記録ID: 484276
全員に公開
ハイキング
中国
高尾山−呉婆々宇山
2014年07月27日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:51
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 830m
- 下り
- 782m
コースタイム
4:16矢賀駅-5:37高尾山-6:21呉婆宇山-8:08安芸の湯
天候 | 曇り一時雨後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
先週は、岩屋観音へは、ひよって通常ルートで登ったが、今日は岩登りルートを選択した。 どこから登るのか、考える場所もあったけど、何とか登れた。それなりに危ない。 他は、特に危険個所はない。 |
写真
感想
今日は、県北に行こうと思っていたけど、昨日くらいから天気予報が変わり、雨模様だったので、先週と同様、早く出れる呉婆宇を選択した。
天気予報では、昼ぐらいに雨が降りそうだったので、少し早目のスタートにしたので、登り始めは薄暗い感じだった。
安全を考え、道隆寺ルートにしたけど、あいかわらず暗いうちに墓地を歩くのは、気持ちの良いものではない。
下界は熱帯夜で先週より気温が高かったけど、墓地を過ぎて、しばらくすると風が吹いて涼しくなった。
岩屋観音へ登り始めるころには、すっかり明るくなったので、岩登りルートを通ることにした。岩に出たところで、大きい岩の奥側に下に鎖が伸びていたので、まだ下から登れそうでした。
岩を抜け、通常のルートを歩き鉄塔に出た辺りから、辺りが薄暗くなり、雨に追いかけられていることに気づき、早歩きににしたけど、バクチ岩手前で追いつかれ少し走ったけど、すぐに土砂降りになった。通り雨っぽかったので呉婆宇レーダー下で雨宿りをした。30分もしないうちに雨は小降りになり、すぐに止んだ。今日は、海田に降りようと思っていたけど、天気が不安定だったので、水分峡に降りることにした。普段は、「高尾山−呉婆ー縦走」なので、初めてのルートだったけど、割と歩きやすい道で、二か所下界が見えるポイントがあった。
山を下りて、安芸の湯が開いていたので、ゆっくりして、バスに乗って帰った。
カメラのズームが10倍から20倍になったので、小動物が撮りやすくなった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:338人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する