記録ID: 4850576
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
道の駅・湯西川〜紅葉の木段を葛老山(かつろうやま)へ
2022年10月28日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 522m
- 下り
- 502m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:04
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 2:42
11:00
15分
道の駅・湯西川
11:15
13分
布袋和尚
11:28
11:34
4分
鉄塔(三衣線19)
11:38
11:45
2分
東屋
11:47
38分
毘沙門天
12:25
10分
大黒天
12:35
13:00
7分
葛老山
13:07
16分
大黒天
13:23
2分
毘沙門天
13:25
2分
東屋
13:27
7分
鉄塔(三衣線19)
13:34
8分
布袋和尚
13:42
道の駅・湯西川
天候 | ☀ ・最低/最高気温 (熊 谷: 8.0/20.0 ℃) (五十里: 1.7/ 15.1 ℃) ・昼間の時間: 10:48 (日出:6:02 日入:16:50) ・28日の気象[全国] : 気象人 https://kishojin.weathermap.jp/diary_detail.php?date=2022-10-28 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
をとおり、さらに五十里ダムへ。湯の郷トンネルを抜けて すぐ左折。 まもなく「道の駅・湯西川」(湯西川温泉駅)に着きます。 この奥、第3駐車場脇が「葛老山登山口」です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎ スタートの案内板に「葛老山かっぱ七福神めぐり」と 記されている。しかし、薄汚れており 見る人も居ない。 ルート図としてはわかるが、かっぱは、案内したくないらしい。 しかしながら、木段が良く整備されており、ルートは 極めて 良好です。枯れ葉の絨毯が心地よい山路です。 ・湯西川のキャラクターのカッパを、七福神に見立てたユーモラスな「かっぱ七福神」が所々に現れます。 山頂からは、3方向のダム(五十里,川治,湯西川)が展望できると 案内板に書いてあったが、望めなかった。 ・途中と山頂に、其々東屋があります。 ・山頂から下りへ向かって、森林組合の方2人が、山道の枯れ葉を 熊手を使って掃いていた。延々と下まで掃くらしい。 何でそんなことをするのか分からなかった。情緒があるのに。 後でわかったことだが、11/18沿線散歩「かっぱ七福神めぐり」 ハイキングのための"整備"なのか?。 |
写真
感想
◎ 今月は「八幡神社・例大祭」を始め、色々な地域の行事を
こなしながらも、その合間を縫って精力的に 山に出掛けました。
・いつもながら、五十里湖の「赤夕大橋」からの眺めはいい。
偶々、紅白2両の電車🚃が 鉄橋を渡るのを見ました。
🍂紅葉🍂も映えて、長閑で とても良い風景でした。
・お陰で心身ともに、リフレッシュ出来た感じです ( ^)o(^ )。
秋の深まりとともに、11月はまた 車🚙を走らせ、更に登山に
出掛けるつもりです。
・何と言っても、健康第一で👣👣 色々と歩きたい。(^O^)。
◎ ---お勉強---
・昭和61年(1986)10月9日開業の「会津鬼怒川線」。
まず鉄道の名称ですが、野岩鉄道(やがん鉄道)。
その社名の「やがん」は、栃木県の下野国(しもつけのくに)と
福島県の岩代国(いわしろのくに)の「野」と「岩」に由来すると
ウイキペディア(Wikipedia)nに記述してありました。
・今まで「のいわてつどう」と読んでました。。・゜・(ノД`)・゜・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する