記録ID: 4854468
全員に公開
ハイキング
近畿
京大坂道を歩いて高野山
2022年10月30日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:34
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,064m
- 下り
- 417m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
不動坂までは全て舗装路 |
その他周辺情報 | 高野山 奥の院 |
写真
序盤、西光寺(人魚のミイラ)のどかな柿畑、道端の多くのお地蔵様があったけど、ほとんど写真取らずに歩いてきました。
京大坂道の序盤は歩き易い道でした。そろそろ写真を📷
大師の硯水
その昔、この地を通りかかった弘法大師が硯の水を求めたところ、村人は遠い谷間で水を汲みに行ったそうです。大師はその不便さを気の毒に思い、地面に杖を突き刺したところ清水が湧き出したという言い伝えがあります。
京大坂道の序盤は歩き易い道でした。そろそろ写真を📷
大師の硯水
その昔、この地を通りかかった弘法大師が硯の水を求めたところ、村人は遠い谷間で水を汲みに行ったそうです。大師はその不便さを気の毒に思い、地面に杖を突き刺したところ清水が湧き出したという言い伝えがあります。
文久2年(1862)に播州赤穂藩でのお家騒動が発端となり、明治4年(1871)に高野山の宿場町「神谷」の黒岩付近で仇討ちがありました。 この事件の2年後に明治政府から「復讐禁止令」が出されて仇討ちが禁止となった為、ここで起こった事件は「日本最後の仇討ち」とされています。
不動坂口女人堂は、かつて高野山内が女人禁制だった時代に、女性参詣者の為に””籠り堂”として高野七口に建てられたお堂の一つ。女人堂として現存しているのはこの不動坂口女人堂のみです。
中に入っての撮影は禁止。
お堂の中にお水のサーバータンクがあったので、備付の紙コップでいただきました。
中に入っての撮影は禁止。
お堂の中にお水のサーバータンクがあったので、備付の紙コップでいただきました。
女人堂から弁天岳(984.5m)へ登りました。距離は1キロ程です。
後ろから来たハイカーさんが凄いスピードで登って来られました。そして一瞬で見えなくなった。結構な登りなのに
お父さんに連れられたまだ小さなお子さんも登って来られました。凄いね👏
ここは時間短縮の為、ピストンで女人堂へ戻ります。
後ろから来たハイカーさんが凄いスピードで登って来られました。そして一瞬で見えなくなった。結構な登りなのに
お父さんに連れられたまだ小さなお子さんも登って来られました。凄いね👏
ここは時間短縮の為、ピストンで女人堂へ戻ります。
感想
京大坂道を歩いて高野山に登って来ました。これで高野七口は町石道(2回)黒河道(1回)と今回の京大坂道の3つの高野山への参拝道を歩いた事になります。高野七口の中で最も安全で歩き易いと言われるこの道は、極楽橋まで全て舗装路です。世界遺産のいろは坂(旧不動坂)からは急峻な山道で女人堂へ、そこから本日唯一のピーク弁天岳へピストンし、紅葉で賑わう高野山を散策して帰って来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:328人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する