記録ID: 4855149
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰
日程 | 2022年10月30日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 曇り時々雨 |
アクセス |
利用交通機関
国道に小さい道標あります。
車・バイク
枝道に入り集落を抜けるとダートですが、ゆっくり行けば問題ありません。鳥居のところで右折です。 駐車場は10台強。トイレなし。 今回は秋の宮温泉観光案内所のトイレを使用。ウォシュレット完備で非常に綺麗。ありがとうございました。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間26分
- 休憩
- 1時間20分
- 合計
- 7時間46分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 西の股コースー第3渡渉点までは沢沿いのトラバース道。特に第3渡渉点手前の30分ほどは道が狭いところがあり、一応慎重に。二つ目の吊り橋は降り口が傾斜と落ち葉があり、濡れていると滑ります。(ワイヤーつかめるので大丈夫ですが)。水場からの標高差500メートル程の急登をこなせば、開放感あふれる草原に出ます。 パノラマコースー気持ちの良い尾根コース(晴れていれば)。特に危険箇所はありませんでした。 |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後、温泉施設はまだコロナの対応なのか日帰り対応していないところもあります。 今回は鳴子温泉の早稲田桟敷の湯を利用しましたが、人数を制限しているので10分くらい待たされました。\550でシャンプーはありません。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年10月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by firebolt
GLENNさんの200名山も残すところあと3座、先週・今週と上越を狙っていたものの天気は味方せず、遠距離になるけどリスクの少ない神室山へ遠征。
土曜日の15時過ぎに東京を出て、400km余りを移動して「あ・ら・伊達な道の駅」で車中泊。4時起床予定が30分前倒して起きてしまい、ゆっくり準備して登山口に6時到着。何故か先行車の車が無い?! え? 皆さんもっと余裕があるの? 東京まで帰る必要が無ければ、或いはスピードが速ければそれでも良いのか。
天気は微妙・・・・雨が落ちてこなければ良しとして歩き始めるが稜線に出る頃から断続的に雨。だた、予報より風は弱めで気温も心配したほどは下がらなかったので厳しくはなかった。
山頂付近では一瞬晴れたりw、立派な避難小屋があったり、200には十分納得が行く良い山でした。近県の登山者も雨交じりの中、後から次々登って来て人気がありますね。下山途中に一瞬だけブロッケン現象が見えたがカメラを用意しているうちに太陽が隠れてしまい残せなかった、ちょっと残念。
下山後は鳴子温泉郷まで移動して入浴。コロナの3密回避で少し待たされたが入ってみるとスカスカな感じ。まだこの辺はかなり厳密にラインを引いているようだ。高速は渋滞が解消していく時間になり、大きな影響はでずに22:30頃帰宅。
山と遠距離移動で少々疲れた・・・・
土曜日の15時過ぎに東京を出て、400km余りを移動して「あ・ら・伊達な道の駅」で車中泊。4時起床予定が30分前倒して起きてしまい、ゆっくり準備して登山口に6時到着。何故か先行車の車が無い?! え? 皆さんもっと余裕があるの? 東京まで帰る必要が無ければ、或いはスピードが速ければそれでも良いのか。
天気は微妙・・・・雨が落ちてこなければ良しとして歩き始めるが稜線に出る頃から断続的に雨。だた、予報より風は弱めで気温も心配したほどは下がらなかったので厳しくはなかった。
山頂付近では一瞬晴れたりw、立派な避難小屋があったり、200には十分納得が行く良い山でした。近県の登山者も雨交じりの中、後から次々登って来て人気がありますね。下山途中に一瞬だけブロッケン現象が見えたがカメラを用意しているうちに太陽が隠れてしまい残せなかった、ちょっと残念。
下山後は鳴子温泉郷まで移動して入浴。コロナの3密回避で少し待たされたが入ってみるとスカスカな感じ。まだこの辺はかなり厳密にラインを引いているようだ。高速は渋滞が解消していく時間になり、大きな影響はでずに22:30頃帰宅。
山と遠距離移動で少々疲れた・・・・
感想/記録
by GLENN
今回は苦手な鎖場をfireboltさんにエスコートをお願いしようと八海山の予定でしたが、天気が悪く岩場の凍結のリスクもあったため、神室山に変更。神室山も天候は微妙でしたが、紅葉と沢沿いの道から尾根道への変化の富んだ山旅を楽しめました。
神室山は関東からは結構遠く、あまり知識がありませんでしたが、四方八方からコースが開かれており(帰って地図を見たら7本くらい)、地元ではかなり人気がありそう。今回も天候が悪いにもかかわらず7パーティーくらいは少なくとも登られていていましたが、山頂の開放感などからなるほどと思いました。今度は高山植物も綺麗そうなので。その頃に行ってみたい。
二百名山もあとはペテガリ岳、八海山となり、来年に持ち越しとなりましたがさてどうなるか?fireboltさん、引き続きよろしくお願いいたします。
神室山は関東からは結構遠く、あまり知識がありませんでしたが、四方八方からコースが開かれており(帰って地図を見たら7本くらい)、地元ではかなり人気がありそう。今回も天候が悪いにもかかわらず7パーティーくらいは少なくとも登られていていましたが、山頂の開放感などからなるほどと思いました。今度は高山植物も綺麗そうなので。その頃に行ってみたい。
二百名山もあとはペテガリ岳、八海山となり、来年に持ち越しとなりましたがさてどうなるか?fireboltさん、引き続きよろしくお願いいたします。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:276人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 神室山 (1365m)
- 前神室山 (1342.2m)
- 三十三尋の滝
- 神室山パノラマコース登山口
- 神室山西ノ又コース登山口
- 神室山 不動明王
- 神室山 胸突八丁坂
- 神室山 御田の神
- 神室山前神室山分岐
- 有屋口分岐
- 神室山 水晶森分岐
- 神室山 パノラマコース第一ピーク
- 神室山 パノラマコースいっぷく平
- 西ノ又川第1渡渉点
- 西ノ又川第2渡渉点
- 西ノ又川第3渡渉点
- レリーフピーク
- 第三ピーク (1288m)
- 第二ピーク (1095m)
- 神室山避難小屋
関連する山の用語
ガス 急登 鎖場 ナナカマド 林道 避難小屋 トラロープ 渡渉 右岸 左岸 水場 紅葉 リス 高巻き ブロッケン 栗 橋 温泉 トラバース 縦走 高山植物 ピークハント 標高 座 パーティ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する