なくともこの日は黄砂ではない感じ。
俎石山の北展望台でランチ。
上空をトンビが舞う。
「鷲、鷹、鳶の見分け方は?」というサイト情報によると、尾の形で見分けるのがよいらしい。
トンビは魚の尾のようにスラッとしている、とのことでこれはトンビ(鳶)。
伊吹山ではイヌワシ、俎石山ではトンビということですね。
上空をトンビが舞う。
「鷲、鷹、鳶の見分け方は?」というサイト情報によると、尾の形で見分けるのがよいらしい。
トンビは魚の尾のようにスラッとしている、とのことでこれはトンビ(鳶)。
伊吹山ではイヌワシ、俎石山ではトンビということですね。
どなたかのレコで知った情報。
北展望台では、りんくうタワーにハルカスが重なるのだそう。
りんくうのビルは
「高さ256.1mで、2019年現在、日本で3番目の高さである。」とwikiにありました。
ハルカスは
「高さは300mで、2022年時点では日本で最も高いビル。」
とありましたので、1位と3位のジョイント(556.1m)ということになります。
北展望台では、りんくうタワーにハルカスが重なるのだそう。
りんくうのビルは
「高さ256.1mで、2019年現在、日本で3番目の高さである。」とwikiにありました。
ハルカスは
「高さは300mで、2022年時点では日本で最も高いビル。」
とありましたので、1位と3位のジョイント(556.1m)ということになります。
感想
補給食を楽しくすれば、紀泉アルプスは楽しくなると思います。
ベンチが充実してますから。
数値にあらわれない累積高低差がそこそこありそう。
最後の最後まで繰り返されるアップダウン。
次は逆向きで縦走してみようと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:387人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する