ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4841497
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

初めてのタワ尾根。金袋山まで♪

2022年10月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.5km
登り
757m
下り
746m

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
0:38
合計
4:15
8:40
10
8:50
68
9:58
39
10:37
27
11:04
11:37
0
11:37
30
12:07
12:12
38
12:50
5
12:55
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り。
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅からバスで日川鍾乳洞
コース状況/
危険箇所等
最初の稜線に乗るまでが急です。
8:40
奥多摩駅からバスで日原鍾乳洞で下車。小川谷の先でテント泊をする男性と一石山神社まで一緒に歩く。主にこの辺りを歩くことが多いと。雰囲気のある相当マニアックな方でした。
2022年10月27日 08:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/27 8:40
8:40
奥多摩駅からバスで日原鍾乳洞で下車。小川谷の先でテント泊をする男性と一石山神社まで一緒に歩く。主にこの辺りを歩くことが多いと。雰囲気のある相当マニアックな方でした。
一石山神社。
2022年10月27日 08:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/27 8:50
一石山神社。
2022年10月27日 08:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/27 8:51
この右の道から入って行きます。
2022年10月27日 08:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
10/27 8:51
この右の道から入って行きます。
大きな木。上の方が折れています。
2022年10月27日 09:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/27 9:13
大きな木。上の方が折れています。
石組みの階段。昔ここは大事な道だったのでしょう。
2022年10月27日 09:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/27 9:25
石組みの階段。昔ここは大事な道だったのでしょう。
9:28
ベンチがありました。
2022年10月27日 09:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
10/27 9:28
9:28
ベンチがありました。
この岩の右に行くのか左に行くのか迷いました。
帰りはここを通っていないような・・
帰りはずっと判りやすい道でした。
2022年10月27日 09:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10/27 9:36
この岩の右に行くのか左に行くのか迷いました。
帰りはここを通っていないような・・
帰りはずっと判りやすい道でした。
2022年10月27日 09:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/27 9:42
この先にまた石段があります。
でも結構厳しい道です。
2022年10月27日 09:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10/27 9:43
この先にまた石段があります。
でも結構厳しい道です。
と苦戦しているところへ後ろから軽やかな集団が追いついて来ました。
誰も会わないかも知れないと思っていたのでホッとしました。
2022年10月27日 09:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/27 9:46
と苦戦しているところへ後ろから軽やかな集団が追いついて来ました。
誰も会わないかも知れないと思っていたのでホッとしました。
話を聞いてみたら奥多摩と御嶽のビジターセンターの方達でボランティアで植物の調査に来られたのだと。
2022年10月27日 09:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
10/27 9:46
話を聞いてみたら奥多摩と御嶽のビジターセンターの方達でボランティアで植物の調査に来られたのだと。
あっさりと追い抜かれました。
2022年10月27日 09:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
10/27 9:50
あっさりと追い抜かれました。
帰りのために登って来たルートを頭に入れておきます。
2022年10月27日 09:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/27 9:52
帰りのために登って来たルートを頭に入れておきます。
2022年10月27日 09:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/27 9:52
少し色づいています。
2022年10月27日 09:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10/27 9:55
少し色づいています。
歩きにくい道でした。
2022年10月27日 09:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10/27 9:55
歩きにくい道でした。
9:58
稜線に乗りました。一安心。
多分違う道を通っています。
下りはこの奥を下りました。
2022年10月27日 09:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10/27 9:58
9:58
稜線に乗りました。一安心。
多分違う道を通っています。
下りはこの奥を下りました。
判っています。
2022年10月27日 09:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
10/27 9:58
判っています。
ようやく穏やかな道になりました。
後は道を見失わないことです。
一石山の標識はスルーしてしまったようです。
2022年10月27日 09:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/27 9:59
ようやく穏やかな道になりました。
後は道を見失わないことです。
一石山の標識はスルーしてしまったようです。
この稜線上なら迷いようがない。
2022年10月27日 10:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10/27 10:02
この稜線上なら迷いようがない。
おっ。
2022年10月27日 10:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/27 10:04
おっ。
この辺りが丁度紅葉が始まっているのか。
2022年10月27日 10:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
10/27 10:04
この辺りが丁度紅葉が始まっているのか。
良い感じの林。
2022年10月27日 10:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/27 10:04
良い感じの林。
なかなか良い。
2022年10月27日 10:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10/27 10:05
なかなか良い。
この辺りは迷うような所はなく気分良く歩いています。
2022年10月27日 10:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10/27 10:08
この辺りは迷うような所はなく気分良く歩いています。
大きな木。
2022年10月27日 10:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
10/27 10:09
大きな木。
良い木。
2022年10月27日 10:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/27 10:12
良い木。
2022年10月27日 10:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/27 10:18
どちらに進むのか迷ったときはこのピンクのテープに随分助けられました。
2022年10月27日 10:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/27 10:22
どちらに進むのか迷ったときはこのピンクのテープに随分助けられました。
大きな木が多い。
2022年10月27日 10:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10/27 10:26
大きな木が多い。
2022年10月27日 10:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/27 10:28
2022年10月27日 10:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10/27 10:30
大木。
2022年10月27日 10:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10/27 10:35
大木。
10:37
知らないうちに人形山に到着しました。
2022年10月27日 10:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
10/27 10:37
10:37
知らないうちに人形山に到着しました。
2022年10月27日 10:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/27 10:46
広いところに出て来ました。
2022年10月27日 10:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/27 10:47
広いところに出て来ました。
11:04
金袋山に到着。
2022年10月27日 11:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
10/27 11:04
11:04
金袋山に到着。
今日もカップラーメン。
カップヌードルPROのシーフード。少し値段は高いが美味しかった。また買ってみよう。カレーパンは昨日も食べた(笑)。
2022年10月27日 11:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/27 11:20
今日もカップラーメン。
カップヌードルPROのシーフード。少し値段は高いが美味しかった。また買ってみよう。カレーパンは昨日も食べた(笑)。
良い感じの林。
2022年10月27日 11:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
10/27 11:06
良い感じの林。
丹波天平ほど広くはないですが伸びやかな場所でした。
奥で植物調査をやっています。
2022年10月27日 11:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/27 11:13
丹波天平ほど広くはないですが伸びやかな場所でした。
奥で植物調査をやっています。
曇ってきたので色が出ない。
2022年10月27日 11:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10/27 11:14
曇ってきたので色が出ない。
11:37
下山開始。
又来ます。
2022年10月27日 11:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10/27 11:14
11:37
下山開始。
又来ます。
ずっと稜線上を下って行きます。
でも下りもよーくルートを探しながら歩いています。
2022年10月27日 11:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/27 11:44
ずっと稜線上を下って行きます。
でも下りもよーくルートを探しながら歩いています。
12:07
登りでスルーしてしまった一石山の標識。
2022年10月27日 12:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
10/27 12:07
12:07
登りでスルーしてしまった一石山の標識。
別の標識。
2022年10月27日 12:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/27 12:07
別の標識。
12:26
ベンチ。
2022年10月27日 12:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10/27 12:26
12:26
ベンチ。
下山して食堂が開いていました。
牛丼、ラーメンとそそられますがバスの時間があるので先を急ぎます(涙)。
2022年10月27日 12:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/27 12:51
下山して食堂が開いていました。
牛丼、ラーメンとそそられますがバスの時間があるので先を急ぎます(涙)。
舗装道の左下は渓流が流れています。
夏に来るのも良いか。
2022年10月27日 12:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/27 12:53
舗装道の左下は渓流が流れています。
夏に来るのも良いか。
天祖山方面との分岐。
以前雲取から長沢背稜を歩いた時に通っています。
2022年10月27日 12:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/27 12:56
天祖山方面との分岐。
以前雲取から長沢背稜を歩いた時に通っています。
この辺り雰囲気が良い♪
予定より1台早い13:10のバスで奥多摩駅に戻りました。
2022年10月27日 12:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
10/27 12:57
この辺り雰囲気が良い♪
予定より1台早い13:10のバスで奥多摩駅に戻りました。
撮影機器:

感想

初めてタワ尾根を歩いて来ました。
丹波大菩薩道に行った時にバスで隣に座った女性が一石山と言っていたのと山友からタワ尾根を勧められたのがきっかけでした。
このコースは長沢背稜や蕎麦粒山を歩いた時に金袋山の名前を聞いていて頭の片隅に残っていました。
しかし優先順位は低くそのままになっていました。

踏み跡の薄いところがあると複数のレコで見ていたので今回は珍しく緊張しながら歩きました。
やはりコース中踏み跡が薄くルートが判りにくいところがありました。
ただピンクのテープが沢山付けられており随分助けられました。

ミズナラの巨木はコースから少し外れているのか見ることが出来ませんでした。植物調査ののお嬢さんに画像を見せて頂きました。風格のある木だったのですね。

一番厳しいと思ったのは稜線に乗るまでのところでしたが、帰りはちゃんとルートが判る道を歩いたので多分登りではコース外を歩いたのだと思います。ちゃんとルートファインディングをきっちりやれば危険な所はないと思います。

紅葉はまだもう少し先のようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人

コメント

タワ尾根でしたらウトウまで足を伸ばされれば!
でもお帰りの電車のお時間がありますかね?

ミズナラの巨木は、コース上にありますよ。
でも、あの付近はちょっとわかりにくいので、最近コースが付け替えられたのかもしれません。
ミズナラの巨木も当初はウッドサークルで守られていましたが、それも段々に崩れてきていましたし。
2022/10/30 6:26
ウトウの頭まで今回は時間的には十分行けたようです。
ただ初めてのコースで下りに不明瞭なところがあるとの複数のレコがあったので今回は金袋山までとしました。

途中で会った植物調査の人達にまたサヲウラ峠でお会いしました。
お互いにビックリ!

ミズナラの巨木は見れなくて残念でした。
2022/10/31 9:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら