曾場ヶ城山ワンコハイク


- GPS
- 03:27
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 431m
- 下り
- 415m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されています。 |
写真
感想
翌日少しハードな山行を予定
しているので今日は軽く近く
のお山へと久しぶりに曾場ヶ
城山へ登ることにした。ここ
ならチーズ(パピヨン)も登
れるだろうとお伴。
10年以上ぶりなのでどこに車
を停めたのかさっぱり覚えて
ない。国道375号で造賀経由
で県道67号へ。七ツ池のとこ
ろにある八本松地域センター
は工事していてその関係か満
車だ。有料駐車場も。さてさ
てどうしよう。七ツ池公園の
駐車場が空いていたので停め
ることができた。子供連れが
遊んでいる。
12時15分に出発して県道67号
(歩道あり)を北上する。七
ツ池に鴨が浮かんでいる。12
時半左に八本松ポンプ場があ
りそこで左へ。舗装林道を登
っていく。車止めゲートがあ
るので10年前のように登山口
近くには車は停めれない。
12時35分、「曽場ケ城(大山
)登山道入口」と道標があり
そこから山へと入っていく。
昔、作業林道だったところだ
ろうか道幅が広くなった。谷
沿いの道から山腹道を経て12
時50分尾根道に合流した。こ
こで左へ。「七ツ池→」の看
板あり。
12時55分、戦没者供養塔分岐
がある。帰りに寄る。しばら
くすると岩が多くなってきた
。頭崎山同様山城だなあと感
じさせてくれる。チーズは元
気いっぱいでグイグイ引っ張
る。登れない岩の段差は担い
であげる。
13時45分、本丸に着いた。特
に東の展望が良くて西条市街
地はもちろん広島空港、野呂
山、小田山などを一望できる
。13時50分山頂目指して進ん
でいく。いったん鞍部へと下
りていく。ロープが張ってあ
る。島が少し見えている。ど
こだろう。
14時、山頂に着いた。ベンチ
がある。ここで昼食タイム。
今日はカレーメシ。チーズは
おやつ。北西の山々が見えて
いる。こちらからあまり見な
いので良くわからない。小田
山も良く見える。石鎚山もう
っすら見えている。
14時25分に出発し登ってきた
道を下りていく。チーズは帰
りは少しペースダウン。抱っ
こしておりる。15時15分、供
養塔へ。引き返して下りてい
く。チーズの手を見ると少し
出血している。もう止まって
いるけどだから急にペースダ
ウンしたのか。15時20分「七
つ池 ←迂回路 尾根道→」
とある。登りは迂回路から。
下りは尾根道で。右へ下りて
いく。15時25分、迂回路と合
流して15時25分登山口まで下
りてきた。15時40分、駐車場
まで戻ってきた。もっとお気
軽かと思っていたけどやっぱ
り山城だ。険しい。西条盆地
を一望できるいい山だ。帰り
は自宅まで20分で帰ることが
できた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
#11を見て、曽場ヶ城山にもアケボノソウ咲くんですね〜 嬉しかったです✨
取付きは供養塔ルート、八本松小ルートありますが、やはり七ツ池からが「らしい」と思いました👍
アケボノさんは来年の楽しみとして、大晦日に巡ってみたいと思います🤗
今年はあんまりアケボノソウを見てなかったのでうれしかったです😊。
八本松小ルートを予定していたんですが登山口が良くわからず七ツ池から登りました。
10年以上ぶりで懐かしかったですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する