ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 483819
全員に公開
沢登り
甲信越

裏木曽 柿其川支流樽ケ沢〜岩倉川

2014年07月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:49
距離
11.8km
登り
1,500m
下り
1,452m

コースタイム

7:25ゲート-7:40樽ヶ沢-11:40伐採地-12:35林道-13:15林道下降点-13:50岩倉川-15:20林道-15:35ゲート
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道19号から柿其渓谷方面向かい、途中で柿其渓谷ではなく岩倉川方面へ進む。
林業作業でゲートが開いているかもしれないが、閉められてしまうので車で進入してはいけません。
ゲート前には4〜5台くらい駐車可能
コース状況/
危険箇所等
樽ヶ沢
とにかく連瀑の沢。
ロープは出さなかったが高さがある物や無理な水流突破はロープを出したい。
CS滝はさすがに巻くしかなさそうだが、巻きは容易。
唯一登攀具を出した上部2mの落ち口突破は、はっきり言って巻いた方が良い
伐採地以降はさかなと戯れながら河原歩き。

岩倉川
滝記号の下で合流したので懸垂もしなかった。
泳ぎとクライムダウンを交えて降りられるが、滝場はロープを出した方がいいかなぁ。
岩倉林道のゲート
開いていても車では行かないように
(閉められます)
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/27 8:53
岩倉林道のゲート
開いていても車では行かないように
(閉められます)
樽ヶ沢にかかる橋より入渓
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/27 8:53
樽ヶ沢にかかる橋より入渓
日が当たって明るい
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
7/27 8:53
日が当たって明るい
最初からクライマックス(謎)
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
7/27 8:53
最初からクライマックス(謎)
さて濡れる準備…
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
7/27 8:53
さて濡れる準備…
上下カッパでシャワー
睡眠不足でふらふらしていたのが幾分マシになった
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
7/27 8:53
上下カッパでシャワー
睡眠不足でふらふらしていたのが幾分マシになった
見た目ほどキツク無い
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
7/27 8:53
見た目ほどキツク無い
ヌメリは日が当たる割にはマシな方
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
5
7/27 8:53
ヌメリは日が当たる割にはマシな方
もちろん水線突破
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
7/27 8:53
もちろん水線突破
今年初泳ぎとナリマス
水温普通で問題なし
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
7/27 8:53
今年初泳ぎとナリマス
水温普通で問題なし
この辺もわざと泳ぎます
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
7/27 8:53
この辺もわざと泳ぎます
なにやら奥に見えてきた…
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
7/27 8:53
なにやら奥に見えてきた…
チョックストーンのゴルジュだ
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
7/27 8:53
チョックストーンのゴルジュだ
上のCSは無理そうなので巻きます
左岸に作業道?みたいなのがあった
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
7/27 8:53
上のCSは無理そうなので巻きます
左岸に作業道?みたいなのがあった
滝の上部も滝が続く
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
7/27 8:53
滝の上部も滝が続く
なかなかのスケール感
登るだけなら特に問題無い
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
7/27 8:53
なかなかのスケール感
登るだけなら特に問題無い
ホントに滝ばっかり
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
7/27 8:53
ホントに滝ばっかり
泳ぎ+シャワー
真夏限定ルートっす
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
7/27 8:53
泳ぎ+シャワー
真夏限定ルートっす
チョットだけだがナメもあってイイ感じ
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
7/27 8:53
チョットだけだがナメもあってイイ感じ
涼しげですよね
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
7/27 8:53
涼しげですよね
水流部がCSになっている
裏側を通過
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
7/27 8:53
水流部がCSになっている
裏側を通過
基本的には植林だが、自然林もある。
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/27 8:53
基本的には植林だが、自然林もある。
今回の核心
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
7/27 8:53
今回の核心
中段まで進み
上部2mを這い上がります
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
7/27 8:53
中段まで進み
上部2mを這い上がります
水量は普通だがなにしろ狭いのでパワーがある
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
7/27 8:53
水量は普通だがなにしろ狭いのでパワーがある
滝裏をくぐり抜け…
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
7/27 8:53
滝裏をくぐり抜け…
アブミで上部に支点を工作
アブミを掛け替えて最後はA0の力業(笑)
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
7/27 8:53
アブミで上部に支点を工作
アブミを掛け替えて最後はA0の力業(笑)
1時間くらいかかってキツかった
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
7/27 8:53
1時間くらいかかってキツかった
その上は平流
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/27 8:53
その上は平流
魚影も見えた
さかなと一緒に泳ぎました(笑)
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
7/27 8:53
魚影も見えた
さかなと一緒に泳ぎました(笑)
二俣(地図的には3俣)
休憩後正面に向かう
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
7/27 8:53
二俣(地図的には3俣)
休憩後正面に向かう
その上はなんと河原
伐採地である
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/27 8:53
その上はなんと河原
伐採地である
水線を辿ってツメます
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
7/27 8:53
水線を辿ってツメます
かなり細くなっていました
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/27 8:53
かなり細くなっていました
結構荒れ気味 いやガレ気味ですね
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
7/27 8:53
結構荒れ気味 いやガレ気味ですね
林道直前には滝
水流突破でクールダウン
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
7/27 8:53
林道直前には滝
水流突破でクールダウン
急登もなく林道に合流した
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/27 8:53
急登もなく林道に合流した
さらに上部もあるが今回はパス
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/27 8:53
さらに上部もあるが今回はパス
パンでも食べながら林道をテクテク
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/27 8:53
パンでも食べながら林道をテクテク
良い天気
ずぶ濡れなのでちょうど良い
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/27 8:53
良い天気
ずぶ濡れなのでちょうど良い
中央アルプスの展望も抜群です
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/27 8:53
中央アルプスの展望も抜群です
さて林道は退屈なので途中のヤブの薄そうな所から岩倉川へ向かいます。
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/27 8:53
さて林道は退屈なので途中のヤブの薄そうな所から岩倉川へ向かいます。
特にヤブコギもなく谷に降りられた
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/27 8:53
特にヤブコギもなく谷に降りられた
この谷はこんなのばっかり
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
7/27 8:53
この谷はこんなのばっかり
ロープ不要だがかなりヌメル
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
7/27 8:53
ロープ不要だがかなりヌメル
岩倉川の滝記号のあるところに出ます。
ここは3方向から流入してくる絶景ポイント
滝記号は正面の15mの様です
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
7/27 8:53
岩倉川の滝記号のあるところに出ます。
ここは3方向から流入してくる絶景ポイント
滝記号は正面の15mの様です
その滝のすぐ下
深さ十分、飛び込みます…
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
6
7/27 8:53
その滝のすぐ下
深さ十分、飛び込みます…
ザックとメットが引っかかって溺れそうになる(笑)
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
7/27 8:53
ザックとメットが引っかかって溺れそうになる(笑)
さらに淵も泳ぐ
下流へ泳ぐのは楽だ
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
7/27 8:53
さらに淵も泳ぐ
下流へ泳ぐのは楽だ
ナメもあるでよ
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
7/27 8:53
ナメもあるでよ
あらまぁ滝ですか
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
7/27 8:53
あらまぁ滝ですか
正面右側をクライムダウンできる。
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
7/27 8:53
正面右側をクライムダウンできる。
地図にない堰堤は巻きます
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
7/27 8:53
地図にない堰堤は巻きます
ついでに堰堤下の10mも巻きます。
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
7/27 8:53
ついでに堰堤下の10mも巻きます。
巻き終わったら林道の橋があってここで遡下降終了。
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/27 8:53
巻き終わったら林道の橋があってここで遡下降終了。
ゲート到着
車が増えているがだれも見かけなかった
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/27 8:53
ゲート到着
車が増えているがだれも見かけなかった

感想

盛夏甚だしい季節となりまさに沢登り適期なので、シャワークライム&泳ぎを交えた沢はないかと探したところ、裏木曽の岩倉川支流樽ヶ沢がよさそうと言うことなので行ってみました。

林道ゲートからのアプローチも良好で樽ヶ沢に入渓、地図上の距離は短いので次々と現れる滝群をじっくりと処理して充実の遡行となった。

下山は林道歩きが一般的の様だが、いくら何でも長すぎると思い岩倉川へ降りることにした。
ヌメリのため慎重にならざるを得なかった、距離が短いのが救いでした。

岩倉川合流地は15m滝と支流二つが入り込む絶景ポイント、しばし休憩がてら景色を堪能。
さて本流下降、泳ぎを交えながら何とかフリーで突破、林道より先は下界の暑さとの戦いとなる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7273人

コメント

ゲスト
yotty さん、こんにちは。
いつも、沢登り楽しませてもらってます。
私にはできない、アクティブ(攻め)な登りにいつも感激しています。
これからもがんばってください。
2014/7/28 3:13
Re: yotty さん、こんにちは。
naminoriさん こんばんは
よく見かけるnaminoriさんのロングバリエーション記録をいつも な顔で拝見しています(笑)

それにしても ここ最近の大峰の沢記録もブっ飛んでますね
2014/8/1 21:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら