記録ID: 4851278
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
有間峠のその一つ先(名郷BS→蕨山展望台→有間峠→仁田山→有間峠→蕨山→名郷BS)
2022年10月29日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,388m
- 下り
- 1,387m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 7:17
昨年のほぼ同じ日、10月30日に有間峠に初めて行った訳ですが、今回は前回足を伸ばせなかったその先の仁田山迄行こうと言う計画です。飯能百名山の一つを踏破する為に。
そう言う訳なので距離はあるけど時間がかからない逆川林道を往復で使いました。
紅葉も見られるし。
もう一点、飯能山めぐりスタンプラリーで蕨山展望台のスタンプをGETするのも目的です。
そう言う訳なので距離はあるけど時間がかからない逆川林道を往復で使いました。
紅葉も見られるし。
もう一点、飯能山めぐりスタンプラリーで蕨山展望台のスタンプをGETするのも目的です。
天候 | 晴れ お昼前はちょっと日差しが陰りましたが、それ以外は晴れでした。 ただ、西風が結構吹いていました。蕨山への尾根道の時にそこそこの強さで、有間峠に出たらびゅうびゅうと。有間峠から仁田山の区間が寒かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飯能駅発7:16の飯01-2湯の沢行き 名郷方面の始発です。 昨年は7:10だったのがダイヤが変わっています。 飯能駅で立ち客が出る程になり、東飯能駅でも乗せて満員近くなりました。 帰り 名郷発15:52の飯03-2飯能駅行き 実は今回の計画では下山が16:00頃の見込みだったので、乗るバスは16:20だと思い込んでいたら早めにバスが来て、一本前に乗れた訳です。 今回は私を含めて6人程度の乗車。 さわらびの湯で立ち客がチラっと出る程度だったのですが、土曜日のこの時間帯って生活路線の時間帯なのかその後もどんどん乗って飯能市街に到着する頃は満員でした。 飯能では16:53の8両編成の準急に乗車。席が全部埋まる程。 所沢めがけてどんどん混んでいきます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・名郷BS→蕨山展望台 前回も書いていますが、蕨山への道は険しいです。 蕨入の沢を登る時も、沢から離れて尾根に登る時も、そして尾根では三回急坂が出現します。 最初と二番目の急坂と言うか岩登りはロープがあります。 三番目はロープがありませんが、三番目が一番長く続きます。 三番目を越えた先のダラダラとキツい坂の先に蕨山(原点)と言うのがあります。 蕨山展望台はここから東方向へ一旦少し下って登り返した先です。蕨山周辺では唯一展望のある場所です。でも植物が育って来て段々展望が無くなって来ましたね。 蕨山への道はところどころにベンチがあります。 登りでは何箇所かで休みましたが、下りでは全部のベンチで休みました。 下りは身体が疲れていて、注意力も判断力も散漫になっているので、あえて「ベンチがあったら必ず休む」と自分に課して下りました。 ・蕨山展望台→蕨山(最高点)→逆川乗越→逆川林道→有間峠 蕨山(最高点)迄は軽くアップダウンがあり、逆川乗越へも下った後で登ってまた大きく下ります。 今回帰りは逆川乗越からちょっと林道を使って蕨山(最高点)に戻りました。 逆川林道は基本的に有間峠目指して登りです。緩いですが。 等高線に沿ってるので有間山山稜コースよりもかなり長くなります。 今回、昨年には無かったと思われる土砂崩れがありました。 一方で崩落した道は修繕が行われています。 ・有間峠→仁田山 最初有間峠からぐっと上がって、平坦になり、最後にまたピーク目指して上がります。 そんなに厳しい登りではありません。 有間峠から上がった直後、峠からよりももっと良い景色が見られます。 |
その他周辺情報 | トイレは名郷BSにしかありません。 |
写真
沢から離れる地点。
ここでルートミスしました。
赤線の方へ行ってしまい、少し登ったらやけに踏み跡が薄くなって「これはおかしい」と引き返して青線方向へ行きました。
足元ばかり見て登ると駄目ですね。この景色を全体で見てたらちゃんと右に行った筈。
ここで5〜10分のロスかな。
ここでルートミスしました。
赤線の方へ行ってしまい、少し登ったらやけに踏み跡が薄くなって「これはおかしい」と引き返して青線方向へ行きました。
足元ばかり見て登ると駄目ですね。この景色を全体で見てたらちゃんと右に行った筈。
ここで5〜10分のロスかな。
感想
二つの目的は達しましたが、やはり有間峠は遠いなあ。
随分と良い場所なんですが。遠いからこそ人が居なくて良い感じなのかな。
もっとも、有間峠前後で何人かと遭遇しましたが。
帰りのバスの中で、痛めた右足の人差し指がかなり痛い状態に。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する