ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4838305
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

木崎湖から栂池高原:塩の道、これで糸魚川から木崎湖まで4回で繋がった

2022年10月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
24.1km
登り
308m
下り
274m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:00
合計
5:10
8:50
37
スタート地点
9:27
9:27
273
14:00
ゴール地点
<註>()内は予定、登行外、標高
( 6:50(6:50) 自宅 )
( 7:13-25(7:15-25) 田沢駅 コミュニティーバス )
( 7:36-40(7:35-40) 豊科駅 大糸線 )
( 8:19-25(8:13-25) 信濃大町駅 コミュニティーバス )
8:50 宮沢(765m)(8:52 北村(768m) ) 塩の道徒歩開始
9:22(9:33) やなば三叉路(国道)(821m) 
10:19(10:40) 大町市-白馬町境(855m)
11:16(11:45) 神城駅東(国道)(738m)
前半:2'26"(2'53") 延標高差:383(338)m 速度:157(117)m/h 距離:11.8(11.5)km 歩速:4.8(4.0)km/h
12:13(13:00) 白馬駅西(707m)
12:57(13:50) 岩岳(752m)
14:00-21(14:52-59) 栂池高原バス停(820m)
後半:2'44"(3'07") 延標高差:359(357)m 速度:131(115)m/h 距離:12.3(12.0)km 歩速:4.5(3.9)km/h
山行:5'10"(6'00") 延標高差:742(697)m 速度:144(116)m/h 距離:24.1(23.5)km 歩速:4.7(3.9)km/h
( 14:50-15:16 白馬駅 特急あずさ(15:25-30 南小谷駅) )
( 16:20-34 松本駅(17:09-22 豊科駅 コミュニティーバス) )
( 16:42(17:32) 田沢駅 )
( 17:05(17:55) 自宅 )
Door to Door:10'15"(11'05")
【2022年の山行 60回目】
 今回の歩行距離: 24.1km 2022年の累積距離:752.7km
 今回の累積標高: 742m 2022年の累積標高:93,926m
<註>累積距離:山歩き+BC、ゲレンデ滑走
   累積標高:山歩き+BC滑走
 8月-10月はよく歩いた。3か月(15回)の実績
 歩行距離:257.8km 平均 17.2km
 累積標高:34,315m 平均 2,288m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
田沢駅ー豊科駅:コミュニティーバス 200円
豊科駅-信濃大町駅:大糸線 510円
信濃大町駅ー西海の口:コミュニティーバス 200円
栂池高原-白馬駅:高速バス 570円
白馬駅ー松本駅:大糸線 特急あずさ 特急券1,010円
松本駅-田沢:篠ノ井線 乗車券1,340円
木崎湖の北:8/31に小熊山に登った後ここを通った。ここから出発
2022年10月26日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 8:50
木崎湖の北:8/31に小熊山に登った後ここを通った。ここから出発
ここから鹿島槍スキー場に数回行っている
2022年10月26日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 9:23
ここから鹿島槍スキー場に数回行っている
仁科三湖の2つ目
2022年10月26日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/26 9:28
仁科三湖の2つ目
鴨2羽が右奥の仲間に向かっている
2022年10月26日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 9:31
鴨2羽が右奥の仲間に向かっている
中綱湖から青木湖へ
2022年10月26日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 9:39
中綱湖から青木湖へ
青木湖は広い:木々が邪魔しておりようやく湖を撮れた
2022年10月26日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/26 9:51
青木湖は広い:木々が邪魔しておりようやく湖を撮れた
青木湖を離れるにあたり木々の間から撮る
2022年10月26日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 10:09
青木湖を離れるにあたり木々の間から撮る
今までの道
2022年10月26日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 10:17
今までの道
これからの道
2022年10月26日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 10:17
これからの道
大町市から白馬町に入ったが境界線がない。この碑が目安か
2022年10月26日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 10:19
大町市から白馬町に入ったが境界線がない。この碑が目安か
ようやく千国街道らしくなってきた
2022年10月26日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 10:20
ようやく千国街道らしくなってきた
こういう伝説はいいねぇ
2022年10月26日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 10:22
こういう伝説はいいねぇ
さのさかスキー場:存続が危ぶまれている。一度も滑っていない
2022年10月26日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 10:31
さのさかスキー場:存続が危ぶまれている。一度も滑っていない
これからもこのような道祖神が沢山出てくる。多少省く
2022年10月26日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 10:38
これからもこのような道祖神が沢山出てくる。多少省く
珍しく森に入る
2022年10月26日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 10:43
珍しく森に入る
雰囲気がある
2022年10月26日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 10:44
雰囲気がある
道標は結構ある
2022年10月26日 10:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 10:46
道標は結構ある
低山は紅葉の真っ盛り
2022年10月26日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 10:50
低山は紅葉の真っ盛り
雪女の民話は雪国では数多くある
2022年10月26日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/26 10:54
雪女の民話は雪国では数多くある
2022年10月26日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 10:55
2022年10月26日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 10:55
ここからは迂回路のようだ
2022年10月26日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 11:01
ここからは迂回路のようだ
2022年10月26日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 11:12
2022年10月26日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 11:12
2022年10月26日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 11:21
2022年10月26日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 11:22
2022年10月26日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 11:22
ようやく五竜遠見のスキー場が近づいた
2022年10月26日 11:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 11:25
ようやく五竜遠見のスキー場が近づいた
2022年10月26日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 11:31
2022年10月26日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 11:32
雪化粧の白馬岳が見えてきた:その後は雲の中に
2022年10月26日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/26 11:35
雪化粧の白馬岳が見えてきた:その後は雲の中に
五竜のいいもりゲレンデ
2022年10月26日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 11:36
五竜のいいもりゲレンデ
2022年10月26日 11:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 11:37
白馬三山に雲
2022年10月26日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 11:48
白馬三山に雲
唐松岳
2022年10月26日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 11:48
唐松岳
八方尾根スキー場:右の白馬三山は雲がはれない
2022年10月26日 11:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 11:54
八方尾根スキー場:右の白馬三山は雲がはれない
五竜岳:雲がかかっているが威容は流石
2022年10月26日 12:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/26 12:00
五竜岳:雲がかかっているが威容は流石
2022年10月26日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 12:13
2022年10月26日 12:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 12:17
2022年10月26日 12:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 12:17
2022年10月26日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 12:28
不帰ノ嶮が見えてきた
2022年10月26日 12:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/26 12:33
不帰ノ嶮が見えてきた
鹿島槍が見えてきた:中央は五竜、右は八方尾根スキー場
2022年10月26日 12:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 12:40
鹿島槍が見えてきた:中央は五竜、右は八方尾根スキー場
こんなところもある
2022年10月26日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 12:45
こんなところもある
岩岳:ロープウェイは見えないが人で賑わっているようだ
2022年10月26日 12:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 12:57
岩岳:ロープウェイは見えないが人で賑わっているようだ
通り過ぎようとしたが木々も立派で写真を撮る
2022年10月26日 12:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 12:59
通り過ぎようとしたが木々も立派で写真を撮る
2022年10月26日 12:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 12:59
今回のコースで山道らしいところ
2022年10月26日 13:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 13:14
今回のコースで山道らしいところ
嬉しくなり写真を撮る
2022年10月26日 13:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 13:17
嬉しくなり写真を撮る
森林浴はいい
2022年10月26日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 13:22
森林浴はいい
どこにいくの?左に道らしい道が・・
2022年10月26日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 13:25
どこにいくの?左に道らしい道が・・
しかし、ススキが道を塞ぐ
2022年10月26日 13:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 13:26
しかし、ススキが道を塞ぐ
更に深く
2022年10月26日 13:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 13:27
更に深く
2022年10月26日 13:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 13:28
前から興味があったが・・
2022年10月26日 13:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 13:34
前から興味があったが・・
2022年10月26日 13:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 13:35
入口まで
2022年10月26日 13:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 13:35
入口まで
2022年10月26日 13:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 13:38
昔はあの橋はなくこの千国街道で栂池に入った
2022年10月26日 13:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 13:42
昔はあの橋はなくこの千国街道で栂池に入った
この先に前山百体観音があるが・・
2022年10月26日 13:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/26 13:54
この先に前山百体観音があるが・・

装備

個人装備
冬用アンダーシャツ 半袖シャツ パンツ ズボン(スマホ 財布 地図) 指なし革手 厚手靴下 トレランシューズ 2.5Lザック(雨具上下 サバイバルシート ファーストエイド マスク。トイレットペーパー アミノゼリー プロテインバー)

感想

当初、仁科三湖を訪れ、神城駅辺りで生ビールを飲んで帰るつもりだった。しかし、物足りなく塩の道を繋ぐ計画になった。
時間的に生中を飲む時間がないと諦めていたが、予定より1時間近く着いた。
15年前に初めて塩の道を歩いた際に前山百体観音をまず訪れた。そこまで行こうかと迷ったが、飲まず食わずで歩いたためまず生中ということで栂池高原のバス停で帰りのバスをチェックし、食道、レストランを探す。
しかし、何処も閉鎖している(この秋の紅葉シーズンにもったいない。岩岳には沢山の車、観光客がきておりロープウェイも稼働していた)。
止むを得ず、みやげ屋でロング缶2缶を購入し行動食のチョコバーで飲み始めた。すると、高速バスが来る。白馬駅に行くというので慌てて乗車する。結局、バスで1缶、特急電車で1缶飲んだ。
( 高速バスの時刻を知っていたら白馬駅で生中、つまみでゆったり予定の電車で帰れたなぁと後で悔やまれた。)
余談が長すぎたが、今回も電車、バスを使っての歩きがメインの旅となった。
今回のコースの横を走る国道、県道はスキー、BCで100回以上往復している馴染み深い。
しかし、全コースを通して6−7割は初めて通る。
最低気温が0℃前後だが風もなく歩くには最適だ。ピㇼっとした空気が好きだ。8/31に通った所から木崎湖を後に北へ。踏切を渡り国道へやなばの信号を左に入り中綱湖に向かう。道を間違え簗場駅に、そこから中綱湖畔に入り西岸をいく。左に山が迫っており自然な趣だ。
中綱湖から青木湖に入る。予定になかった秋葉崎まで行くが見晴らしはない。
夏はキャンプ等で賑わうのだがこのシーズンは閑散としている。
スキー場は昔に閉鎖されている。
山越えをして白馬町に入るが境界線に何もない。
ようやく千国街道らしい杉並木を下る。
存続が危ぶまれるさのさかスキー場を通り過ぎ国道と並行して進む。
塩の道の案内標識や道祖神等数多く先導してくれる。
五竜スキー場を過ぎるあたりから雪化粧した白馬岳が見えてくる。しかし、次第に雲に隠れる。
白馬町の街中を通り過ぎ、松川を渡る。これから岩岳に向かうが予定ルートから外れ、GPSから注意を受ける。
岩岳を過ぎ、千国北城線に出てすこし進む。そこから左手に入り楠川を渡る。そこからは山道らしくなり空気も爽やかで気持ちがいい。
最後ススキ藪があり、また千国北城線に出る。
落倉自然園でちょこっと寄り道してパノラマ橋の手前から街道に入る。
最後、名残の塩の道を歩き南小谷への道と別れ終点に。
24kmの長旅が終わった。
これで糸魚川から木崎湖まで歩いたことになる。
糸魚川-平岩:(20/11/5) 27.9km
平岩-南小谷:(20/10/12) 20.1km
南小谷-栂池:(07/5/20) 8.2km
栂池-木崎湖:(22/10/26) 24.1km
この先はいつも買い物で通っている平地なのでこれにて終了

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら