筑波山


- GPS
- 06:14
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,493m
- 下り
- 893m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩がゴロゴロした道もあるも危険を感じることはなかった。全体に整備が行き届いていて安心して登れる。 |
その他周辺情報 | 近くの温浴施設は値段の割には… |
感想
5歳息子と初百名山に。
行楽シーズンの渋滞に少し巻き込まれ9時頃に筑波神社周辺に到着。第一駐車場は既に満車も徒歩圏内の第2、第4駐車場は空いていたので問題なかった。参道のお土産屋の駐車場も貸し出しているし、神社の真横、白雲橋コースの方に一日300円の穴場の駐車場もあった。どこにも停められないということはなさそう。
山そのものは、平野の中の佇まいは美しく、堂々たる山容や頂上からの展望はさすが百名山と思わせるものがあった。
登山道は整備され歩きやすく、道中も美しく適度な岩場も楽しい。しかし…いかんせん人が多すぎた。
先述の通り駐車場のキャパは充分なのだが、肝心の登山道のキャパは超えていたようで、幼児が歩けばすぐに渋滞してしまう。道が広がる場所では譲って先に行ってもらうのだが、すぐに次の登山者がやってきてまた譲って…中々進めない。
山頂でお昼の予定だったが息子がぐずりだしたので一足先に弁慶茶屋跡で昼ごはんにした。火気厳禁ということで山のお楽しみの食後のコーヒー&チョコレートもなし。おにぎりとカップラーメンを頬張って再び山頂を目指す。カップラーメンはニトリの真空ボトルに入れたお湯で十分作れた。山に持ってくるのは初めてだったけどこれはいいものだ。
そしてこの早めのお昼ごはんが結果として大正解だった。
というもの山頂間際の登山道は大渋滞。人々が列をなしてノロノロとしか動かず200mに1時間以上かかった。おそらく山頂でご飯を食べようと考えていた人たちは諦めて並びながらおにぎりなどを食していた。
並んでいる間に体もすっかり冷えてしまったのでジャケットを羽織って縮こまって並び続ける。
ようやく到着した山頂は、一見の価値はある素晴らしい眺望ではあったけれども、待たされすぎて身も心も冷めてしまい達成感は湧き上がってこなかった。
すっかり遅くなってしまったので帰りはケーブルカーで下山。
遅めの乗り込みだったが一番前の席の女性が息子に席を譲ってくださった。お陰様で息子は大変良い経験ができました。本当にどうもありがとうございました。
ということで、息子の百名山初チャレンジは天候にも恵まれ山自体は素晴らしく、混雑ぶりに気勢を削がれつつも無事に登頂できてよかった、という評価としては中途半端にならざるをえない登山となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する