記録ID: 4858809
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
職場の仲間と登った小八郎岳と烏帽子岳
2022年10月30日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:16
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 1,143m
- 下り
- 813m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 8:33
距離 7.7km
登り 1,146m
下り 833m
16:12
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道は舗装されていますが、狭いので運転は要注意です。 鳩打峠にある無料駐車場へ停めます。 2段になっており20台程停めれます。 簡易トイレ(水洗)が設置されています。 ありがたい事です。きれいに使わさせていただきます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に登山ポストがあり、登山届の用紙も用意されています。 また登山マップ(見開きの冊子)もあります。 案内板も詳しくコースタイムも見やすく参考になります。 |
その他周辺情報 | 松川町町営の清流苑を利用しました。宿泊施設でもあります。 日帰り温泉は大人500円(JAF会員証提示で50円引き) 詳しくはホームページ参照 https://www.seiryuen.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
筆記具(1)
ティッシュ(3)
携帯電話(1)
防寒具(2)
時計(1)
ガスボンベ(1)
携帯ガスコンロ(1)
コーヒー(携帯用)(2)
予備電池(1)
保険証(1)
バンドエイド(1)
膝サポーター(2)
計画書(1)
ストック(1)
非常食(1)
マグカップ(1)
ガイド地図(1)
飲料(3)
タオル(2)
雨具(1)
カメラ(1)
小鍋(1)
携行食(1)
|
---|
感想
職場の仲間たちと企画した3回目の登山は、信州松川にある烏帽子岳に
行きました。
愛知県の猿投山、三重県の御在所岳(中道・裏道)と登って初めての2000m超え。
距離数・標高差共に過去最高。登山道の違いもあるのでみんなの力量を見て
判断しましたが、よく頑張りました。
この烏帽子岳と小八郎岳はたいへん眺望の良い山なので天気が良ければ
いいなぁと思っていましたが、まずまずの天気でみんなに眺望を見せれて
たいへん良かったです。
下山した時は、みんな疲れていましたが、麓の松川町営の「清流苑」に
立ち寄って日帰り温泉につかり疲れや汗を洗い落としました。
自分にとっても山頂で嬉しい出会いもあって思い出の登山になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:344人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する